DC-NikkorとNEOPAN ― 2019年12月29日 10時20分
データ:Nikon F100 + AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D (1/2000 f2) Aモード Fijifilm NEOPAN ACROS 100
先日15日(http://yamaro.asablo.jp/blog/2019/12/16/9189867)、F100とAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dで、NEOPAN ACROS(販売終了)にて撮影した写真、現像上がりましたので、スキャン開始。
プライベートな写真が多いので、あまりWebに公開できるものがないですが、その中かはあまり顔がわからない写真を1枚。
DCリングはR側の2に設定。
子どもたちを遠距離から切り取りましたが、この距離でも背景は大きくボケています。
少しコマ収差の影響は出ているのかな? 背景の木の葉の部分は少しうるさい感じもありますが、もう少しDCリングの効きを強めにすれば、解消されそうです。
更に奥の暗い部分は、きれいにボケていると思います。
デジタルでは、撮影条件によっては軸上色収差の影響が見られるこのレンズですが、モノクロフィルムであれば、それらもまたレンズの味になりますね。
先日15日(http://yamaro.asablo.jp/blog/2019/12/16/9189867)、F100とAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dで、NEOPAN ACROS(販売終了)にて撮影した写真、現像上がりましたので、スキャン開始。
プライベートな写真が多いので、あまりWebに公開できるものがないですが、その中かはあまり顔がわからない写真を1枚。
DCリングはR側の2に設定。
子どもたちを遠距離から切り取りましたが、この距離でも背景は大きくボケています。
少しコマ収差の影響は出ているのかな? 背景の木の葉の部分は少しうるさい感じもありますが、もう少しDCリングの効きを強めにすれば、解消されそうです。
更に奥の暗い部分は、きれいにボケていると思います。
デジタルでは、撮影条件によっては軸上色収差の影響が見られるこのレンズですが、モノクロフィルムであれば、それらもまたレンズの味になりますね。
ダイヤモンド富士…寸前? ― 2019年12月04日 06時51分
幕張へ ― 2019年10月17日 06時52分
昨日は、幕張メッセで開催中のCEATECに行ってきました。
1日中歩くと疲れますね・・・
CEATECの様子はまた別途紹介するとして、帰りがけに、幕張メッセから海浜幕張駅の間で撮った写真。
ズームレンズを忘れて単焦点1本だけでしたが、この手の撮影では、ズームよりは画質が良いので、まあ結果オーライでしょう。
4秒間露光、ISO感度は基本感度のISO200から更に落として、ISO100に。
基本感度がISO200からというのは、現在のマイクロフォーサーズは皆そうなっていますし、以前使っていたD300もそうでしたが、長時間露光など、意図的にシャッタースピードを落としたい場面では、使いづらいですね。
マイクロフォーサーズも、ISO100からが基本感度になってほしいですね。センサの仕様なので、仕方ないのでしょうけど。
1日中歩くと疲れますね・・・
CEATECの様子はまた別途紹介するとして、帰りがけに、幕張メッセから海浜幕張駅の間で撮った写真。
ズームレンズを忘れて単焦点1本だけでしたが、この手の撮影では、ズームよりは画質が良いので、まあ結果オーライでしょう。
4秒間露光、ISO感度は基本感度のISO200から更に落として、ISO100に。
基本感度がISO200からというのは、現在のマイクロフォーサーズは皆そうなっていますし、以前使っていたD300もそうでしたが、長時間露光など、意図的にシャッタースピードを落としたい場面では、使いづらいですね。
マイクロフォーサーズも、ISO100からが基本感度になってほしいですね。センサの仕様なので、仕方ないのでしょうけど。
幕張へ ― 2019年10月17日 06時52分
昨日は、幕張メッセで開催中のCEATECに行ってきました。
1日中歩くと疲れますね・・・
CEATECの様子はまた別途紹介するとして、帰りがけに、幕張メッセから海浜幕張駅の間で撮った写真。
ズームレンズを忘れて単焦点1本だけでしたが、この手の撮影では、ズームよりは画質が良いので、まあ結果オーライでしょう。
4秒間露光、ISO感度は基本感度のISO200から更に落として、ISO100に。
基本感度がISO200からというのは、現在のマイクロフォーサーズは皆そうなっていますし、以前使っていたD300もそうでしたが、長時間露光など、意図的にシャッタースピードを落としたい場面では、使いづらいですね。
マイクロフォーサーズも、ISO100からが基本感度になってほしいですね。センサの仕様なので、仕方ないのでしょうけど。
1日中歩くと疲れますね・・・
CEATECの様子はまた別途紹介するとして、帰りがけに、幕張メッセから海浜幕張駅の間で撮った写真。
ズームレンズを忘れて単焦点1本だけでしたが、この手の撮影では、ズームよりは画質が良いので、まあ結果オーライでしょう。
4秒間露光、ISO感度は基本感度のISO200から更に落として、ISO100に。
基本感度がISO200からというのは、現在のマイクロフォーサーズは皆そうなっていますし、以前使っていたD300もそうでしたが、長時間露光など、意図的にシャッタースピードを落としたい場面では、使いづらいですね。
マイクロフォーサーズも、ISO100からが基本感度になってほしいですね。センサの仕様なので、仕方ないのでしょうけど。
ダイナミックモノクロームを楽しむ ― 2019年10月10日 06時37分
Xperia 1のカメラがかなり良くなったので、スナップはXperiaで撮ることが多くなり、GX7MK2の稼働率が下がってしまいました。
そらカメラ売れなくなりますよね…。
でも、撮る楽しさは、スマホカメラがどんなに進化しても、専用のカメラには敵わない気がします。
PanasonicのLUMIXシリーズには、Leicaのモノクロームを彷彿とさせる、L.モノクロームがあって、独特のコントラストのモノクロ写真が撮れますが、ダイナミックモノクロームは、リアルタイム画像処理で、処理しないカラー画像と処理後の画像を同時記録可能です。
ダイナミックモノクロームも、L.モノクロームっぽいモノクロになります。このカメラ、こういう画像処理にも長けていますが、なかなか使う機会ってないのも確かです。
こうして思い出したように使っております。
タイムラプス用の静止画を比較(明)合成してみた ― 2019年10月07日 05時37分
タイムラプス用にインターバルで連続写真を取り続ける実験をしていますが、ふと思い立って、これ合成してみたらどうなるか?
ってことでやってみたのがこの画像。
明るく太い筋は月です。
星がつながっていないのは、インターバル撮影の間隔がシャッタースピードに対して長いため、撮影と撮影の合間に星が移動しすぎてしまっているからです。
完全に星をつなげようとするなら、もっとシャッター速度を落とし、かつインターバルの間隔を短くする必要があります。
なおかつ、この写真、200枚を合成していますが、D810の写真を200枚もレーヤー合成すると、3600万画素の高画素ですから、PCのメモリは32GBでは不足しますね。
もう少しNDフィルタを使って、シャッター速度を落とさないとですね。
本来の趣旨とは違ったお遊びなので、不完全ですが、都内でもこうやって星が写るんですね。
ってことでやってみたのがこの画像。
明るく太い筋は月です。
星がつながっていないのは、インターバル撮影の間隔がシャッタースピードに対して長いため、撮影と撮影の合間に星が移動しすぎてしまっているからです。
完全に星をつなげようとするなら、もっとシャッター速度を落とし、かつインターバルの間隔を短くする必要があります。
なおかつ、この写真、200枚を合成していますが、D810の写真を200枚もレーヤー合成すると、3600万画素の高画素ですから、PCのメモリは32GBでは不足しますね。
もう少しNDフィルタを使って、シャッター速度を落とさないとですね。
本来の趣旨とは違ったお遊びなので、不完全ですが、都内でもこうやって星が写るんですね。
半月を撮る ― 2019年08月29日 06時29分
8月7日の夜に撮影した半月。
Nikon D850にSIGMA 150-600mmの600mm望遠端で、超絶クロップ。
この日風が強く、三脚にジンバル雲台での撮影でしたが、微ブレてしまっている…。ミラーアップの電子シャッターで何枚か撮ったのですが、ブレてしまいました。
ピクチャーコントロール、AUTOではあまりにコントラストが高すぎるので、フラットで現像。
フラットは、一般的な撮影ではコントラストが低くなりすぎて締まりがなくなりますが、こういった極端にコントラストが高い被写体には効果的ですね。
それはともかく、半月の影の部分、どれくらい階調が残っているのだろうと思い、遊んでみました。
Capture NX-DのD-ライティング HSを目一杯上げてみました。さすがに100はやりすぎだったので、90にしてみると…
影の部分のクレーターは流石に見えなかった(ほぼ諧調なし…)けど、月の輪郭は何となく見えました。
D-ライティング HSは、明部をほぼ持ち上げずに暗部だけを持ち上げることが出来るので、やり方によってはHDRのような効果が得られます。
Nikonの一眼レフ・ミラーレス、というよりSONYセンサは、割と暗部の階調が残っています。
RAWでナイト撮影で遊んでみるのも面白いですよ。
ヒコーキ撮影のお昼休みに… ― 2019年03月07日 06時00分
ヒコーキ撮影のお昼休みに撮影。絞り開放で、フォーカスは奥へ合わせました。
その昔、今のSIGMA 150-600mm Sportsを導入する前までは、この撮影で使用しているAF-S 70-200mm f/2.8G ED VRIIに、テレコンバーターTC-20EIIで撮ったものです。
2倍テレコンだと、D300であれば多少解像度が落ちる程度でしたが、その後導入したD800では、高画素機だけに解像度不足が露呈してしまいました。
もちろん、レンズ単体であれば解像度はD810やD850でも何ら問題なく、、1.4倍テレコン程度までなら解像度的には問題なさそうです(個人的な感想)。
VRも現行品のEタイプほどではないですが、3.5段分の補正があれば、一般的な撮影なら問題ないですね。
RAW現像で、彩度を大幅に落としてみました。
その昔、今のSIGMA 150-600mm Sportsを導入する前までは、この撮影で使用しているAF-S 70-200mm f/2.8G ED VRIIに、テレコンバーターTC-20EIIで撮ったものです。
2倍テレコンだと、D300であれば多少解像度が落ちる程度でしたが、その後導入したD800では、高画素機だけに解像度不足が露呈してしまいました。
もちろん、レンズ単体であれば解像度はD810やD850でも何ら問題なく、、1.4倍テレコン程度までなら解像度的には問題なさそうです(個人的な感想)。
VRも現行品のEタイプほどではないですが、3.5段分の補正があれば、一般的な撮影なら問題ないですね。
RAW現像で、彩度を大幅に落としてみました。
ニコンミュージアム企画展 吉田六郎写真展「雪の結晶」を観てきた ― 2019年01月16日 06時36分
昨日は某セミナーを受けに行っていたのですが、そのセミナーが品川のすぐ近くだったので、セミナー終了後、急ぎ品川へ足を運びました。
途中、図らずも有名な、品川駅近くの高さ1.5mの線路下トンネルを通ることに。
本当に低い! 通れる車は限られ、セダンとバンくらいです。タクシーのクラウンコンフォートや、プロボックスしか通っていませんでした。
いわゆるタクシーの穴場抜け道として使われてきましたが、クラウンコンフォートも生産完了し、トヨタはJPN TAXI、日産もNV200がタクシー専用車となっていて、ここは通れません。
ちなみの歩行者も、大人だと首をかしげるか腰を曲げないと天井にぶつかります。
貴重な体験でした。
2019年最初のニコンミュージアム企画展は、吉田六郎写真展「雪の結晶」で、3月30日までとなります。
ちょうどベローズを手に入れたばかりなので、こうしたマクロ撮影の世界はまさにタイムリーな感じでした。
もちろん、雪の結晶は、ベローズだけで撮影できるものでは決してなく、温度管理はもちろんのこと、ライティングやフィルターの設置など、美しく浮かび上がらせるための様々な工夫がなされていることがわかりました。
展示は説明パネルとドキュメンタリー映画、写真がメインで、ややこじんまりとしており、撮影装置の展示がないのは残念でしたが、こういう困難な撮影はチャレンジしてみたいものですね。
夜スナップ ― 2019年01月15日 06時35分
調べて終電になんとか間に合ったと思ったら、乗り継ぎ駅で乗ろうと思った電車が出てしまっていた。
なんで?
ちょっと遅れたんだろうね。
仕方ないので、最寄り駅ではないけど、なんとか歩いて帰れる範囲の駅まで行く電車にぎりぎり乗れたので、そこから歩いて帰った時の写真(前提が長いw)
どちらもGX7MK2のRAWで撮影し、L.モノクローム、軟調、ガンマカーブ調整したものです。そのままでは街灯周辺以外真っ黒に潰れていましたが、案外持ち上がるものです。
このカメラのセンサはSONY製なのかもですが、SONYセンサは暗部の階調は割と強いのかな。NikonのSONYセンサ搭載カメラもそんな感じですが。
メインカメラはフルサイズになりましたが、こうしたスナップにはマイクロフォーサーズがちょうどよいですね。手ぶれ補正も効きますし、暗部の階調も、そりゃフルサイズセンサに比べたら悪いに決まっていますが、ようはセンサの特性を理解して撮って処理すれば良いのですよ。
フルサイズだからいいとか、マイクロフォーサーズや1インチセンサだからダメとか、そういう単純な話ではないのです
最近のコメント