COOLPIX5400のRAWで撮った足尾銅山精錬所建物 ― 2019年05月16日 06時59分
2006年4月にCOOLPIX5400でRAW撮影した、足尾銅山精錬所建物。
懐かしい。
2007年頃から解体が始まり、現在は更地になっています。ストリートビューで確認できますね。
上の写真は、ViewNX-iで撮って出しのままJPG変換したもの。色が不自然に青っぽく、空に引っ張られて建物は暗すぎます。
来れた多分当時意図的にそうしたのだと思います。というのも、大昔のコンデジですから、ダイナミックレンジは極めて狭く、白飛びしやすかったからですね。
FW1.4でRAWでに対応したCOOLPIX5400でしたが、残念ながら当時のNikonのコンデジのRAWは、調整できるパラメーターはたかが知れていて、現在の機種のようにピクチャーコントロールも使えませんし、Dライティングなども使えません。
最新のCapture NX-Dでも、調整可能な項目は昔と同じ。
ですが、サードのRAW現像ソフトなら話は別です。
一時期限定無料配布されていた、SILKYPIX Developer Studio6をインストールしていたので、これを使って同じファイルを現像調整してみました。
HDRの項目を調整して、明暗差を詰めてみました。ホワイトバランスも調整し、これが実際の現場の雰囲気に近い感じでしたね。
と同時に、絵が眠いことも克明にわかりますが、これは微妙にぶれているからです。
手ぶれ補正もなければISO感度も400までしか上げられないですからね。
シャッタースピード1/15秒。かなりきつかったですね。
それでも、ノイズは少なく、CCDらしい描写もまた、COOLPIX5400の良さでもありました。小難しいカメラでしたね。
2006年11月3日の入間基地航空祭から ― 2018年09月27日 06時36分
唐突にアップする一昔前の写真シリーズ(んなシリーズあったのか?
10年一昔とはよく言うけど、12年も前となると、物持ちの良い自衛隊機でも、今は現存しない機体も多いですね。
●F-1 (70-8201)
F-1はこの年の3月に全機退役していて、三菱F-1の量産1号機である201号機も、保管機として入間基地に置かれていました。
●F-4EJ改(57-8354)
懐かしい。三沢の8SQ時代の支援戦闘機として使用されていた、洋上迷彩ファントムです。
今でこそ洋上迷彩といえば、501SQのRF-4Eの901号機が定常塗装になっていますが、この時代、F-1戦闘機退役とF-2A/B戦闘機配備のつなぎとして、洋上迷彩の戦闘機型ファントムが飛んでいました。
この354号機は、後に301SQ→302SQと配置換えされて、2017年までは飛んでいるのを確認していますが、今年に入ってからのフライトは確認できていません。もう退役している?
フィルムでも撮影していますが、この時の写真はまだスキャンしていないようです。そのうちスキャンしないと。
こちらに掲載の写真はCOOLPIX5400ですが、今見ると発色があっさりですね。
動画も撮っていますが、あまりに画質が悪く鑑賞に耐えないので、掲載は控えます。当時のデジカメの動画は、おまけみたいなもので、まだまだ実用に耐えなかったですね。
SILKYPIX Developer Studio 6期間限定ライセンス無料公開 ― 2018年07月04日 06時17分
市川ソフトラボラトリーが30周年記念ということで、18年9月2日まで、現行の2世代前となりますが、RAW現像ソフトのSILKYPIX Developer Studio 6が期間限定でライセンス無料公開されています。
Ver6が最終更新されたのは、2016年の5月ということで、それ以降に発売されたカメラには対応しません。
Yamaroの手持ちのカメラでは、Nikon D850やPanasonic DMC-GX7MK2は非対応となります。
が、D810は対応しますし、それ以前に使っていたカメラのRAW現像には対応できるため、せっかくなので入れてみることにしました。
ちなみに、Panasonic GX7MK2には、SILKYPIXの機種限定版である、SILKYPIX Developer Studio 4.4SEが無料で使えます。
2007年3月、埼玉は白岩廃集落に出向いたときの写真、当時はメインはフィルムのF90Xsで、サブでCOOLPIX5400(E5400)を使っていた時代です。
COOLPIX5400は、ファームウェアVer1.4でRAW撮影に対応しました。
ただ、当時のCOOLPIXはただでさえAF合わない、レスポンスとろいだったのに、更にRAWで撮影すると、1枚撮影ごとに書き込みに10秒程度かかっていたため、あまりRAWで撮ることはなかったですね。当時はRAW現像ソフトも持っていなかったですし。
そして、COOLPIX5400のRAWファイルは、Nikon純正のCapture NX-Dで現像しても、調整できる項目は極めて限られます。
当時はピクチャーコントロールもまだなかったですし、単純に色調やホワイトバランス程度しか変更できません。
さてそれをSILKYPIXで現像するとどうなるか?
わ、画面がCapture NX-Dに似ている! というか、こちらが本家ですね。
Capture NX-DがSILKYPIXベースと言われているのがよくわかります。
使い勝手も似ていますし、このVer6がCapture NX-Dのベースなんでしょうか?
市販RAW現像ソフトだなぁと思うのが、ちゃんとオリジナルのカラー設定が出来ることで、これはGX7MK2のVer4.4と同じ感じです。
例えば色表現は「フィルム調V2」(多分Velviaを意識している)とかが設定できるので、Capture NX-Dよりいじりしろが大きいです。
何せ、まだまともな液晶が出始めた頃で、まだCRTの時代、キャリブレーションも今のような専用システムはまだ殆どなかったので、今見ると色調が変なものもありますが、RAW現像ソフトで、そういった色調も整えられます。
ああ、あの頃もう少しRAWで撮ればなぁ。
こちらはCapture NX-Dで開いた場合。
カラー設定はグレーアウト、輪郭とか階調とか彩度を少しいじれる程度です。LCHとかトーンカーブは調整可能ですけどね。
課金制なLightroomはあまり使いたくないし、その他の市販やフリーのRAW現像ソフトはいろいろ試してみたいですね。
Capture Oneとか、RawTherappeとか。
ナッチャンRera/World用の専用桟橋(2007年8月撮影) ― 2018年01月13日 07時11分
2007年8月に、函館で撮影した、当時の東日本フェリー(現在津軽海峡フェリーが事業引き継ぎ)の高速フェリー用桟橋を、資料として再掲します。
当時、インキャット社製ウェーブピアサー型高速フェリーを東日本フェリーが導入するということで、2007年8月時点では専用桟橋が完成していました。
在来フェリーと車両の搭載方法が異なることから、専用の桟橋が設けられました。
高速フェリーのナッチャンReraとナッチャンWorldは、2007年9月と2008年5月に、それぞれ定期便として就航しましたが、2008年11月には、燃費が悪く採算が取れないことから、定期運行を中止、東日本フェリーはその後事実上倒産し、現在の津軽海峡フェリーに吸収されています。
当時から、このような高速フェリーは、特に冬期は波の高い津軽海峡では、欠航率も上がり、また下記繁忙期以外は一般客の集客は望めず、かと言ってトラックは運賃の高く休憩時間が逆に取れない高速フェリーは敬遠するため、採算が取れるはずがないと言われていました。
また、高速フェリー自体も、自衛隊に輸送船として転売するという噂も出ていました。
実際、ナッチャンWorldのほうは、2016年から本船を輸送船として使用する契約を結んでいて、売却ではないものの、自衛隊が必要に応じて使用することになっています。
こちらが車両を搬出入するための架道橋です。
新品の可動橋には、ドイツ製を示すシールが。
この1年後には、定期運行を終了、その後夏季繁忙期など不定期で、津軽海峡フェリーが2012年まで運行していましたが、それも終了し、現在では一般者が乗る機会は、双日や津軽海峡フェリーなど8社で創設した、高速マリン・トランスポート株式会社が運行する事業に限られますが、今年からツアー運行が企画されているようです。
なお、現在、ナッチャン用の桟橋は、函館・青森ともに撤去されていて、わずか数年の短い運用でした。
2007年5月の足尾「通洞水力発電所」 ― 2018年01月09日 06時18分
今回は懐かしい写真を。
まだ栃木に引っ越して2年、GW休みに高校時代の友人が訪ねてきたので、一緒に行ってみた足尾。
行ってみた…というか、当時は頻繁に行っていたので、連れて行ったというのが正解?
その時撮った、2007年5月の足尾「通洞水力発電所」
当時は、建物は相応に傷んでいるものの、まだ健在だった。
なにせ、1901年(明治34年)に作られた建物、しかも1934年には役目を終えていて、廃墟歴のほうが長い。
むしろ現存しているのが奇跡。
しかし、この写真撮影の4年後、東日本大震災が発生、それによる影響かはわかりませんが、この写真の左側の木造部分が崩壊した模様。
Googleストリートビューは、現時点で2014年となっていますが、崩壊した様子が確認できます。
https://www.google.co.jp/maps/@36.6327247,139.4377654,3a,60y,143.71h,81.09t/data=!3m6!1e1!3m4!1smV4xsxAA4IEOVMrcUw44oA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
私自身は、2011年の震災後、栃木の職場も被災して埼玉の事業所に長期出張、その後栃木の職場に戻るも、1年もせず東京に転勤となってしまいました。
なので、足尾もずっと行っていないので、現状かなりの建物が解体、または崩壊しているようですね。
そろそろ訪問してみたいですね。
古いCOOLPIX5400のRAW画像をCapture NX-Dで現像する ― 2017年12月17日 08時19分
懐かしの廃墟写真から。
2007年に撮影した、佐野レジャーランド。
映画「バトルロワイヤル」の撮影でも使用されたこの場所は、かつて温泉(温泉じゃなく沸かし湯かも?)レジャー施設だったそうで、末期はサバゲーのフィールドになっていたようです。
当時はまだメイン撮影はフィルムのF90Xsで、その写真はHP(https://www.yamaro.info/photos/ruins/sanoleisure/index.html)にもアップしていますが(いずれスキャンし直してもっと大きな解像度でアップしたい)、この当時サブで使っていた、NikonのCOOLPIX5400でも撮影していました。
ただ、この当時のコンデジ、特にNikonはフォーカスが遅く、ちょっとでも暗いと合わないという代物、さらにCOOLPIX5400はRAW撮影もファームアップで可能になったものの、当時の画像処理エンジンとメモリーカードで、1枚撮るごとに待つ時間ったらありゃしない(笑
今のようにRAWでサクサク撮れるようになったのは、D300を導入してからでしたね。
こんな感じだったので、COOLPIX5400でRAW撮影するのは結構苦痛な上に、当時はNikonのRAW現像ソフトはNikon Captureという有料ソフトで、フリーのNikon Viewerで簡易現像しかしていなかったので、あまりRAW撮影のメリットがなかったですね。
そんな希少なCOOLPIX5400のRAW画像を、今回Capture NX-Dで現像しましたが、これは以前のCaputure NX2でも同様でしたが、Nikonのピクチャーコントロールに対応したのは、D3/D300からだったため、それ以前の機種のRAWファイルでは、ピクチャーコントロールが適用されません。
こんな感じで、カメラ互換のままグレーアウトして、最新のピクチャーコントロールは指定できません。
調整できるのは、画像にあるように、輪郭強調、階調補正(コントラスト)、色の濃さ(彩度)と色合いのみ。
補正も色合い以外は3段階しかありません。
これ以外にも、アクティブDライティングも、元々カメラ側に搭載されていないために調整もグレーアウト、なので調整項目は少なく、画像のゴミ除去やNR処理ができる程度。
元々の画質も今となっては悪いので、よく言われる古いカメラもRAW現像すれば見違える…みたいなのは、残念ながらセンササイズが小さいCOOLPIX5400では当てはまりません。
これより新しいCOOLPIX P7000あたりだとどうなのかな?
今度試してみたいと思います。
最後に2008年アメリカはアナハイムに出張した時の、ホテルの吹き抜けから撮った写真をアップしておきます。
既にD300を導入していて。これがCOOLPIX5400を使っていたあたりの最後かな?
10年前のヒコーキ撮り機材 ― 2017年04月25日 06時19分
懐かしの機材写真。
10年前に百里基地を撮影していた時の機材がこちら。
Nikon F90Xsに、Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)とテレコンのTC-20EII。
それ以前はSIGMAのAPO 70-300mmだったので、400mmとAF-Sってだけでもだいぶ進化した。
思えば、この10年に機材はデジタル化した上に、ボディも3台購入、レンズは600mmまでとなって、結構買いましたね(汗
F90Xsは学生の時から使っていたから、この時点でも8年は使っていたわけで、デジタルになってから機材の進歩と言うか更新が激しいです。
F90Xの秒4.3コマの連写は、ミラーの遅さも相まって今となっては厳しいですが、フィルムなので無駄に連写も出来なかったので、この程度でよかったんでしょうね。
10年前の海上自衛隊横須賀基地から ― 2016年07月06日 23時51分
2006年冬の中禅寺湖 ― 2015年09月26日 23時58分
データ:Nikon COOLPIX5400 + AF Nikkor ED 5.8-24mm f2.8-4.6 Aモード(f7.3 1/270) 6mm +0.3 RAW現像
ネタがない時の、過去の写真掘り出し。
2006年の冬に行った、栃木県は中禅寺湖。
愛車だったアコードユーロRも入れて。スタッドレスなのでノーマルホイールですね。
まだ車高を落としていなかった頃で、ノーマルはやっぱり腰高に感じます。
地元の人でも、冬は危ないのでと、いろは坂はあまり通りたがらないようですが、自分は雪道を求めて、あの当時はあえて行ってましたね。ま、嫁車エスティマだけになった今でも、冬道は走りたいんですよね何故か。
カメラは、当時デジタルはこれだけだったCOOLPIX5400。
撮影後の処理がチンタラ遅いRAWであえて撮った1枚。
この時代のカメラは、ローパスフィルタの効きが強いのか、今時のカメラと比較しても、細部はぼんやりですね。
ただ、このCOOLPIX5400、撮った感があって妙に愛着があり、D300導入後もかなり長く使っていました。
あーまたアコードに乗りたいなぁと思った1枚でした。
ネタがない時の、過去の写真掘り出し。
2006年の冬に行った、栃木県は中禅寺湖。
愛車だったアコードユーロRも入れて。スタッドレスなのでノーマルホイールですね。
まだ車高を落としていなかった頃で、ノーマルはやっぱり腰高に感じます。
地元の人でも、冬は危ないのでと、いろは坂はあまり通りたがらないようですが、自分は雪道を求めて、あの当時はあえて行ってましたね。ま、嫁車エスティマだけになった今でも、冬道は走りたいんですよね何故か。
カメラは、当時デジタルはこれだけだったCOOLPIX5400。
撮影後の処理がチンタラ遅いRAWであえて撮った1枚。
この時代のカメラは、ローパスフィルタの効きが強いのか、今時のカメラと比較しても、細部はぼんやりですね。
ただ、このCOOLPIX5400、撮った感があって妙に愛着があり、D300導入後もかなり長く使っていました。
あーまたアコードに乗りたいなぁと思った1枚でした。
2007年 国立アメリカ空軍博物館 RAW現像してみた ― 2015年06月15日 23時57分
2007年に行った国立アメリカ空軍博物館。昨日上げた写真は失敗ばかりでしたが、実は1ヶ月のアメリカ滞在で、2度行ってるんです。撮影リベンジですね。
Nikon COOLPIX5400は、高感度ダメダメなので、MAXでもISO200が許容範囲にギリギリ、というカメラ。
とは言え、できるだけブラさないように、2度目の時は、柵や壁などをうまく利用して、カメラをガッチリ固定して撮影し、何とか歩留まりは上がりました。
で、一部はRAWで撮っているんですね。
RAWと言っても、COOLPIX5400のRAW現像は、調整できる項目が限られていて、ホワイトバランスや露出、コントラストと輪郭、後はNRやカラーバランスに関する項目のみで、RAWとは言えできることはかなり限られてしまいます。
ただ「、この当時のNikon、というか今持っているNikon 1 V1もそうですが、RAWデータをただ開くだけで、JPGより全然画質が良いのです。
如何にカメラ内の処理エンジンがダメダメなのかがわかりますが、お陰で、最新のRAW現像で、古い画像も蘇ります。もちろん限度はありますが。
写真はロッキードSR-71A。昨日上げた写真よりブレも少なく、階調表現はRAWならではのもの。
COOLPIX5400のRAW撮影は、1枚撮ると書き込みに10秒以上待たされるので、とても大量撮影には向かないけど、じっくり撮影する分には、現像で得られるものは大きいです。
最近のコメント