11年8.5万キロ、そろそろ換えたい足回り ― 2019年11月27日 06時31分
嫁車エスティマも、2009年式で、来年2月で11年目の車検。
自分の所有した車も含めて、11年目の車検を通したことはなく、かと言って特段乗り換える理由もお金もありませんので、メンテナンスはしなければなりません。
前から気になっていたのは足回り、ダンパー。
明らかに昔より乗り心地、悪くなっているんですよね。
乗り心地を悪くするのは、タイヤの劣化や、下回りのスタビライザーやロッカーアームなどのゴムブッシュ類の劣化(先日のタイヤ交換でブッシュ類の亀裂確認)もありますが、タイヤはどのみち消耗品で交換するとしても、足回りもそろそろリフレッシュの時期です。
ということで、ダンパーとアッパーマウントのゴムブッシュくらいは交換したいなと。
純正ダンパーが無難なのでしょうが、そこはもうちょっと性能向上している?社外品も検討したい。
昔からあるカヤバ(今はKYB)のNew SR Specialもありますが、最近目をつけているのは、TEINのEnduraPro。
こちらも純正アッパーと純正バネを前提として、車高を落とさずダンパーリフレッシュする用途です。
エスティマACR50W用では、
フロント左
VSTB4-A1MS2-L
4582202767548
¥20,000
フロント右
VSTB4-A1MS2-R
4582202767555
¥20,000
リア(左右)
VSC79-A1MS2
4582202767647
¥10,000
ということで、トータルで定価でも6万円、純正ダンパーとほぼ変わりません。しかも、ショップ経由なら25%引き。交換工賃とアライメント調整含めても、8万円程度でできそうです。
昔アコードに入れていた無限キットなんか、この倍くらいかかったのにね…
というわけで、車検に金はかかりますが、足回りのリフレッシュをしたいので、交換を検討中です。
純正アッパーのゴムブッシュなど、ついでに換えられる部分は換えてしまいたいので、純正部品も揃えなくては。
パーツカタログにらめっこして、必要な部品を揃えたいと思います。
色々揃えると、交換は来年初頭かな?
そろそろ次のタイヤの選定を ― 2019年11月18日 06時26分
週末は妻の実家でした。
関東圏では、まだ路面凍結するほどの気温にはなりませんが、妻の実家にタイヤを置かせてもらっていて、次帰るのは正月ということで、早めのタイヤ交換止まりました。
4シーズン目となるBRIDGESTONEのVRXですが、少し硬くなってきている気はしますが、昔のスタッドレスと比べると、硬くなりづらくなっていますね。溝もまだ十分あります。
交換後も、一般道ならノーマルタイヤと遜色なく走れてしまうのも、今時のスタッドレスらしいですね。
それより、外したMICHELINのPRIMACY3、こちらがそろそろ限界かも。
正確に測っていませんが、溝の残量が4mmくらいでしょうか。
FFのミニバンだから、フロントの減りが早いと思いきや、割と全輪均等に減っています。
スリップサインには、まだ到達していませんが、スリップサインギリギリまで使うのは危険です。
学生の頃、雨の日にギューンと空転して、タイヤを見たら溝がスリップサイン到達…というハイドロプレーニングを経験をしているので、あそこまで放置しちゃダメってのを痛感してます。
ということで、次のタイヤ選びをしなければですね。
候補としては同じMICHELINの新モデルのPRIMACY4、BRIDGESTONEならPlayz PX-RV辺りかな。
一度REGNOやADVAN dB辺りのコンフォート最上位系も履いてみたいのですが、オーバースペックかな?
ブレード交換は先延ばしで ― 2019年04月15日 06時25分
エスティマ ウォーターポンプ交換完了 ― 2019年02月18日 05時45分
嫁車エスティマのウォーターポンプ交換完了。
代車のアクアから乗り換えると、やっぱりこっちのほうが乗りやすいと言うか、トルクの出方が自然です。
アクアはハイブリッドだからというのもあるけど、出足のトルクはあってグッと発進するのに、その後伸びないと言うか、抵抗感あり、
エスティマの12ヶ月点検も終わりましたが、一つ気になるのが、加速時にカリカリ聞こえることがあり、ノッキング?
ただ、聞こえないことがほとんどなので、たまたまなのかなんなのか?
窓閉めていると聞こえません。窓開けても極稀にしか聞こえない。
うむむ、一度ハイオク入れて見るか。
写真は全然関係なく、代車を取りに行くまで子供らと公園で遊んでいた時の風景。
栃木は広くていいわ~。
エスティマ10年目の点検に出したら、クーラント漏れ発覚 ― 2019年02月17日 06時55分
妻の実家の栃木に来ています。
ちょうどエスティマの12ヶ月点検の時期だったので、オイル交換がてら、トヨタに行ってきました。
イチゴが出てきた! ディーラーで飲み物やお菓子は出てきても、イチゴが出てきたのは初めての経験。
販売もしていました。
今回は嫁車エスティマ、10年目の12ヶ月点検だったわけですが、なんと、ウォーターポンプからクーラントが漏れていることが発覚。
整備士曰く、つい最近漏れて始めたっぽいとのこと。
水温計は特に変化なかったので、まだオーバーヒートするほど漏れてはいなかったと思われます。
とは言え、気づかずそのままだったとして、水温計が上がり始めてしまったら、エンジン逝ってしまう可能性もあるので、このタイミングで良かったです。
幸い、ウォーターポンプASSYはパーツセンターに在庫があったようで、その日のうちに作業はかかれるとのこと。
ただシール材の接着乾燥に少し時間がかかるということで、1日預かりとなりました。
いや泊まりで来ててよかったです。帰りの日だったら、いろいろ予定が狂っちゃいますから。
ということで代車を出してもらいました。アクアです。
2回目のマイチェンモデルで、インパネは初期のモデルからガラッと変わりました。
メーターも、初期のモデルは当時ですら古臭いデジタルメーターでしたが、液晶ディスプレイ主体のものとなりました。
あとは、トヨタセーフティセンスが搭載されていたりと、近代化はされていますが、シフトレバーや、今や懐かしくなりつつあるレバー式のサイドブレーキなどは、設計の古さを感じます。
乗り味は悪くないですね。以前代車で出されたプリウスαよりだいぶマシ。ただしシートが合わず、5分で腰痛発動しました。
長時間は乗りたくないですね。燃費はものすごくいいですが(普通の乗っていてリッター20km前後)、エンジンがかかるとうるさいのと、エンジンが停まっているときの走行音が気になります。安い車なので仕方ないですが、信号待ちで止まっていて、突如エンジンがものすごい高回転で回り始めると、ちょっと萎えます。
妻はシートヒーターがついていて快適とのことでしたが、シートヒーター、自分は苦手…
今日エスティマをディーラーに取りに行かねば。
帰省初日~タイヤ交換 ― 2018年04月28日 06時40分
昨日金曜日は、仕事を休んで子供の口唇裂手術後の定期検診で病院へ。
今回から神奈川の病院だったので、割と遠い…。
予定より早く終わったので、そのまま妻の実家の栃木へ移動。もう4月末ですが、やっとこさエスティマのタイヤ交換。
スタッドレスのブリヂストンBLIZZAK VRX2も、何ら問題なく乾燥路面も高速道路もこなしていましたが、さすがに夏タイヤ(MICHELIN PRIMACY 3)に交換したら、ハンドルが軽くなりレーンチェンジも軽快に。
ただ、PRIMACY 3、結構減りが早いかもしれません。
今年で3シーズン目となりますが、距離的には1.5万キロ程度のはずですが、もう溝の残量が4~5mm程度です。
純正タイヤだったYokohama dBの…何だったか忘れましたが、あれは5万キロ持ったので、ちょいと早いですね。
今シーズンは大丈夫でしょうが、来シーズンはまた買い替えが必要そう。サンデードライバーなんですけどね(笑
次は…一度REGNOを試したいのですが、あるいはADVAN dBか。
ところで、エスティマはてっきりスペアタイヤの設定がなくて、パンク修理キットと思っていましたが、なんとジャッキアップしたときにスペアタイヤが車体下についているのを発見。
もう9年目の車で、初めて知ったよ…。
でもどうやって外すんだコレ?
みんカラ検索したら、カーペットの下にボルトがあって、そこを回して外すらしい。どうやらワイヤーで吊っているようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2601730/car/2265377/4155103/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/969785/car/783780/1408320/note.aspx
何とも分かりづらい。これじゃせっかくついているのに、使う人ほとんどいないだろうな。
ちなみに、エスティマACR50W(FF車)の前期型まではスペアタイヤが標準装備だったようですが、現行型や4WD車はオプションのようですね。
トヨタ部品でタイヤハウスのクリップを購入 ― 2018年03月29日 06時38分
先週末、トヨタ部品にて買ってきたクリップ。
エスティマのHID交換の際、タイヤハウス内にあるサービスホールを留めているクリップ、さすがに9年も経つと硬化して、引き出した際にバキッと割れてしまったので、予備を含めて購入しました。
部品番号は、90467-08217で、1個\70でした。
この手のクリップ、最近はホームセンターやカー用品店にも互換品が売っていますが、値段が高いので、純正を買ったほうが安いのです。
それに互換品た耐久性もよくわからないですからね。
というわけで、トヨタ部品に初めて行ってみましたが、昔アコードに乗っていた頃、よく買っていたホンダの部品と同様、部品番号を事前に調べていったので、すぐに部品は出てきました。
が、ついでに頼んだエンジンルーム内のクリップ(55346-47010)は、在庫無しだったんで、また取りに行かないと。
一般人には車検証がないと売らない、という話をどこかで見かけましたが、車検証なしでも購入できました。
ヤフオクなどに転売目的で大量購入する一般人がいるので、お店によってはそうしているのかもしれませんが。
HID交換後のライトの発色 ― 2018年03月13日 06時52分
エスティマのHIDバーナーを交換した ― 2018年03月12日 06時30分
2月に9年目の車検を迎えた我が家の嫁車エスティマですが、車検時にHIDが左右で色が少し違うのと、光量低下を指摘されていました。車検は通りましたが、考えてみれば、前回の交換から6年以上経過しているかなと。
そんなわけでバーナーを調達しましたが、今回は有名所ではなく、楽天でそこそこ評判が良い「HID屋」というお店で購入してみました。
中華製の安いHIDバーナーも出回っていますが、品質が悪く、切れやすいとか。紫外線カットがされていないので、ライトユニットの樹脂を劣化させてしまうとか、ネガティブなイメージしかありませんが、こちらは品質を謳っていています。
かつ、安いHIDバーナーにありがちな、D4SとD4Rといった、本来プロジェクター式とリフレクター式で別れている形式のどちらも使えるD4Cという規格ではなく、それぞれの規格に専用設計されているのもポイントでした。
値段も、有名ブランドより少し安い程度、というのもポイントですね。もう少し出せばPHILIPSも買えるというお値段。
着脱方法は、撮影が面倒だったので、みんカラあたりをご参照ください(笑
外したCAR MATEのバーナー(右側)。ガラス管の中が少し濁ってきていました。
HID屋のバーナーも、作りは良さそうです。各種安全規格等も取得しているようで、中華製の安物とは違う感じですね。
脱着ですが、いやぁ…クルマも古くなってきて、色んな部分が劣化、渋くなってきていて、タイヤハウスからのアクセスパネルの樹脂クリップが左右とも割れました。買ってこなきゃです。とにかく蓋らやクリップやらあちこち硬くて、前回こんなに苦労したっけなと思うくらい硬い。
エスティマは、ヘッドライトの後ろのスペースに余裕がなく、直視できないので、手探りでの交換を強いられます。
片側を交換し、もう片側…と作業していたら、バーナーをヘッドライトユニットの内側、つまり内部に落としてしまいました!万事休す!
当然、手を入れても届かない隙間だし、夕方の作業で、今からバンパー外してヘッドライトユニット外して…というのはとても時間がない。
仕方がないので、ダメ元でピンセットを使って、これも目視できないので、手探りで隙間からピンセットを入れて、ピンセットを落下させないようこれまた注意しつつ30分、奇跡的にバーナーの救出に成功。
落とさないよう今度は慎重に取り付けし、オマケで付いてきたLEDウェッジ球も交換しようと作業したら…
外れた(泣)
きちんとソケットの奥まで挿し込んだのですが、ライトユニットに挿入する際にぶつけた記憶もないのですが、落下しました。
ここからまたピンセットで格闘、こちらは目視できるので、ソケットの小さい穴からなんとかピンセットを入れて、掴むことに成功。
慎重にピンセットを取り出しましたが…今度はライトユニット内側に落下。万事休す再び(泣)
さすがにHIDバーナーより小さいウェッジ球、何となくピンセットで探って感触はあるのですが、掴むことが出来ず、こちらは元々LEDウェッジ球だったので、元のものに戻しました。
というわけで今、ヘッドライトユニットの内側には、LEDウェッジ球が転がっているはず。
そのうち職場にあるマイクロスコープを使って探して救出したいと思います。とほほ…
栃木に行ってきました ― 2017年11月13日 05時59分
入間の写真はお休みして…
妻の実家、栃木に行ってきました。
帰るたびに思うのは、ああ広くて子供遊ばせやすいな、ということでしょうね。
立ちつくす1歳7ヶ月。何を考えてるのかな?
東京に戻る前に、ちょっと早いですがエスティマのタイヤ交換。
次行く年末に雪が降らないとも限らないので、今のうちに替えることに。
去年ホイール毎タイヤも新調したのですが、汎用ホイールですから、車体に合わせたハブリングが必要だったのですが、去年は購入し忘れていました。
それでも走れるし、問題はほぼないのですが、やっぱりハブリングをつければ、よりセンタリングがしっかりするわけで、今回購入しました。
こんな感じで装着します。1箇所取り付けが渋かったので、本来はグリスアップして装着すべきだったのですが、来年夏タイヤに戻す時に外すの苦労しそうだな。
装着完了。買う時何も気にしていませんでしたが、このホイール、Weds製なんですね。
最近のコメント