お茶漬け?2019年12月30日 12時03分

白湯スープなお茶漬け
昨日は大学時代の仲間との飲み会。

1次会の最後に頼んだお茶漬けが、全くお茶漬けじゃなくてw

いわゆる白湯スープなんですよ。
そこに未成熟の有精卵、まだ殻ができる前の卵だそうですが、それが投入されて、より濃い味に。

〆なのに味が濃いけど、酒飲んでいるので進みますわこれ。
家で作るのは難しいだろうなぁ。

【中野酒造】ちえびじん LOVE PINK2019年12月28日 09時07分

仕事、無事収めてきました。
というわけで、いつもの行きつけのお店に。

炭火串焼

串焼きサイコー!

そして衝撃の1本!

【中野酒造】ちえびじん LOVE PINK
【中野酒造】ちえびじん LOVE PINK

みてください! 先日まで飲んでいた流輝のももいろをも上回る、おりがらみ、かつピンク!

【中野酒造】ちえびじん LOVE PINK

これは混ぜた後ですが、混ぜる前から瓶の8割が澱なんです。
赤色酵母でこれだけピンクになるとは。

そして見た目通りの味。もはや日本酒ではなく、イチゴ味の乳酸菌飲料でした。
ほんと…米だけで出来てるのよね!?

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に行ってきた2019年12月23日 05時24分

昨日は妻が仕事で不在だったため、子どもたちを連れて、埼玉県は飯能市にあるトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に行ってきました。

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園


来年からは、WordPress版ブログに完全移行しようと思います。

AH-1Sコブラのガナー席開放2019年12月20日 06時31分

AH-1Sコブラのガナー席
もう2週間前になりますが、12月8日、陸上自衛隊朝霞駐屯地併設の広報館「りっくんランド」で、展示されているAH-1Sコブラ対戦車ヘリコプターのガナー席(射手兼副操縦席)が公開されていましたので、子どもたちを乗せてきました。

コブラはタンデム配列で、全席がガナー席、後席パイロット席となっています。
娘が覗いているところが、機首先端についている射撃照準用のカメラのスコープで、スコープ横についているレバーでカメラの向きや倍率を変えて照準を合わせ、20mm機関砲やロケット弾、TOW対戦車ミサイルの発射を行います。

実は私、動く本物の操作体験をしたことがありますが、地上でも割と操作が難しかったので、これを飛んでいる中合わせるのは大変だなぁと思った次第。
ただ自衛隊のコブラはのは技術的に古いものなので、最新のアパッチはもう少し洗練されているのでしょうか?

これで家族で、コブラのガナー席に座ったことのない人は妻だけになりました(笑

娘最後、息子初めての保育園お遊戯会2019年12月15日 10時23分

1日ブログが空いてしまいましたが、昨日は早朝から、保育園のお遊戯会の場所取りのために並んでいました。

D850でお遊戯会動画撮影

おかげさまで、ベストポジションで。
今回は、去年の反省を踏まえ、GITZOのフルードジンバル雲台を導入しましたので、D850 + AF-S 70-200mmでの動画撮影では、パンやティルトはスムーズに行えたかと思います。
ジンバル雲台なので、三脚座付きの望遠レンズに限られますが、スムーズに撮ることが出来ました。

D850で4K動画を撮りつつ、M4/3のLUMIX GX7MK2でスチル撮影。こういう時は、高倍率ズームが便利ですね。

DaVinci Resolve16de

今までは、動画は未編集で実家に配信していましたが、今回はタイトルやカット、フェードイン・アウトをつけて編集してみました。
これをギガファイル便でアップロードして、実家でダウンロードしてもらいます。
時代ですなぁ。

高燈篭 常燈明台2019年12月10日 06時44分

高燈篭 常燈明台
元々靖国神社の正面に常夜灯として、明治4年(1871年)に作られた常燈明台。
現在は少し離れた武道館近くに移されています。

先日、自衛隊音楽まつりに行った際に、何も見ず、前やった場所だからと、最初、武道館に行ってしまいました。

が、あまりに人がいないので、よくよくチケットを確認したら、代々木公園第一体育館!
慌てて移動した次第です。
それに気づく前に撮影したのが、この1コマ。

細い月が写り込んでいます。

こういう風景は、センサの小さいマイクロフォーサーズだと、露出に悩むところですね。
それでも、やや露出を落としてRAWで撮影し、現像時に暗部を少しだけ持ち上げてみました。
やりすぎないのがポイントです。
一時期、HDR画像が流行りましたが、あの不自然さは、結局一時の流行りに過ぎなかったのかな…と個人的には思います。
"インスタ映え"だって、もう飽きられてきている気がしますしね。

スペマファントムで比較するM4/3とフルサイズの描写2019年12月03日 06時49分

年末にかけて、急に仕事が忙しくなってしまって、写真の編集時間が…
というわけで、超スローペース編集です(汗) 集中して一気にできればいいのですが。

というわけで、今日は2枚だけ。
同じアングルからほぼ同じ画角(若干ずれていますが)で、マイクロフォーサーズとフルサイズで撮ってみました。

●Panasonic GX7MK2 + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6
F-4EJ改(37-8315)GX7MK2

●Nikon D810 + AF-S 70-200mm f/2.8G VRII
F-4EJ改(37-8315)D810

センサの大きさが違う2機種、焦点距離は大体90~100mmですが、流石に元画像を等倍での比較では、細かいディテールや階調感、ダイナミックレンジはD810に分があるものの、GX7MK2もWebの解像度では全く問題なく、また被写界深度が稼げますし、何よりコンパクトでバリアングルモニタもあるので、ローアングルやハイアングルでも撮りやすいです。
汎用性は間違いなくGX7MK2です。

こうした静止モノの撮影で、極端に暗いわけでもない時間では、センササイズの差は出にくいと言っていいでしょう。
一眼に超望遠レンズの方々も、スマホで撮っている人も多かったです。
適材適所ですかね。

※写真はある程度編集したら、まとめてWordPress版ブログに掲載します。

百里基地航空祭2019行ってきました2019年12月02日 06時47分

RF-4E改(47-6905)

今回が、ファントム半世紀近くとなる歴史の、最後の航空祭となった百里基地航空祭に行ってきました。

午前中は天候が悪く、それでもゲスト機のイーグルやブルーインパルス含め、ドローン飛行で若干予定時間が変わりつつも、無事すべてのプログラムが終了。
午後は奇跡的に晴れて、ファントム有終の美を飾りました。

というわけで、ぼちぼち写真を編集したいと思います。
写真は、またWordPress版ブログの方にアップしていきます。

まずは早朝の1枚、先日退役したリコンファントム、RF-4E改(47-6905)を。
標準レンズは、今回GX7MK2と14-140mmという軽量機材におまかせしましたが、ダイナミックレンジはフルサイズと比べて厳しいM4/3とは言え、こうした静止モノの撮影なら、それほど悪くはないですね。

もちろん突き詰めると、暗部の階調が出ていないとか、若干の不満はありますが。

ご覧の通り、朝はごく一部に晴れ間が見える程度で、厚い雲に覆われていました。

令和元年度自衛隊音楽まつり リハーサルを見てきた2019年11月30日 09時54分

令和元年度自衛隊音楽まつり

令和元年度自衛隊音楽まつり、リハーサルの11月29日(金)の回に当選しましたので、行ってきました。
いやぁなかなか良かった。演出が良くて、見ていて飽きませんね。
えっ、こんな演出が、というのが盛り沢山でした。

写真については、WordPress版ブログにアップしましたので、そちらをご覧ください。
本番に行ける方は、楽しめると思いますよ!

【大倉本家】金鼓 水酛仕込み 濁酒2019年11月22日 06時46分

1日開けてしまいましたが、水曜日は、行きつけの日本酒の美味しいお店での定例会でした。

色々飲みましたが、感動の1本はこちら。

【大倉本家】金鼓 水酛仕込み 濁酒

最近我が家でもブームの濁酒ですが、これがまたすごかった!
大倉本家の金鼓(きんこ) 水酛仕込み 濁酒です。

【大倉本家】金鼓 水酛仕込み 濁酒

【大倉本家】金鼓 水酛仕込み 濁酒

水酛仕込という、生酛づくりなどのベースとなったとされる酵母で、なんと600年も前に作られた酵母が蔵に住み着き野生化したとあります。現代の日本酒の起源のようなお酒なわけですね。
日本酒度はなんと-41!
-30までは飲んだことがありますが、-41なんてのは始めて見ました!
でもこれが酸味もあってか、全然甘すぎないんですよ。もっと甘い濁酒はたくさんありますが、これは口当たりのよう甘さで、酸味もあるので、口に甘さが残らない感じです。そしてちゃんと辛さもあります。すごいです。

いつも酒ばかり載せていますが、ここのお店は食事も美味しいです。

鮭の白子

鮭の白子! 鍋以外で初めて食べました。ンマイ~

ハツ!

お店の名前も「串●●」なので、串焼きも美味しいのであります。ハツ美味かったなぁ。