カメラ大好きな息子 ― 2019年03月09日 06時42分
最近息子がカメラで撮りたがるのです。
Nikon D810(MB-D12付き) + AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D + Nissin Di866 MarkIIの重量は、1.5kgくらいはあるでしょう。
この組み合わせで酒瓶を撮っていたら、息子が撮らせろと。
最近の子はスマホやミラーレス一眼の影響で、ファインダーじゃなくて背面液晶で撮りたがる子がほとんどなのですが、さすが我が息子! ちゃんとファインダーを覗いています。
しかし彼には流石にこの組み合わせは重すぎのようで。持ち上げられましたが、見てるこっちはヒヤヒヤです(汗
そこで、妻が最近使っていないD5000を持たせてみました。
おお! その構え方、板についてるぞ!
いいね!
軽いカメラはいいね!
でもってやっぱ光学ファインダはいいね!(と思っているかわかりませんがw)
これなら2歳児でも軽々撮影できます。いや同じ一眼レフでもこんなに軽い。
最新のD3500やD5600も気になるところです。下手なミラーレスより軽く感じますよ。
Hakodate Snap Vol.4 ― 2013年01月07日 23時57分
何の変哲もない函館の日常風景をただただ紹介するコーナーその4。最終回です。
Vol.3からの続き。
すべてNikon D5000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G にて撮影。
Vol.3からの続き。
すべてNikon D5000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G にて撮影。
絞りはほぼ開放のf2.2。
ここまで開けると、浅い被写界深度が立体感を生み出しますね。
この門柱、もう四半世紀前から門は付いていない。何の門柱だったのかは不明。
通学路だったので、毎日ここを通ってたな。
が、元通学路、現在は柵に閉ざされていた。
ここは通れないが、迂回路が出来ているようです。
ここも昔は左側にも家があったのですが、再開発でなくなってしまったのもだいぶ昔の話。
右側の家も、一部新しくなっているのが時の流れを感じさせます。
ガキの頃遊んだ公園。ここは昔から変わらない。雪だるま発見!
数年前は、アパート群の廃墟だったここ、手前にはマンションが立ち、奥のアパートは建て替えではなく改装されていますね。窓が小さめなのが設計の古さを感じさせるけど、きれいにリフォームされて蘇ったのがちょっと嬉しい。
こちらは母校前の通り。
正月時期は人気もなく暗いですね。
校庭からの眺めは、昔と変わらない。函館山も見えます。
シューウインドウ。夜のショーウインドウは意味もなく絞りを開けて撮りたくなりますね。
ここは昔からあったようななかったような…。
五稜郭のシンボル、五稜郭タワー。
まだ新しいこのタワー、自分が死ぬまでこのままでいるかな?
Hakodate Snap Vol.3 ― 2013年01月05日 18時05分
何の変哲もない函館の日常風景をただただ紹介するコーナーその3。
こちらは夜。飲み会に行く前に撮ったものだ。以前住んでいた場所の周辺。
個人的に思い出のある場所で、変わったところもあれば、昔のままのところも。
すべてNikon D5000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G にて撮影。
絞りを開け気味で撮影、明るいレンズは夜でも手持ち撮影を可能にする。
こちらは夜。飲み会に行く前に撮ったものだ。以前住んでいた場所の周辺。
個人的に思い出のある場所で、変わったところもあれば、昔のままのところも。
すべてNikon D5000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G にて撮影。
絞りを開け気味で撮影、明るいレンズは夜でも手持ち撮影を可能にする。
閉店して何年か経つ、旧グルメシティ五稜郭店。グルメシティと呼ばれる前はダイエーで、その前はホリタだった。
シャッターは昔のホリタのままだ。このマークも懐かしい。ホリタと呼ばれていたのは80年代までだったような。
ここは再開発で、早ければ2014年4月から取り壊しし、複合商業施設+集合住宅のビルになるというあんも出ているようです。
参考:http://www.ehako.com/news/news2011a/5013_index_msg.shtml
その向かいにある丸井今井。ここの入口は、帰省時期の格好の待ち合わせ場所になっていて、この日も人は入れど買い物している客は少ない。
まだグルメシティがやっていた頃は、そちらで待ち合わせで、入口にあるパーラーで小腹を満たすということもやっていましたね。
昔よく行ったカメラのカナミ。
もう最近のデジタルカメラはあまり売る気は無さそうで、何故かアクセサリー類がショーウインドウに並び、反対側にはクラシックカメラが。
このラインナップがなかなかいいです。マミヤのレンジファインダーとかマニアックよね。
旧国鉄官舎跡の土地は長らく空き地だったのですが、この結婚式場が出来てもう結構経ちますね。
今風のなかなか立派な式場です。
併設された教会のステンドグラスもこれまた豪華。
ここはもう昔住んでいた場所に極めて近い場所。ちなみにその住んでいたところは、今は取り壊されて駐車場です。
奥に見えるのが市民プール。
母校です。ここは昔のままです。
昔からボロかったですが、今でも当時のままなので、とても懐かしいですね。
ここを通ったものです。
冬休み中、夜なので人気はありませんが。
南に戻りました ― 2013年01月04日 12時43分
データ:Nikon D5000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G Aモード(f6.3 1/800) RAW現像
早朝の飛行機で帰って参りました。
今日も函館は朝からガンガン雪が積もっていて。到着便も遅れたけど、出発はなんとか定刻通り。
それにしても、日本って同じ国なのにこうも天候が違うのね。
飛行機はちょうど海岸線沿いを飛行していて、福島あたりまでは雲に覆われ、雲の切れ間から雪が積もっているのが見えたけど、栃木に入って一転、すっきり晴れている。
上空からはツインリンクもてぎ、筑波山、常磐道、アクアラインに富士山がバッチリ見えました。今回はナイスな航路と座席でした。
写真は高度を下げつつ羽田へのアプローチ中の写真。富士山もバッチリ見えます。
若干写真が不鮮明なのは、離陸前に機体に散布された除氷剤で、少し窓が曇っているからで。
この時点ではまだ電子機器使用OK。機械式のフィルムカメラなら関係ないけどね。
さてこれから嫁さんを迎えに行って、いよいよ引越して以来、4ヶ月ぶりの一緒の生活です。
このブログも、スマホのテザリングでノートPCから書いてます。
便利になったものですね。
早朝の飛行機で帰って参りました。
今日も函館は朝からガンガン雪が積もっていて。到着便も遅れたけど、出発はなんとか定刻通り。
それにしても、日本って同じ国なのにこうも天候が違うのね。
飛行機はちょうど海岸線沿いを飛行していて、福島あたりまでは雲に覆われ、雲の切れ間から雪が積もっているのが見えたけど、栃木に入って一転、すっきり晴れている。
上空からはツインリンクもてぎ、筑波山、常磐道、アクアラインに富士山がバッチリ見えました。今回はナイスな航路と座席でした。
写真は高度を下げつつ羽田へのアプローチ中の写真。富士山もバッチリ見えます。
若干写真が不鮮明なのは、離陸前に機体に散布された除氷剤で、少し窓が曇っているからで。
この時点ではまだ電子機器使用OK。機械式のフィルムカメラなら関係ないけどね。
さてこれから嫁さんを迎えに行って、いよいよ引越して以来、4ヶ月ぶりの一緒の生活です。
このブログも、スマホのテザリングでノートPCから書いてます。
便利になったものですね。
Hakodate Snap Vol.2 ― 2013年01月03日 22時38分
何の変哲もない函館の日常風景をただただ紹介するコーナーその2。
すべてNikon D5000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G にて撮影。この組み合わせ、なかなか心地よいですハイ。
すべてNikon D5000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G にて撮影。この組み合わせ、なかなか心地よいですハイ。

ここ2,3年、降雪量が増えているそうで、昨晩から強にかけて15~20cmくらい積もった。
除雪もままならないので、道路がボコボコの圧雪。

こんもり積もってますね。もっとボカしたかったが、これで1/4000秒。D5000のシャッタースピード上限いっぱい。

やってる? まだ現役らしいけど。明日から営業かな? 入ったことはないが、中は鮮魚などが売られていて結構広い。

ありゃりゃ、3,4年前見たときはまだ大丈夫だったここも、ついに崩壊が始まったか。
函館は廃墟に見えて現役の建物が多いけど、さすがにここは死に物件。
最近の積雪にやられたようだ。

別アングルから。今まで気づかなかったけど、奥にも同じようなアパートがあるようで、やはり崩壊が始まっている感じです。
ここは要マーク物件ですね。
この近辺は古い建物が多く、以前は現役だった物件も、今ではご覧のとおり。
大学横にある○○荘。
昔ながらの下宿ですが、最近の学生ってこういうところに入らないですからね。
電気メーターは回っているけど、入り口は雪かきされていないし、誰かが入っていても時期的に実家に戻っていて誰も居ないのでしょうね。
奥には○○荘の別館?があるけど、やはり人影はなく、雪の上に足跡もないし雪かきもされていない。
時期的なものなのか、ずっとなのか。
ラッキーピエロにて昼食。窓に迫るつららを見ると、北国だなって実感。
Hakodate Snap Vol.1 ― 2012年12月30日 20時47分
本日は雨。あまり撮れなかったな。
すべてNikon D5000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G にて撮影。
すべてNikon D5000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G にて撮影。

ぽつんと1両置かれたクリーム色の車体が懐かしいな。

五稜郭駅。まだKitacaもSuicaも使えない。券売機で切符を買い、駅員にスタンプを押して貰う。

"汽車"がやってくる。
ディーゼル機関車なので、電車ではない。古いバスに乗っているようなエンジン音がする。
古いバスに乗っているようなエンジン音がする。
特急「スーパー北斗」
FURICOは「振り子」なんです。ええ。
函館駅前。
小奇麗な現在の駅舎なって、もう10年近く経つのね。
棒二森屋とWAKOだけは昔のまま。
ん、WAKOに鉄道博物館? 中の店舗が多く撤退して、がらんどうだったので、有効活用できればいいのだが、ちょっと弱いよなぁ。
ハンズも商品は限定されているし。
もはやバスの系統がよくわからないので、安心の市電に乗る。
最近帰ってきて外せないのがこのお店。
美味しくいただきました。
今でもこういった裏路地が多いのが函館。
森文化堂も、倒産して8年くらい? テナントは未だ入らずそのまま。函館にまともな本屋って今あるのかな?
この交差点、いろいろ店舗が変わる一方、ゲームインバルセロナは潰れた時のままですね。ここも10年近くこのまま?
棒二前の少女は寒さ対策中でした。
羽田空港でまったり ― 2012年12月29日 23時46分
データ:Nikon D5000 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G Aモード(f3.2 1/30) ISO400
今の仕事をするようになって、ずっと人とズレた休みだったのですが、9年ぶりに人と同じ日程の休み。
東京に住んで初めての帰省。
幸い、隣の駅からリムジンバスで1時間強で空港にいけてしまうアクセスの良さ。これは便利。
早めに着いて、空港のワインバーでまったりしていました。
ただ、おつまみなどは空港価格な上にそれほど品質は良くないです。
ワイングラスが汚れていたのもマイナス。これはワインバーとして致命的。
店員も女の子には試飲サービスなど積極的にやってくれますが、自分のところには来ないばかりか、ワインが空いても注文取りに来ようともせず、接客対応は残念。
でもこの繁忙期にゴミゴミしていないので、まったり時間を過ごすには良いですね。
そんなわけで北海道に戻って来ましたよ!
今の仕事をするようになって、ずっと人とズレた休みだったのですが、9年ぶりに人と同じ日程の休み。
東京に住んで初めての帰省。
幸い、隣の駅からリムジンバスで1時間強で空港にいけてしまうアクセスの良さ。これは便利。
早めに着いて、空港のワインバーでまったりしていました。
ただ、おつまみなどは空港価格な上にそれほど品質は良くないです。
ワイングラスが汚れていたのもマイナス。これはワインバーとして致命的。
店員も女の子には試飲サービスなど積極的にやってくれますが、自分のところには来ないばかりか、ワインが空いても注文取りに来ようともせず、接客対応は残念。
でもこの繁忙期にゴミゴミしていないので、まったり時間を過ごすには良いですね。
そんなわけで北海道に戻って来ましたよ!
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G導入 ― 2012年12月27日 21時51分
DXフォーマットのレンズはもう買わないと決めていましたが、今年いっぱいで仕事を退職する嫁さんへの退職祝いということで、前から気になっていた、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8Gを購入しました。
実を言うと、人生で初めて、Nikonのレンズを"新品で"購入したわけです。
だって新品高いんだもの…
実を言うと、人生で初めて、Nikonのレンズを"新品で"購入したわけです。
だって新品高いんだもの…
パッケージは立派ですが、このレンズ新品でも2万円程度で売られています。
とてもコストパフォーマンスが高いレンズです。
中古だともう少し安く流れていますが、中古の場合、フードやポートの付属品がないものが殆どで、別途フードを仕入れるくらいなら、新品を買ったほうが良いですね。
D5000のレンズキットのAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRと並べてみると、コンパクトなズームレンズとはいえ、さすがに35mm単焦点よりは大きいですね。
この焦点距離のレンズはとてもコンパクトですから、1本あってもそんなにかさばらないです。
ところがどうしたことか!
フィルム・FXフォーマット対応の、年代物のAiAF Nikkor 35mm f/2Dを並べると、AiAFのほうが少しコンパクトではないか! 絞りリングもあり、距離指針も表示されていて、わずか1/3段暗いだけ、しかも相手はDXフォーマット用レンズ。やはりレンズ内モーター分スペースを取るのだろうか。
これを見ると、AF-Sではないが、AiAF Nikkor 35mmの方も捨てたものではない。
さて両レンズで撮影比較してみた。
ここはD5000ではなく、使い慣れた、どちらのレンズもAFが動作するD300での撮影。
絞りはどちらもf2で。Web用に画素数は落としています。
データ:Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G Aモード(f2 1/30) ISO400
データ:Nikon D300 + AiAF Nikkor 35mm f/2D Aモード(f2 1/30) ISO400
うーん、この作例では大きな差は見出だせないですね。
コマ収差などは、わずかにAF-Sのほうが良いように思います。古いAiAFもなかなか健闘していると言えます。
DX機ユーザーに、広くオススメできる、コストパフォーマンスの高いレンズであることには違いありません。
だからこそ、このクラスとはいえ距離指針の表示は省かないで欲しかったな。
AFの効かない星空の撮影で、この表示がある都内では大違いです。
フルタイムMF可能ではあるけど、AF使用が前提のレンズでしょうね。
うーん、この作例では大きな差は見出だせないですね。
コマ収差などは、わずかにAF-Sのほうが良いように思います。古いAiAFもなかなか健闘していると言えます。
DX機ユーザーに、広くオススメできる、コストパフォーマンスの高いレンズであることには違いありません。
だからこそ、このクラスとはいえ距離指針の表示は省かないで欲しかったな。
AFの効かない星空の撮影で、この表示がある都内では大違いです。
フルタイムMF可能ではあるけど、AF使用が前提のレンズでしょうね。
サイパン旅行番外編 サイパンの影 ― 2012年11月15日 23時09分
サイパン旅行の番外編。
サイパンに初めて行ったわけですが、今まで海外旅行・出張とは違う、あまりの寂れっぷりにびっくりしまして。
数年前に来ている嫁さんも、ここ前は寂れていなかったとのことなので、やはりリーマン・ショックからの不況、震災以降の旅行控えが影響しているのでしょうか。
かつてほとんどが日本人観光客だったそうですが、今は韓国や中国の観光客の方が多い現実があります。
中国語やハングルの看板もチラホラ見かけました。
10年後には、日本語の看板より中国語の看板が増えていそうです。
サイパンに初めて行ったわけですが、今まで海外旅行・出張とは違う、あまりの寂れっぷりにびっくりしまして。
数年前に来ている嫁さんも、ここ前は寂れていなかったとのことなので、やはりリーマン・ショックからの不況、震災以降の旅行控えが影響しているのでしょうか。
かつてほとんどが日本人観光客だったそうですが、今は韓国や中国の観光客の方が多い現実があります。
中国語やハングルの看板もチラホラ見かけました。
10年後には、日本語の看板より中国語の看板が増えていそうです。
この廃墟、免税店やおみやげ屋さんがある一角にあります。
規模の小さい集客力のない店は、潰れていくのでしょう。
こちらは繁華街?からちょっと外れた場所にあるお店。
この時間なのでそもそもやっていないのですが、ハングル文字と、韓国式カラオケの日本語看板、当然現地人向けではありませんね。
韓国式、というのが言わずもがな…
サイパンは、ゴルフツアーやマリンスポーツ、釣りで来る観光客も多く、男性の集団観光客も多いわけです。
海外ではじけちゃうわけですな。
この辺りはハワイとは違いますね。
メインストリート?にあるボロいビル。多分現役ですが、かなりボロい。
それ以上に、走っている車のボロさと言ったら半端ないです。
それこそ日本の廃車置場にある車よりよっぽどボロいのが平気で走っています。
写真のファミリアなんて、かなりキテますが、このあと走り去って行きました。
海沿いだけど、洗車せず乗りっぱなしの人がほとんどのようです。
ちなみにマツダはこの地では人気で、ピカピカで綺麗な(ボロすぎる車が多いので相対的に綺麗に見える)Mazda3(アクセラ)やMazda2(デミオ)はよく見かけました。
PCパーツショップやTシャツ屋さんは潰れています。
奥の無修正のお店は、夜やっていましたよ。怪しいオネイさんが勧誘してました。
何だかもうね…
ホテル近くですが、空き地や廃墟はポツポツあります。
夜は正直あまり気分のいいものではないです。
もう少し観光客が戻れば、少しは良くなるんでしょうか?
年末年始のサイパン旅行は、結構人気のようですが。
サイパン旅行記2 ― 2012年11月11日 17時56分
サイパン旅行後半。
この日は遅めの朝で、嫁さんが夕方スパに行く以外は特に予定を入れず、ホテルのビーチでのんびり。
以下2枚は嫁のスマホで撮影で、解像度がVGAです。
この日は遅めの朝で、嫁さんが夕方スパに行く以外は特に予定を入れず、ホテルのビーチでのんびり。
以下2枚は嫁のスマホで撮影で、解像度がVGAです。
商売っ気のあるオッサンに誘われて、一度乗ってみたかった水上ジェットバイクに乗ってみた。
20分$35。
最初はインストラクターと共に行って、慣れた頃に1人で走って来ました。
いやー、最初はおっかなびっくりだったけど、慣れてくるとアクセル全開でブイの周りを回れるくらいになりましたよ。
で、調子づいてきたところで時間切れ。うまくできていますね(笑
ちなみに最大で時速30km強でますが、体感速度はその倍くらいに感じます。
のんびりした後、嫁さんはスパに行ったので、自分はぶらぶら街を散策。
日本人観光客はあまり来なそうな、アメリカンメモリアルパークをぶらつきました。
ここには無料で入れる戦争資料館もあって、サイパンはスペイン→ドイツ→日本と統治する国が変わり、大戦後はアメリカが統治して現在に至っている事、日本統治中も島民と日本人は割と仲良くやっていた事、太平洋戦争で日本人は民間人だけでも8000人が戦死や自決したことなど…なかなか重い内容で、島民、日本人、アメリカ人それぞれの証言など、どちら寄りでもなく展示されていました。
規模は小さいですが、きちんと日本語の解説もあり、ぜひ日本人観光客には行って欲しい場所です。
公園は結構広く、地元の方がランニングをしたり、BBQをしたり、サッカーをしてました。
マニャガハ島もすぐ近くに見えます。
ホテルに戻って、少し撮影。
D5000のキットレンズ、AF-S DX 18-55mmとAF-S DX 55-200mmで撮影しましたが、安いレンズだと何か撮影していて物足りない…。AF-S DX 35mmが欲しくなりました。
最後の夜はBBQとピザが旨いという店に。
ここも期待を裏切らず美味しかったですよ。やっぱり海沿いは食べ物が旨いですね。
最終日はちょこっと買い物、ホテルのビリヤードで遊んで帰りました。
時差ボケしなくていいので、海で遊ぶならおすすめの場所ですね。
最近のコメント