【千葉遺構撮影ツアー】第一ホテルみほし館2019年08月20日 06時39分

千葉遺構撮影ツアー最後に訪れた場所。
本当は、この近くの廃船「東港丸」を見たかったのですが、いざ行ってみると見当たらず。
長らく放置されていて、他の船の邪魔だったようですが、おそらくは撤去解体されたのでしょうね。
放置された廃船は、街中の港では珍しいので、どんなものか見てみたかったのですが…

第一ホテルみほし館

ここは予定に入れていなかったのですが、ふと目についたので行ってみました。
というか、知ってはいたのですが、さほど見るべきものはないかなとスルーしていました。

それにしても見事な蔦です。
他の方のブログなどを見ると、数年前はまだここまで蔦はなかったです。

みほし館正面

ホテル正面。
廃虚歴は十数年とされています。2018年には、侵入者6名が捕まって書類送検されたそうです。
まあ6人もぞろぞろ入ったら、そりゃ目立ちますわ。
それ以来、元々ベニア板だけだった入り口の封は、現在では写真のように鉄板でガードされています。
いやそれにしても見事な蔦が、きれいに生えています。
引きの絵しか撮れず、広角ズームでの撮影となりました。
こういうときにシフトレンズが欲しいのですが、手持ちのPC-Nikkor 35mmだと、ちょっと中途半端なんですよね。
PC NIKKOR 19mmが欲しい。

第一ホテルみほし館

窓柵の一部は崩壊するなど、建物の老朽化が目立っています。
潜入者のブログを見ると、内部も1階は水没、壁や天井の一部が崩壊して、現状はもっとひどいのでしょう。

お向かいも空き物件

みほし館の向かいの建物、まだ新しそうですが、こちらも未入居状態。
不動産の管理地となっています。Googleストリートビューで見ると、数年前にはバーも入っていたようですし、現在と建物の色が違いました。
リフォームして外壁も塗り直したのかもしれませんが、目の前が廃ホテルゆえ、日当たりも悪く、借り手がつくのは難しそうです。
実はこの周辺、廃虚とは言いませんが、管理物件だらけでした。
負の連鎖なのかな…

みほし館裏手

みほし館裏手。
ストリートビューではなかったガードが。
ここ1年で施工されたと思われ、建物の一部が崩落し始めているための措置でしょう。

塞がれた1階の窓

1階の窓は、かなり以前からベニア板で塞がれている様子。ベニア板のされていない箇所からは、破れた障子が見えます。

階段とポールも蔦に

階段やポール?も蔦に覆われています。やがて建物全体を覆い尽くすのではないかという勢い。

みほし館裏手

裏手も蔦に覆われつつあります。写真右手前は駐車場ですが、建物側は雑草が生えて、ここは駐車スペースとして危険なので使われていない様子。
またホテル裏手には、かつてはスロープがあったのですが、侵入者対策なのか、自然崩落なのか、なくなっています。
ストリートビューで変化を見ると面白いでしょう。

ホテル入口

正面入口。右手にある看板は崩壊。
看板が崩壊していない2012年のストリートビューを見ると、1Fがフロント・カフェバー・いけす料理みほし、2Fが和風宴会場・結婚式場、3Fがビジネスホテル(上の写真の入り口左上の看板では小宴会場もあったようです)とあり、ホテルとしての規模はあまり大きくなかったようです。


旧旅館「八幡屋」

向かいの旅館も管理物件に。ここもストリートビューでは、2015年頃までは、営業していたようですが、2017年にはロープが張られ、現在は看板も外されて管理物件になっている様子。
場所は、メインの通りから1本入っただけなのですが、こんなにも寂れてしまうものなのですね…

以上、千葉遺構撮影ツアーでした。

【千葉遺構撮影ツアー】旧陸軍技術研究所富津試験場跡12019年08月15日 06時34分

本来の最初の目的地だったはずの、旧陸軍技術研究所富津試験場跡(通称富津試験場)。

富津岬は何度か行ったことのある場所でしたが、富津試験場の遺構は、存在は知っていたものの、なにか地味な存在な感じがしてスルーしていたのですが、せっかくの後輩のリクエストなので、行ってみることに。

富津公園から

この時点では、まだ現地は晴れていましたが、遠くには黒い雲が迫ってきている状態。
実際、ここまで歩いていて急に小雨が降り出したりと、不安定な気候。ちょっと雨が降って急に晴れたりするので、気温も下がらないどころか、湿度も急上昇して、不快指数も急上昇。汗ダラダラです。

中の島展望台は封鎖中

富津公園の中央にある池の中に、砲台跡があります。
先に砲台跡のある島の頂上に行くと。展望台は落下物ありとのことで閉鎖中でした。

観測壕

最初に目についたのは、円弧状の石垣。これは観測壕だそうです。

富津元州堡塁砲台跡

富津元州堡塁砲台跡と称されている場所ですが、古いコンクリートのこの場所に砲台があったわけではなく、実際はこの写真の左側似あったようです。
奥に行くと…

拓魂?

「拓魂」というプレートが貼られていますが、これは後に付け加えられたもので、元々は射撃方位盤か何かが載っていたと思われます。

観測所だったところ

観測所だったところ

この階段のある部分は、コンクリートで塞がれていてなんだかよくわかりませんが、観測所があったそうです。

地元函館だと、函館山にあった砲台跡や壕なんかは、説明の看板が立っていたりするのですが、この場所には一切そういったものはなく、なんのために保存しているのかわからなくなってしまいます。

弾薬庫の穴が

階段を降ると、ぽっかり穴が空いている場所があります。

弾薬庫入り口

この穴は高さがあまりなく、屈まないと中には入れません。
戦時中の日本人成人男子の平均身長は160cm程度だったようですが、それを考慮しても、やっぱり低いです。

弾薬庫の中の様子

中に入ってみると、美しいレンガの壁で作られた弾薬庫内は、それほど広くもなく、砲台跡付近にも弾薬庫があることから、ここはあまり口径の大きくない砲弾用か、一時的な置き場所だったのかもしれません。
中央上部の穴は、塞がれていますが、伝声管があったようです。

弾薬庫の通風孔

通風孔らしきものが、雑草の生い茂った中にありました。
この下に弾薬庫があると推測しますが、なにせ夏の盛り、雑草が大量に背が高く生い茂っていて、全体像がわからない状況。
他の方の昔のブログを見ると、ここは埋まらず根本まではっきり見えていたので、やはり真夏のこの手の撮影は、草木も生い茂り、虫も飛び交う状況ですから、本来は避けるべきなんですよね。

廃墟撮影は、いつもツアーを組む場合はGW期間中にやっていたのも、気温もそうですが雑草や虫を避けるためでもあります。
春秋くらいがちょうどよいですね。

弾薬庫跡と砲台跡は草木に埋もれていた

天気が微妙、雲が来たり晴れたりの繰り返しです。
上の写真は、まさに夏の盛りの伸びた雑草に埋もれてしまった、弾薬庫と砲台跡。
もう何がなんだかわかりませんし、案内板もないので、後10年もしたら、ここがなんだかわからなくなってしまうのでは?


観測壕クローズアップ

移動します。
別の観測壕をクローズアップ。この時代のコンクリートに多い、大粒の砂利を混入させたもの。風化してきて穴が開いています。

大池をまたぐ橋

大池をまたぐ橋

池をまたぐ橋は、なんとも古めかしい感じで、これも戦時中に作られたものなのか?
建造年を示すものは見つけられませんでした。

では橋を渡って富津元州堡塁砲台跡を後にします。

公園内には様々な試験場遺構が残されています。
次に行ったのは…

射入窖

筒状の建物は、「射入窖」(しゃにゅうこう)という、機関銃や小銃などの射撃試験をするところです。

射入窖入り口

雑草や蜘蛛の巣をかき分けて、なんとか入り口?にたどり着きました。

地面には砂が

中は、上面のコンクリートが腐食しているのか、まるで素掘りをしたかのようなガタガタ具合。
地面に砂がありますが、これは後から混入したのではなく、跳弾を防ぐためのようです。

玉砂利を含んだコンクリート

天井は玉砂利を多く含んだコンクリートがボロボロに風化している様子。
中心に穴があり、何かを通していたのでしょうか?

1952

壁に掘られた「1952」は、戦後のイタズラでしょうか?

鍾乳石

小さな鍾乳石ができていました。
戦後74年ですが、この鍾乳石は年数に対して小さく、この射入窖に使われているコンクリートに含まれる石灰成分があまり多くないのかな?
頑丈に作られているのか、水分の浸透が少ないからなのか、よくわかりませんが。

出口を望む

これだけ生い茂っているんですよ…

今の時代、スマホがあれば、GPSで簡単に場所がわかります。
GPSがついていたガラケーの時代は、いくら緯度経度がわかっても、地図がダメダメだったので、参考程度にしかならなかったけど、今ならかなり精度よく場所を見つけられるはず…
ですが、真夏、草が生い茂って場所がわからない。
散々歩き回った挙げ句、この場所の監的所は…

草に埋もれた監的所

草に埋もれて到達不可能。
これは冬から春にかけてじゃないと無理じゃないかな。

このあと、公園の外にある監的所を目指しました。
続く…

コテージでBBQ2019年08月13日 05時40分

コテージはこんな感じです。

コテージ

今回のお泊り旅行では、ホテル棟から離れたコテージが抽選で予約できたので、夕食はBBQプランを選択しました。

向こうに富士山が…見えない

コテージからのロケーションは、目の前に富士山が…見えるはずなんですが、雲に隠れて見えない…

温泉に入った後にコテージに戻ると、BBQが準備されていました。
具材と炭に火を付ける所まではホテルにおまかせ、後は自分たちで焼き焼きするだけ。

BBQの具材

BBQ焼き焼き中

肉が大きい!

最初、ちょっとお肉少ないかなと思っていたら、1枚1枚が大きかった!
大きなコンロに大量に炭があったので、火力の強いこと。炭で焼くとうまいですね!
関東より5℃位気温が低いとは言え、炭火の近くでは暑い暑い。9月頃にまたやりたいですね。


富士山が見えてきた

日没くらいになって、やっと富士山が見えてきましたが、ちょうど太陽だけが雲に隠れて残念…

部屋でテレビな子供たち

子供らは早々に食べ終わって、お部屋でテレビ。大人はゆっくりいただきます。

バーラウンジにて

夜はホテル棟のバーラウンジでのんびり。

大人はウイスキー、子供はかき氷

と言ってもバーテンダーが常駐しているわけではなく、フロントに電話して来て貰う感じで、子供と一緒でもOKなスペース。
大人はウイスキーを、子供はかき氷を頂きました。

卓球

んで卓球したり。娘、初めての卓球なのに、キレッキレサーブw

ボールプールにダイブ

ボールプールにダイブしたり…

富士山と御殿場

ホテルの施設をフルに満喫したお泊りでした。

CBS関東支部会2018年11月20日 05時51分

カラオケパセラ

カラオケパセラというところで、CBS関東支部会でした。
CBSとは高校の放送局時代の連中の集まりです。

想像していたよりずっと広かった!
家族連れでご飯、カラオケがあって、子供の遊具も充実していました。

人が写っているので、載せられる写真はこれくらいですが、もう少し狭い場所を想像して広角ズームと50mmレンズだけ持っていきましたが、24-70mmで十分でしたね。

入間基地航空祭(その3)2018年11月06日 06時56分

C-1の飛行展示+空挺展示が始まりました。

●C-1(78-1025)
C-1(78-1025)

空荷ではこの身軽さがC-1の特徴です。

続いて記念塗装機(歌舞伎)と通常塗装機とのフォーメーション。


●C-1(78-1026)(68-1014)
C-1(78-1026)(68-1014)

C-1(78-1026)(68-1014)

ターミナル付近の撮影だと、後者のほうが光線状態が明らかに良くなりますね。
もう少し中央側からのほうが、全体的に良い光線状態で撮れそうです。

そして空挺降下開始!


●C-1(18-1031)
C-1(18-1031)

空挺降下

久々にAF-S 16-35mm f/4Gも活用。このレンズ、色乗りはいいけど、ちょっと線が太いなぁ。もう少し繊細さもほしい。


●C-1(78-1025)
C-1(78-1025)

C-1(78-1025)

C-1(78-1025)

低空侵入からの上昇&90度バンク! いや、今回は90度以上バンクしていたような…。相変わらずの半端ない機動性。

続く。

入間基地航空祭(その1)2018年11月04日 08時36分

10月11月はイベントが続きます。

11月3日は、恒例の入間基地航空祭。首都圏に最も近いため、毎年20万人前後の観客が訪れます。(ちなみに今回は19万人だったらしいです)
去年は気合を入れすぎて日も変わる前に移動しましたが、今回はもう少し遅く、と言っても2時半出ですが…

入間基地航空祭2018

それでも、正門からの入場だったので、割と先陣部隊(笑)で入場できました。
今回は後方からまったり見ることにしました。それでも、後ろの方でも時間が経つほど混雑はひどかったですが。

ブルーインパルスもスタンバイ

入場。この時はまだエプロンの一部までで規制線が張られ、徐々に中に入る方式。

司令部支援飛行隊のシルバーインパルス

待機中に、司令部支援飛行隊のシルバーインパルスは滑走に向けてスタンバイ。

入間ターミナル前

入間ターミナル前で陣取りましたが、ブルーの隊員待ちのファンでごった返していて、カメラをこちらに向けられていて、ちょっと怖かったです。次回はこの場所は避けたいかな…。

ブルーの隊員がお出まし

ブルーの隊員たちがお出まし。ファンが撮影したりタッチしたり。
公務員なのに、ここまでファンが付く仕事もそうないでしょうね。

8枚ペラのE-2Cホークアイ2000

ホークアイ2000の8枚ペラは、初めて間近で(と言っても望遠レンズ越しなので実際は離れていますが)見ました。

今回は、予定されていた米空軍機のUH-1やC-12が来なかったり、陸自もOHが来ない(そもそもOH-1は飛行停止中のまま)など、少々寂しい感じではありました。

T-4とU-4のオープニングフライト

T-4とU-4のオープニングフライトが始まりましたが、この時間の入間基地は、エプロンからは逆光。晴れていても写真映えしないのが残念。

続いて飛行点検隊、通称フライトチェッカーのYS。

●YS-11FC(12-1160)
YS-11FC(12-1160)

8の字飛行では、光線状態によっては絵が映えます。
既に後継機が決まっていますが、この機体はFC型で一番新しいため(と言っても1971年製)、もう少しだけ見られるのかな?
とはいっても、もう飛んでいる姿を見られる時間は限られるでしょうから、勇姿を撮るのは今のうちかも。

YS-11FC(12-1160)

YS-11FC(12-1160)

YS-11FC(12-1160)

YS-11FC(12-1160)

YS-11FC(12-1160)


続いて、飛行展示のためC-1が上がっていきます。

●C-1(78-1026)
C-1(78-1026)

入間基地創設60周年スペシャルマーキングの歌舞伎。なんで歌舞伎なんだろ?

●C-1(78-1025)
C-1(78-1025)

やっぱりC-1には迷彩塗装が似合いますね。

C-1たち

地上展示のC-1と上がるC-1。

続く…

台風24号暴風雨の中、健気に撮影し続けるD8502018年10月03日 06時33分

Nikonの内部ではもっと過酷なテストをしているのでしょうが…

先日の台風24号は強烈でしたね。
雨よりも風がひどかった。

それこそ雨は真横に降っていて、ベランダ奥の、普段雨が降っても絶対水滴がつかないガラス窓にまでびっしり水滴がついていました。

そんな横殴りの暴風雨だったので、流石に防塵防滴に配慮してあるD850とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRもやばいんじゃない?と思ったけど、持ちこたえました。

台風24号防風の中健気に撮影し続けるD850

この写真だと伝わらない… 晴れているように見えますが、雨と暴風の中なんですよね。ただ、雨は時折弱くなって、風のみ強かったです。
カメラを撮るカメラはD810にAF-S 16-35mm f/4G ED VR。最近あまり出番がない16-35mmですが、こうしてみると、玉ボケは結構きれいに出ますね。暗いレンズですが、多少の口径食はあります。
このレンズ、解像度がイマイチとか、TamronやSIGMAからも魅力的な広角ズームが出ているとかで、最近あまり人気がないのかな?
使い勝手は良いレンズと思いますが、そろそろ世代交代の時期なのかな?

D850ボディとMB-D18の間には水滴が

台風の撮影を終えた朝、D850とバッテリパックのMB-D18を外してみたら、水滴が入っていました。
もちろん、接点には水は入っていませんし、元々ボディとバッテリパックには隙間ができるので、水滴が入るのは想定内ですが、雨の日は、なるべく濡らさないに越したことはないですね。

グリーンピア大沼に行ってきた2018年08月17日 07時32分

15~16日は、両親らとグリーンピア大沼へお泊まりに。函館市内から車で1時間とかからない、大沼公園の近くにあります。
が、あいにく天気は曇りから雨。

雨のグリーンピア大沼

どよーん。
ここは自分は高校の時のマラソン大会以来なので、20年ぶりに来ました。
アウトドア施設という印象が強かったのですが、ホテルもあります。まあ函館に住んでいた頃は、わざわざ泊まりに行く距離でもないので…。
晴れていれば、子供らを外で遊ばせるはずだったんですけどね。

夕食はビュッフェで。ビュッフェにしてはなかなか質が高い料理が提供されていました。カニもステーキもありましたね。

夜は日本酒で

日本酒も頂いちゃいました。國稀が好みでしたね。

夕食後は猿回しが来ていたので観覧。神戸モンキーズ劇場という、関西からわざわざ来ている猿回しです。

神戸モンキーズ劇場

お猿さんの名前は失念

神戸モンキーズ劇場のショー

ジャンプ

ジャンプ

ジャンプ

竹馬

楽しませていただきました。

で、翌日も…

16日も雨

雨ですね。しかも前日より雨が強いという…。残念ながら、アウトドアでは遊べなかったけど、室内で遊ぶところも充実していました。
ホテルフロントでは、子供が書いた絵が海の中を泳ぐ、何と言うのか知りませんがイベントをやっていたので、子供らがお絵かき。

娘がお絵かき

息子もお絵かき(何の絵だ?)

書いた絵はスキャナでスキャンすると…

書いた絵をスキャン

水槽の中を絵が泳ぐ

こんな感じで絵が泳ぎます。
RICOHのシステムっぽいですね。

あとはプレイルームもあり、行きませんでしたがボーリング場やプールも併設されているので、雨でも遊べる感じでした。
今回の夏休みは天気が悪くてちょいと残念ですね。

栃木→北海道は函館に移動2018年08月15日 07時34分

13日の夜、栃木から青森のフェリー埠頭に向けて自走開始。
以前に昼寝していたこともあり、4時間半、休憩無しで東北道紫波SAまで到達。

ここで休憩しましたが、時間に余裕があったので、星空を撮影してみました。

紫波SAの星空1

紫波SAの星空2

流石に星空はきれいですが、難しい…。そして、AF-S 16-35mm f/4G ED VRは暗いレンズなので、あまりこうした撮影には向きませんね。AF-S 14-24mm f/2.8Gか単焦点レンズが欲しいところ。

紫波SAの星空3

紫波SAの星空4

そういや今回唯一持ってきた単焦点があったなぁと、AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8Dへ交換。
そうすると、今度はいろんなものが写り込んでしまうんですね。
サービスエリアなので、周辺には照明や、入ってくる車のヘッドライトなどの影響を受けてしまいます。角度によってフレアやゴーストが発生しますね。

津軽SAの夜明け

そしてこちらは津軽SA。夜明けがなかなか印象的。

津軽海峡フェリー ブルードルフィン

青森に到着してフェリーに乗ります。
流石に混んでいますね。

フェリー船上にて


函館に到着して、昼食は妻のリクエストでスープカレー。
いつも行っている吉田商店はお休みだったので、まだ行ったことのなかった、これまた函館で人気のお店、奥芝商店に行ってみました。個人的に、幼少期はこのお店の周辺地域に住んでいたので、今はこんなに変わったのかぁと感慨深かったです。
昔友人が住んでいた隣のお店は、今はカフェと雀荘(笑

奥芝商店

開店からそんなに時間経たずに入店しましたが、結局1時間半くらい待ちました。ちょっと人手不足な感じですね。

チキンレッグカレー(辛さ15度)

チキンレッグカレーで辛さは25段階の15をチョイス。
口の中が痛くなる辛さではなく、あとからじわっと来る辛さでなかなか。そして具沢山ですね。
次は25辛に挑戦したいな。

そんなこんなで函館初日でした。今日から明日にかけては、両親当地の家族でお泊りしてくるので、16日のブログはお休みかな? 更新できたら更新します。

D850のAF微調節、更に2本登録してみた2017年10月15日 07時18分

D850のAF微調節、まだAIAF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dだけでしたので、さらに2本登録してみました。 

AF微調節(焦点距離X30~50倍の距離で)

例によって、焦点距離x30~50倍の距離で、フォーカス精度の調整を行います。
前回と同様、AF微調節の自動設定を使い、何度か調節して、その中間値を設定します。

まずはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRです。焦点距離は望遠側35mmとしました。

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRは精度が良かった

こちらは広角レンズ、かつf4通しのレンズなので、それほどフォーカスにシビアではないですが、試したところ、数回の平均で+2とほとんど誤差範疇で優秀。

さてもう1本、こちらは撮影で、フォーカス精度がもう一歩かなぁと思った古いTamron SP AF 90mm F/2.8 MACRO(Model 172E)。

Tamron SP AF 90mm F/2.8 Macro(model 172E)は-7

表示画面間違えて撮影しちゃった…。
で、表示の通り、-7としました。こちらも数回自動設定で確認し、-13~-2でした。
これは撮影で感じていた通りで、微調整なしでは後ピン傾向がかなり見られたので、マイナス側に振ることで、手前側、つまり前ピンになり、これで釣り合いが取れることになります。

やはり思うのは、ボディ駆動の古いAFレンズは、AF微調整の効果が大きそうです。
逆に、最近のAF-SレンズはAF-Pレンズは、AF精度も高く、調整の必要はあまりないのかもしれません。
元々Nikonは基本に調整は必要ないとしています。

ただ、4600万画素もあるカメラですから、レンズによってはフォーカス精度が気になる場合もあります。
後は実写して再確認ですね。