りっくんランドで装備品の細部を観察 その2 ― 2019年10月22日 08時54分
りっくんランドに展示されている96式装輪装甲車は、試作車でしょうけど、銘板を見つけられませんでした。どこかにあるはずなんですが…
●96式装輪装甲車試作車
で、たまたま目についたヘッドライト。
小糸製作所とかスタンレーかと思ったら、東芝のマークが。
東芝ライテックのシールドビームなんですね。東芝がシールドビームを今も作ってるとは知らなかったです。
●中距離多目的誘導弾試作車
中距離多目的誘導弾の試作車車内。2009年から調達されている、赤外線画像とアクティブレーザーホーミングによるミサイル。
従来の重MATと中MATを置き換え、96式多目的誘導弾より安価に調達するという目的で、今年度で119セット調達と、自衛隊にしては割と成功して調達を進めていると思います。
車体自体は高機動車です。シフトレバーがDレンジのままなのですが…。自走してきてDレンジのままエンジンを切った?
中央にノートPCが設置されていて、ここからロックオンと発射が可能なんでしょうね。
発射後ロックオンも可能です。
ミサイル自体は川崎重工業製、発射機銘板には中距離多目的誘導弾(その3)車載発射機AII型と記載されています。
製造番号と製造年月の刻印はなし。消されたのか、元々刻印しなかったのかは不明です。
兵器としてはまだまだ新鋭、今後も旧来のミサイルの代替として調達が進むと思われます。
●75式自走155mmりゅう弾砲(左)と74式自走105mmりゅう弾砲
いずれも既に退役済みの車両です。
同じ世代のりゅう弾砲ですが、砲身のサイズはこれだけ違います。当然、155mmのほうが長射程で強力です。
75式自走155mmりゅう弾砲は、後継の99式自走155mmりゅう弾砲の登場により退役しましたが、99式が高価で調達がなかなか進まないという、自衛隊のいつものジレンマで、最後の車両は2016年まで現役でした。
75式は、車体が三菱重工製、砲塔は日本製鋼所製、現役車両だったもので、展示されている車両は製造は1982年製です。
201両調達されました。
一方の74式は車体が小松製作所で、73式装甲車の駆動部が流用されているそうです。砲塔部は155mmと同じ日本製鋼所製です。
74式は75式の1/10の、わずか20両しか作成されませんでした。
作成当時から、世界の趨勢が155mmに移行し、105mmは能力不足と判断されていたようで、その調達は紆余曲折あったようです。
正式化はされたために、少数は調達したのでしょう。
というわけで、非常に希少な車両です。その1両がりっくんランドで展示されているのは、見る側にとっては嬉しいことですね。
できれば、同時期に正式化された75式130mm自走多連装ロケット弾発射機も展示してほしいですね。
コメント
_ コミント人 ― 2020年04月26日 09時17分01秒
朝霞の96WAPC、車体後部左下に銘板がありませんでしたか? また、現在は上塗りで消えてしまいましたが車体前面に刻印も残っていました。番号はKU140W-0001K、つまり96WAPCの試作1号車です。
_ やまろ@管理人 ― 2020年04月27日 07時00分32秒
>コミント人さん
銘板、子供と一緒であまりじっくり見れず、気が付きませんでした。次行く機会にでも探してみましね、いつ行けるのかわかりませんが…
銘板、子供と一緒であまりじっくり見れず、気が付きませんでした。次行く機会にでも探してみましね、いつ行けるのかわかりませんが…
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2019/10/22/9167585/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。