東京ディズニーランドに行ってきた12019年07月01日 06時58分

毎年恒例、職場のイベントで東京ディズニーランドに行ってきました。

早朝移動、天候は曇り時々雨という梅雨時期っぽい天候でしたが、その分、人混みはやや少なめ(と言っても多いですけど)でした。

家族でディズニーランド

娘はシンデレラ城が好きで(大人的にはン~って感じですがw)、早速行きました。

シンデレラ城の中

好きなんでしょうね。ずーっと見てました。
ストーリーの紹介、なんでこんな抽象的なオブジェにしたのだろう?

シンデレラ城の天井

ブランチで、回転と同時に「クリスタルパレス・レストラン」に行ってみました。
並びましたが、10時開店と同時にすんなり入れました。

クリスタルパレス・レストラン

ビュッフェスタイルで、子供連れにはちょうどよいですね。

ベルと…誰だっけ?

ベルと…誰だっけ?w ディズニーキャラクターは詳しくないので…。
娘はベルに会えてラッキーでしたね。

パレードが始まったので行ってみました。

パレードのミッキーマウスとプルート

鼠と飼い犬(ミッキーマウスとプルート)、特にディズニー好きというわけではないけど、こうして出てくると、ちょっとオオッてなりますね。

ミニー

アリス

娘はアリスの格好で来園していたので、アリスを見て大喜びでした。
そんなのを見ていると、連れてきてよかったなぁと、しみじみ思うYamaroであります。

東京ディズニーランドに行ってきた22019年07月02日 06時19分

ディズニーランドで、意識が芽生えてから初めて来た息子3歳(前回は1歳で抱っこ)、まさかこんなにミッキーが好きとは思わなかった。

ミッキーマウスとご対面

ミッキーとご対面で大興奮!
同じ歳くらいの頃の娘は、リアルミッキーとかはビビって泣いてたのに(笑い
自分から抱きついていましたよ。こういうのは見ていて新鮮ですね。
うちは自分も妻も、それほどディズニーに思い入れはないし、ミッキーマウスなんて、本かPrime Videoでミッキー系の番組ちょっと見せたくらいですからね。

雨がちな天気だったので、夕方には帰ろうと思っていたのですが、子どもたちがもっとあれ見たい、これ見たいとリクエスト、結局夜のパレードも見ることに。
この日は天気が悪く、エレクトリカルパレードは中止となりましたが、雨の日バージョンのパレードが行われました。

シンデレラ他

ミッキー他

ベル

なかなか撮るのが難しい。
GX7MK2は、コンパクトなカメラにしては操作性はかなり良い方ですが、いろいろ素早く設定を変えようと思うと、やっぱりある程度のボディサイズが必要と痛感。
そして、突然AFが抜けてピンぼけになることもあり。PEN E-P5よりは頻度が少ないですが、コントラストAF、やっぱりこういう場面ではもう一歩かなぁ。フルサイズのS1/S1Rとかどうなんでしょう?

そんな場面なので、ガチな一眼レフを持ってきている人達が多いのも納得。年パス持っている人の中には、撮影目的で来ている人もいるみたいですね。

プロジェクションマッピングをやっているのは今時な感じですね。
この日は七夕バージョンでした。
こんな時間までいたことがなかったので、新鮮ですね。

プロジェクションマッピング

プロジェクションマッピング

シンデレラ城

花火を背に帰宅。
家に着いたのは21時半…。疲れましたが、子どもたちが予想以上に楽しんだので、良かったです。

10年後の今はどうなっているのだろうか2019年07月03日 06時32分


田老鉱山。もう10年前の撮影です。

https://yamaro.info/photos/ruins/taroukouzan/part1/tarouk1.html

上の写真は、HP掲載のものとは少しアングルを変えている、未掲載分です。

この当時の廃墟撮影スタイルは、Nikon D300にTokina AT-X 124PRO DX (12-24mm F4)というのが定番でした。

これがなかなか相性がよく、このレンズもまた色乗りがよく、愛用していました。
フルサイズ機のD800入手時に手放してしまいましたが。

改めてRAW現像してみましたが、当時よりソフトも進化していますし、ピクチャーコントロールも最新、ノイズリダクションも進化しています。
まだあまり良くなかったAWBも、RAWなら救済できます。

現代のこの場所、どうなっているのでしょうか?
もう行くことはないでしょうが、気になりますね。

令和元年度自衛隊観艦式2019年07月05日 06時58分

2009年の観艦式から ミサイル艇「おおたか」と護衛艦「くらま」
https://www.mod.go.jp/msdf/fleetreview/2019/


今年は、陸海空持ち回りで行っている観閲式(海自の場合は観艦式)でのうち、海上自衛隊の観艦式の年です。

10月14日(月・祝日)が本番となりますが、その前日、前々日の土日には事前公開で、ほぼ同様のプログラムで進行します。

が! ちょうどこの頃って保育園の運動会なんですよね。

10月12日(土)が運動会、雨が降ると14日(月)に延期。

安牌なのは11日(日)なのですが、果たして行けるのか? そもそもチケットが当たるのか?
今から戦々恐々としております。

ところでフォトコンテストや写生コンテストも開催されているようですから、応募してみるのもいいかもしれませんね。
私も過去写真を引っ張り出して、応募してみようと思います。


写真は2009年の観艦式から。この時初めて観艦式に行きましたが、天気が悪く、とても寒かったですね。
荒波をゆくミサイル艇「くまたか」、奥は今は退役した護衛艦「くらま」

護衛艦「くらま」は、長らく護衛艦を象徴する艦艇でしたので、今回いないのは寂しい限りです。
現行の空母型DDHは…護衛艦とは言え実質ヘリ空母ですしね。

10年前のオジロファントム2019年07月06日 06時57分

F-4EJ改(77-8401)
昨日Twitterにも上げた写真。

ちょうど10年前の2009年の百里基地航空祭での1コマ。
時間的にちょっと逆光になりつつある感じですね。

D300に、AI AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)と、テレコンバーターのTC-20EIIで撮影していた時代です。

D300の画素数でも、流石に2倍テレコンだと、少し絵が甘くなりました。
加えて、D300は、割と暗部にノイズが乗りますね。

この写真はISO400ですが、D300の基本感度のISO200から少し上げただけですが、割とノイズが乗るのがわかります。オジロマークあたりなんかザラザラしてますね。


近年、百里基地航空祭は12月に開催されていますが、このときは9月で、まあ暑かった暑かった。
ちなみにまだ結婚していないときの、今の妻と一緒に見に行った時の撮影でした(はぁと


写真の401号機、2011年頃まで飛んでいて、2012年には部品を外された写真が出ているので、2011~12年に退役したようです。

第301飛行隊のファントムの退役が2021年3月なので、ファントムが日本にやってきた1971年から、実に半世紀もの間、日本の空を守り続けることになります。
どんどん退役するファントム、こうした何気ない写真も、貴重なものとなります。

あみプレミアム・アウトレットに「こびとづかん」の謎解きをしに行ってきた2019年07月07日 06時48分

ここ10年で、あちこちにアウトレットモールができたのもあって、ちょっと忘れ去られ気味な、あみプレミアム・アウトレットですが、都内からも高速で1時間程度、激混みしないので、比較的お店を見やすいですかね。最もお店のラインナップも多くはないのですが、逆に小さな子連れには、ちょうどよい広さで楽です。

で、今回の目的は、最近うちの子供達が好きな「こびとづかん」と10周年記念コラボ、ということで、アウトレットモール内で謎解きができるのだそうです。
ちょうど昨日は妻が仕事だったので、子どもたちを遊ばせるよい機会かなと。自分は買い物がしたかったのもあって、行ってきました。

インフォメーションセンターで謎解きの紙をもらって、難易度簡単なコースと難しいコース、2つともやってみたのですが…

謎解き中

難しい!

これが結構難しいです。よく考えられています。
簡単なコースの方も、正直幼児だけでは無理ですW そもそも英語や漢字も出てきますから。
というわけでパパが頑張りました!

謎解きをすると、アウトレットモール内の随所にいる「こびと」の場所がわかり、更にそこに次の謎解きのヒントが隠されている、という感じです。

某お店のショーウインドウ内の「こびと」

こんな感じで「こびと」と、その横には謎解きのキーワードが載っていたりします。ネットにヒントが載るとアレなので、ここでは画像加工させていただきます。

植え込みに「こびと」

某店内の「こびと」

ケース入りの「こびと」

芝生に「こびと」

いやぁとにかく時間かかりました。
午前中に始めて、お昼挟んで夕方まで。途中買い物もしましたが、割とかかりましたね。

タリーズではコラボ商品の「こびとパンケーキ」

おやつはタリーズの「こびとパンケーキ」。もちろん子供達が頂きました。

タリーズと大仏

ところで、せっかく阿見にきたのだから、あれを見に行かずに入られませんでした。続く…

あみプレミアムアウトレットのあとは牛久大仏へ2019年07月08日 06時30分

高速道路からも、アウトレットからも、その存在感が圧倒的な牛久大仏。アウトレット帰りはここへ寄るというのが王道でしょう。

牛久大仏

その圧倒的スケールに、子供達も大はしゃぎ!

南無阿弥陀仏の6歩

世界最大の仏像

縦絵で仰いで撮りなくなる、圧倒的スケール。
時間がなかったので中には入らず。
次来た時入ろうね~。

で、そばにある池で鯉に餌やり。

鯉に餌やり

浅瀬まで迫ってくる鯉。
お前ら戻れるのか!?

浅瀬に迫る鯉

餌を上げるとすごい勢いで迫ってくる! ちょっと怖いw

大迫力(ちょっと怖い)

そんなこんなな週末でした。

【君の井酒造】君の井 山廃仕込 純米2019年07月10日 06時44分

【君の井酒造】君の井 山廃仕込 純米
同僚といつだか飲んできたお酒。

その中でも印象強かったのがこれ、君の井酒造の君の井 山廃仕込 純米。

初めて飲むお酒です。山廃仕込み、というと、どっしりした辛口な古典的な日本酒を想像しますが、良い意味で想像を裏切られました。

確かにどっしりとしていて芳醇ですが、辛口ではなく、後味がすっと引いていく感じです。
蔵付き乳酸菌を使い、その過程ではあえて木桶を使うのだそうです。そうすることで、温度変化を和らげて、乳酸菌の増加を促すのだそうで。

手間のかかる山廃、数は少なくなっていますが、ここの山廃はとても飲みやすく、味わい深いです。時々思い出したように飲みたいお酒です。

【百里基地】19/7/11の記録12019年07月12日 06時47分

小松基地の飛行教導隊、通称「アグレッサー」のF-15DJが今週、百里基地に展開しました。
この期間はひねりの撮影が期待できるということで、多くのカメラマンが訪れます。ということで、いつもより早目の時間に展開しました。
いやはや航空祭かと思うくらい、ギャラリーでごった返していましたね。

●F-4EJ改(97-8426)
F-4EJ改(97-8426)

F-4EJ改(97-8426)

朝一番の上がりはファントムでした。
やっぱなんだかんだでファントムはかっこいいです。

上の写真をトリミングすると…

お手振り!

コパイさん手を上げてくれました!

続いてお目当てのアグレスが上がります。

●F-15DJ(32-8083)
F-15DJ(32-8083)

いいね! いいひねりだ! 久しぶりに聞くF-15のエンジン音、そして主翼の大きな機体。

F-15DJ(32-8083)

天気はドン曇りですが、湿度のおかげでこういう写真も撮れます。

●F-15DJ(92-8096)
F-15DJ(92-8096)

F-15DJ(92-8096)

迷彩がないと、これだけ印象が変わります。MSIP機なので、AAM-5を搭載しています。


●F-15DJ(92-8070)
F-15DJ(92-8070)

F-15DJ(92-8070)

こちらもAAM-5を搭載。


●F-15DJ(72-8090)
F-15DJ(72-8090)

F-15DJ(72-8090)

湿度よありがとう(笑) 色んな表情で撮れました。

というわけで、迷彩3機と通常塗装1機の、計4機のアグレッサーが展開。
アグレスはAAM-5搭載で、ファントムは苦戦を強いられるのか、それとも一矢報いたのか? さてどうだったのでしょうね?

【百里基地】19/7/11の記録22019年07月13日 08時03分

アグレスの1st上がりに続き、🐸ファントムも上がっていきます。
彼らは🐍に牙をむくことができたのか?
※カエルには牙はありません(笑

●F-4EJ改(57-8355)
F-4EJ改(57-8355)

●F-4EJ改(17-8440)
F-4EJ改(17-8440)

●F-4EJ改(97-8422)
F-4EJ改(97-8422)

●F-4EJ改(87-8404)
F-4EJ改(87-8404)

4機とも、いつものメンツといった具合です。
アグレスと同じポイントで撮りましたが、アグレスよりやや向こうで捻ったので、トリミングしています。
ギャラリーが一番多かった場所が、多分ベストポジションでしたね。自分は人がワンサカいる場所で撮るのが苦手なので、やや離れて撮っていました。


●RF-4EJ改(77-6392)
RF-4EJ改(77-6392)

戦術偵察用のTAC-POD搭載です。

●RF-4EJ改(67-6380)
RF-4EJ改(67-6380)

こちらは長距離偵察用のLOROP-POD搭載です。
RFは2機とも捻らず、まっすぐ上がっていきました。


しばらく平穏な時間が過ぎ…車で休んでいると
F-2が帰ってきたようです。

遠方にF-2A

残念ながら、降りるだけなので、自分の撮影ポイントからは見えないので諦めていましたが…
ラジオでゴーアラウンドのコールが聞こえ…

●F-2A(43-8529)
F-2A(43-8529)

F-2A(43-8529)

F-2A(43-8529)

1機だけ再度上がりました。ちょっと場所が悪くて捻りはもう一歩でしたが、久々に見るF-2Aに満足!
そして湿度が高かったおかげで、ベイパーも引いてくれたので、ドン曇りでも救いがありました。

これだから、どんなジャンルの写真でも、一期一会ってのはあるものなのです。