プロフィール写真撮影 ― 2019年10月28日 06時28分
早いもので、娘も年長さん、来年は小学生なんですよね。
昨日は、保育園の卒業アルバム用のプロフィール写真撮影ということで、カメラマンを仰せつかりましたので、撮影してきました。
撮影機材は、内蔵フラッシュが赤外線ワイヤレスコマンダーを搭載しているD810をメインとしました。
より新しいD850は、倍率の高いファインダを搭載すべく、内蔵スピードライトを搭載しないため、スピードライトのワイヤレス増灯を行うためには、別途コマンダーを付けなければならず、そこまで使用頻度の高くないコマンダーを導入するのもなんなので、D810の出番となります。
増灯すれば、高感度を使うこともなく、画質についてはD810でも何ら問題ありません。
今回はカメラをD810で内蔵フラッシュはSG-3IRで被写体に影響を与えないよう赤外光のみ通します。
ワイヤレス増灯で、メイン灯をNissin Di866 MarkII、背景用に青い光を出すため、青フィルタを付けたNikon SB-900を被写体後ろの白シールに投影しました。
カメラはマニュアル露出、スピードライトの発光もマニュアルで、ISO感度を微調整して露出量を決定しました。
こういうのは、フィルムだとフラッシュメーターが必要ですし、テスト撮影しないと絶対に出来ないですが、デジタルならその場で結果を見ながら微調整すればよく、これについてはデジタルの利便性には敵いませんね。
レンズはAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dで、最後までAF-S 70-200mm f/2.8G ED VRIIと悩みましたが、DCをチョイスしました。
プロフィール撮影なのである程度絞らねばならず、もちろんDCリングはオフセットなしのセンター状態としました。
背景が父兄の用意したシーツのため、どうしてもシワが寄ってしまうのが難点で、そこが少し残念でしたが、概ねうまくいきました。
撮影相手が30人近くの保育園児、上手くいくか心配でしたが、途中泣いたりする子、笑顔の子もいれば、引きつってしまう子もいて、撮影場所はにぎやかでしたが、それでも予想していたよりはトラブルが少なく、なんとか撮影を終えることが出来ました。
こういう撮影は一人では出来ないので、父兄の連携あってこそなので、皆さん的役に回ってもらえたのが良かったですかね。
後は来月の予備日に、撮影に来れなかった何人かの撮影を行って終了です。
撮影なので大して動くわけではないのですが、どっと疲れた1日でした。
昨日は、保育園の卒業アルバム用のプロフィール写真撮影ということで、カメラマンを仰せつかりましたので、撮影してきました。
撮影機材は、内蔵フラッシュが赤外線ワイヤレスコマンダーを搭載しているD810をメインとしました。
より新しいD850は、倍率の高いファインダを搭載すべく、内蔵スピードライトを搭載しないため、スピードライトのワイヤレス増灯を行うためには、別途コマンダーを付けなければならず、そこまで使用頻度の高くないコマンダーを導入するのもなんなので、D810の出番となります。
増灯すれば、高感度を使うこともなく、画質についてはD810でも何ら問題ありません。
今回はカメラをD810で内蔵フラッシュはSG-3IRで被写体に影響を与えないよう赤外光のみ通します。
ワイヤレス増灯で、メイン灯をNissin Di866 MarkII、背景用に青い光を出すため、青フィルタを付けたNikon SB-900を被写体後ろの白シールに投影しました。
カメラはマニュアル露出、スピードライトの発光もマニュアルで、ISO感度を微調整して露出量を決定しました。
こういうのは、フィルムだとフラッシュメーターが必要ですし、テスト撮影しないと絶対に出来ないですが、デジタルならその場で結果を見ながら微調整すればよく、これについてはデジタルの利便性には敵いませんね。
レンズはAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dで、最後までAF-S 70-200mm f/2.8G ED VRIIと悩みましたが、DCをチョイスしました。
プロフィール撮影なのである程度絞らねばならず、もちろんDCリングはオフセットなしのセンター状態としました。
背景が父兄の用意したシーツのため、どうしてもシワが寄ってしまうのが難点で、そこが少し残念でしたが、概ねうまくいきました。
撮影相手が30人近くの保育園児、上手くいくか心配でしたが、途中泣いたりする子、笑顔の子もいれば、引きつってしまう子もいて、撮影場所はにぎやかでしたが、それでも予想していたよりはトラブルが少なく、なんとか撮影を終えることが出来ました。
こういう撮影は一人では出来ないので、父兄の連携あってこそなので、皆さん的役に回ってもらえたのが良かったですかね。
後は来月の予備日に、撮影に来れなかった何人かの撮影を行って終了です。
撮影なので大して動くわけではないのですが、どっと疲れた1日でした。
ワイヤレス増灯での撮影リハーサル ― 2019年10月15日 06時22分
子供らの保育園の運動会、台風で延期になった昨日も、結局雨で中止になりました…。
どこか別の日で規模を縮小して行うらしいですが、この件に関しては、保育園からの連絡が遅いとか、平日休日いつやるか(そもそも保育園なので、父兄の仕事の予定がつかない)で、ひと悶着ありそうです…。
それはともかく、結局1日空きができてしまったので、テスト撮影をしていました。
娘の保育園の卒業アルバム作成で、プロフィール写真撮影を行うことになって、その準備をば。
ボディはD810を使用。内蔵フラッシュは、ワイヤレス増灯のためのコマンダーとして使用します。
そのために、内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-3IRを取り付けています。
内蔵フラッシュは、コマンダーとしてのみ使用する際も、微小発光するために、被写体に光があたり、撮影結果に影響が出ます。
そのため、内蔵フラッシュをフラッシュとして使用しない場合は、この赤外パネルを装着することで、赤外光のみワイヤレスで他のスピードライトに伝達できます。
現在は、確実性の高い電波式が主流になりつつありますが、電波式の場合、純正でもサード製でも、発光を伝達するコマンダーが別途必要になります。
赤外光の場合、外光の影響を受けやすい、距離が離れていると信号が達しづらい、といった欠点がありますが、距離が近ければ問題ありません。機材も追加せず、対応スピードライトのみで完結します。
内蔵フラッシュによるワイヤレス増灯じは、フラッシュを内蔵しないD850では出来ない芸当です。
故に、D810もまだまだ手放せない理由の1つだったりします。
もちろん、D850にもSU-800という赤外線コマンダーを使用すれば、赤外線ワイヤレス増灯できますが、高価すぎて、全くおすすめできません。ぶっちゃけ、Godoxあたりのワイヤレスコマンダーとレシーバー揃えたほうが良いです…
ということで、D810に、2台のスピードライト、1つはNikonのSB-900(11年目なのでOHしたい)と、ニッシンのDi-866MarkIIを使用します。
このうち、SB-900には、先日購入したカラーフィルタSJ-3のブルーを装着。
純正品なので、スピードライト側もブルーフィルタを認識し、右のアイコンの上に「B」と表示されています。
背景を青くしての撮影。
これはフモフモさんのぬいぐるみなので、ちょっと小さすぎました。
後ろに本来は白かシルバーの布をつけるのですが、とりあえずてすとなので、白いドアを背景に。
被写体が小さく床が写ってしまい、これは失敗です。
焦点距離も、60mmでは短すぎ、娘を被写体にテストしてみると、DC135mmか、AF-S 70-200mmがちょうどよい感じでした。
なにせ、初めてのシチュエーションなので、この後いろいろテストを重ねました。
撮影会場の天井は木目なので、バウンスではなくディフューザーによる撮影にするか、はたまたレフで反射させるか、色々悩みは尽きないですね。
会場では、本番当日しかテストできないので…。
タイムラプス用の静止画を比較(明)合成してみた ― 2019年10月07日 05時37分
タイムラプス用にインターバルで連続写真を取り続ける実験をしていますが、ふと思い立って、これ合成してみたらどうなるか?
ってことでやってみたのがこの画像。
明るく太い筋は月です。
星がつながっていないのは、インターバル撮影の間隔がシャッタースピードに対して長いため、撮影と撮影の合間に星が移動しすぎてしまっているからです。
完全に星をつなげようとするなら、もっとシャッター速度を落とし、かつインターバルの間隔を短くする必要があります。
なおかつ、この写真、200枚を合成していますが、D810の写真を200枚もレーヤー合成すると、3600万画素の高画素ですから、PCのメモリは32GBでは不足しますね。
もう少しNDフィルタを使って、シャッター速度を落とさないとですね。
本来の趣旨とは違ったお遊びなので、不完全ですが、都内でもこうやって星が写るんですね。
ってことでやってみたのがこの画像。
明るく太い筋は月です。
星がつながっていないのは、インターバル撮影の間隔がシャッタースピードに対して長いため、撮影と撮影の合間に星が移動しすぎてしまっているからです。
完全に星をつなげようとするなら、もっとシャッター速度を落とし、かつインターバルの間隔を短くする必要があります。
なおかつ、この写真、200枚を合成していますが、D810の写真を200枚もレーヤー合成すると、3600万画素の高画素ですから、PCのメモリは32GBでは不足しますね。
もう少しNDフィルタを使って、シャッター速度を落とさないとですね。
本来の趣旨とは違ったお遊びなので、不完全ですが、都内でもこうやって星が写るんですね。
茨城空港「空の日」イベント2019 その3 ― 2019年09月26日 06時07分
空の日イベントでは、ファントムの展示が人気でしたが…
支援車両も展示されていましたので、ちょっとご紹介。
●2000GL燃料給油車
いわゆるローリーです。
娘が「このレバーなぁに?」なんて隊員にさんに聞いて説明してもらっていましたが、流石に保育園児には難しい話だったかなw
●起動車「KM-3」
ファントムのエンジンスタートのための圧搾空気供給と、整備時の電源供給するための起動車です。
F-15Jイーグルなどのように、APU(補助動力装置)搭載を搭載した機体は、自らジェットエンジンの始動が可能ですが、ファントムのJ79ターボジェットエンジンは、機体だけではエンジン始動できないため、圧搾空気を供給してエンジンのブレードを強制的に回しながらエンジンを指導します。そのために車両です。
ファントムが退役すれば、この起動車も退役となりますね。
操作盤に「あっち」「こっち」とテプラが貼ってますが、どっちなんだ?w
そして、突如"ヤツ"が現れた!
何だこのキャラは!?
奇跡のケロヨンスペマファントムとのコラボ。しかも、ねばーるくんみたいに上に伸びますw
彼の名は「くにまる」だそうで、ゆるキャラブームが到来するはるか前、今から四半世紀前に誕生している、由緒正しき?キャラクターだそうです。
名残惜しいですが、暑くなってきたのでファントムの展示会場を後に。
この後は、空港内でお土産買ったりして、茨城空港の向かいにある「空の駅 そ・ら・ら」に移動。
子どもたちは、そららの遊具やら、イベント会場でずっと遊んでいましたとさ。おしまい。
茨城空港「空の日」イベント2019 その2 ― 2019年09月25日 06時52分
茨城空港「空の日」イベント2019 その1 ― 2019年09月24日 06時32分
毎年9月20日は「空の日」だそうで、それに合わせて20~30日の間は「空の旬間」だそうです。
それに合わせて、茨城空港で毎年行われている空の日イベント、たまたま休日出勤の代休日と重なったので(Yamaroのお仕事は通常祝日は出勤)、子どもたちを連れて行ってきました。
子どもたちは初めての茨城空港。
朝は曇っていましたが、この後晴れ間が出てきました。
地域イベントを兼ねているので、茨城空港のある小美玉市ほか、鉾田市からも出展していました。
まずは子どもたちの腹ごしらえ、おみたまヨーグルトで。
背景の展示機のF-4EJ改(37-8319)は、先日の第15号台風で、キャノピーが吹き飛ばされてしまったため、カバーが掛けられていました。
さて、この日は茨城空港のエプロン開放で、展示が行われていまして、お目当ては展示機319号機と同い年の315号機、301SQのスペマファントムを近くで拝む事ができました!
航空祭以外では、なかなか近くで見ることは出来ません。加えて航空祭だと人混みですからね。
ってことで続きの写真はまた。
最後のレッドブルエアレース観戦の一部始終(その5) ― 2019年09月13日 06時57分
レッドブル・エアレースが終了し、表彰式はオーロラビジョンで。木更津飛行場からの中継です。
この後会場にも移動して来たようですが…
帰り道は大渋滞で、エントランスや屋台のある場所までは30分程度かかりました。
道が狭い上に大量に人が移動します。
奥は木陰になっていますが、蒸し暑さで倒れる人もいたようです。
モトクロスも行っていたようですが、既に終了していました。
この車種はなんだろう? なにわナンバーで、右ハンドルでした。
ファルケンのブースには、室屋選手の機体、EDGE 540 V3のモックが展示されていました。意外と小さい機体です。原寸大ですよね?

LEXUSブースには、室屋選手応援メッセージをLC500に貼り付けていました。
時々雲がかかるも、最後まで晴れていて、この後台風15号で千葉が大変なことになるとは…。
レースを早めに切り上げた運営は、称賛に値しますね。
以上、現場からでした。
富士山と御殿場をタイムラプスで ― 2019年08月27日 06時39分
【千葉遺構撮影ツアー】旧陸軍金谷砲台跡 砲台山ハイランド3 ― 2019年08月19日 06時28分
夏休みも終了し、今日からお仕事な方も多いでしょう。おはようございます。
夏休み中の撮影ツアーの写真は、もうちょい継続です。
個人的にこの砲台山ハイランドで一番見たかった場所。
廃リフトです。
リフトって廃墟化しても、元々頑丈に作ってあるのですね。奥多摩の廃ロープウェイが現存するのと同様、こちらもしっかりロープが張られた状態で半世紀以上経過しています。
リフトの支柱が錆びついてはいますが、まだまだ倒壊する感じはなさそうです。
昨日のブログで落ちていた謎の物体、どうやらリフトの座面とその支柱のようです。
板状のものは、ささやかな雨除け(日除け?)でしょうね。
昔よくあった、一人乗りのリフトです。
んーこの錆感がたまらない! 腐食はしていますが、鉄骨内部までは進行していないのか、折れずに現状を保っています。
さすがに滑車はもう回らないでしょう。
元々は蓋がされていたであろう、リフト乗り場の下には大きなギヤが。
シャフトの先には減速機が。
減速機の銘板から、東京変速機株式会社(元株式会社トーヘン)が昭和41年(1966年)に製造したことがわかります。
つまり、この砲台山ハイランドは、1966年以降に開園したと思われます。
もっとも、リフトが後から設置されたとしたら、その限りではありませんが…。
減速機のさらに先には、東芝製のモートル(モータ)が。
ところで、モートルという言い方ってドイツ語読みなんですね。今でも日立と東芝は、モータを一部商品名ではモートルと呼称しています。
緑の中に佇むモータが美しい。これぞ廃墟美(自画自賛)。配線もきれいに揃っていて、丁寧な仕事ぶりが伺えます。
リフト制御盤。ここでも配線がきれいに整っています。見ていて気持ちがいいです。
もう二度と動くことはないリフトに、自然が繁殖し覆い尽くしつつあります。
ロープの張られた先の麓の乗り場も現存していると思われますが、森が深いので散策はしませんでした。
ここも砲台跡と思われ、砲台山ハイランド時代は展望台だったと思われます。
が、今は木に覆われて何も見えず。何もなければ海が見えたのでしょうね。
散策終了。
ダミー砲台は、この場所から遠く散策せず。
遺構は少なめですが、個人的にはリフトが見れたのが良かったかな。
それ以外はこれと言って見るべきものはなく、戦争遺跡としても、その当時の建築物はあまりなく、弾薬庫やこの場所までのルートにあったコンクリートの施工が、当時のものづくりを感じさせるものでしたが、やはり保存されている遺構とは違いますからね。
【千葉遺構撮影ツアー】旧陸軍金谷砲台跡 砲台山ハイランド2 ― 2019年08月18日 08時22分
弾薬庫跡を見た後は、他の施設も。
多分トイレかなぁと思しき建物。
トイレの洗面台。もう1台あったと思われますが、1つだけ残っていました。ここも屋根が崩壊。
男子トイレ側は、懐かしの朝顔便器。上には水洗用のタンク。昔はこういう水洗用のタンクが上に取り付けられていましたね。
こちら側はまだ屋根が残っていました。
トイレの屋根。錆びが侵食し、崩壊しつつあります。
なるほど、鉄板の屋根が腐食して、コンクリートブロックの壁のみになりつつあるのは、昨日上げたトイレの写真と同じですね。
弾薬庫トンネル、こちら側はきちんと封がされていました。扉ではなく、封ですね。
BBQ場跡にやってきました。
現代のスタイルのバーベキューが日本に定着したのはいつ頃か知りませんが、1960年代の日本でも、こうしたアウトドアでBBQを楽しでいたのでしょうね。
おしゃれなレンガ、大きな屋根の下で、雨の日でもBBQを楽しめたのでしょうね。
今でも、こうしたスタイルのBBQ場は普通にありますから、これが1960年代にあったとは、時代を先取りしすぎていたのかもしれません。
王冠がついたままの瓶ビール、中身は半分くらい残っていました。
残念ながら、王冠は錆つき、ラベルも剥がれてしまっていて銘柄は不明。
BBQ場の横には、何年も管理されていない木々が生い茂っていました。
この撮影日は、直前に大雨が降ったのもあって、特に湿度が高かったのですが、元々この場所の湿度は高めなのでしょうね。
そんな感じの場所です。
レンズを魚眼に交換。こういった場所で使いたかったんですよ魚眼。
左の木は見事な幹です。樹齢何年だろうか? 砲台が出来た時にはあったのだろうか?
BBQ場の中。頑丈そうな木の柱のおかげで半世紀以上経過しても、倒壊せず現存しているのがなかなか。
木造建築も捨てたものじゃないのです。屋根もほとんどが残っています。
この後、何枚かBBQ場の厨房らしき場所も撮ったのですが、つまらないのでボツ。
で、再びBBQ場の屋根を撮ったのですが…
ファインダ越しに、なにかエモい描写になってると思ったんです。この日は湿度が高く、レンズも曇ることがあったので、レンズを見てみると、なんと油が付着! そのまま拭き取ろうにも、油なので油膜が残ってしまって…
どこで付着したかわかりませんが、厨房を撮っている途中から描写がおかしかったので、厨房に残っていた油が落ちてきたかもしれません。
残念ながら、魚眼撮影はここで終了。魚眼レンズなので、保護フィルタを取り付けられないですからね。
※レンズは自宅に戻って、フジのレンズクリーナー&ペーパーで何度も拭き取りを行って、やっと取れました。
レンズを標準ズームに戻して、改めて撮影開始。
屋根で唯一欠落しているこの部分、2010年のボヤ騒ぎで燃えた箇所なののか?
ぱっと見た感じは、燃えたようには見えないです。まあボヤ騒ぎから9年も経過していますから、その痕跡すらわからなくなってくるでしょう。
ただ、大きな屋根のこの部分が欠損したことで、強度的にはネガになると思われます。
すぐには崩壊しないでしょうが、10年後にこのままの状態でいられるか?
BBQ場のコンセント。いかにも昭和40年代っぽい形状。
これと言ったものは残っていなかったですね。
ではBBQを後にします。
森に落ちていた謎の物体。標識でもなさそうだし。これは後に正体が判明します。
砲台跡だった場所だそうです。そこに池を作ったようですが、今や枯れ葉に覆われて何だかわからない状態に。
何か生き物でもいたんでしょうか?
それでは、この場所の一番の見所?へ向かいます。
続く…
最近のコメント