【悲報】PC-Nikkor 35mm F2.8(New)を落とした(涙 ― 2019年08月25日 08時11分
先日のJMU磯子工場の撮影時に、PC-Nikkorでも遊ぼうと、レンズをとっかえひっかえしていたのですが…
PC-Nikkorは、その構造上、レンズ鏡胴が360度クルクル回転します。そのため、レンズマウントの頂点が分かりづらいという欠点もあります。
現行のPC-NIKKORならともかく、非CPU時代のものは特に分かりづらい。
で、ちゃんとボディに嵌っていなかったのですね。カメラを持ち上げた際に、レンズが外れてアスファルトの上にゴトン!
一瞬何が起きたか理解できなかった。ええええええ!
レンズフードHN-1が歪んでしまいました。
ただ、ネジ山までは歪まず、何とか外せる状態でした。シフト用のダイヤルの部にも傷が…。
マウント側にも傷が…。普通のMFのFマウントレンズだと、ここは絞りリングなのですが、PC-Nikkorは構造上ここに絞りがないため、リングの動作不良には関係ないのが幸い。またマウント自体も無事な模様。
しかし、1mも下のアスファルトに落下させて、レンズが割れることも覚悟していましたが、これだけで済んだのは、レンズフート側から落下して、フード自体がある程度衝撃を吸収してくれたからでしょうね、不幸中の幸いです。
フードはまた手に入れなければなりませんが、HN-1なら探せば中古でもあるし、新品でもまだ買えますし。
落下後のレンズテスト撮影。シフトなしにて。f8まで絞りました。解像力も問題なさそうです。
シフト最大にて撮影。上に行くにつれてすぼんでいくのが、軽減されています。
最大量でも、直線が真っ直ぐにはなりませんが、これくらいが不自然にならなくて良いですね。
というわけで、オールドニッコールレンズ、頑丈だなぁというお話でした。
これ現行レンズだったら、こうは行かない気がしますが、どうなんでしょうね? 落下試験はやっているようですが。
終戦記念日 横須賀に佇む護衛艦郡 ― 2019年08月23日 06時45分
磯子での撮影を終えて、たまには厚木基地でも行こうかなと思ったのですが、せっかくここまで来たのでと、今まで撮ったことのない場所から、横須賀の護衛艦でも撮ろうかと、思い立ってやってきたのがここ。
飛行機を撮ろうと思って、持ってきていた脚立が役立ちました。
ヴェルニー公園からの撮影だと、下から目線になってしまう護衛艦、ここは高台にあるので、上から撮れます。
遠方に米軍基地も見えます。
あまり間近で撮ってはいけないのですが、この距離ならいいでしょう。
ミサイル護衛艦「はたかぜ」(DDG-171)のクローズアップ。
すでに艦齢は33年となる古参のミサイル護衛艦です。艦隊防空のための艦艇ですが、イージス艦の出現によって一気に陳腐化してしまったという、ちょっと可愛そうな立ち位置。
ですが、オールガスタービン推進、対艦ミサイル個別搭載(それ以前のミサイル護衛艦は対艦ミサイル未搭載、または対空ミサイルと発射機兼用)と、当時としては割と高性能な艦でした。
昨日ブログに上げた護衛艦「まや」の就役(2020年3月予定)と同時に、練習艦へ種別変更の予定。そして、横須賀を離れて呉に移動の予定です。
練習艦変更に当たり、何らかの工事はするかと思いますが、現時点ではまだ第一線の護衛艦として運用中です。
それにしても、艦齢33年なら、十数年前ならとっくに退役していた艦齢です。
この「はたかぜ」が就航した頃は護衛艦が年に3,4隻就役していた時代(今ではありえない数)で、この頃の艦艇が一句に更新時期に来ていますが、バブル期のような予算が取れない以上、簡単に更新できないという事情があります。
これから練習艦になるのですから、練習艦になっても3~4年程度は現役を続けるかと思います。
「はたかぜ」が練習艦になることで、同時期就役で練習艦に転用された「ゆき」型は退役するでしょう。
遠方のバースには、護衛艦「いかづち」(DD-107)、その奥に護衛艦「むらさめ」(DD-101)、更に奥にはイージス護衛艦「きりしま」(DDG-174)が。
これらの艦艇も、艦齢17~24年経過、中国海軍が米海軍を超える勢いで次々と艦艇を就役させる中、こちらは老朽化が進んでいます。それでも改良は入っているので、第一線級の能力を持っているのですが、従来30年前後で退役させていた護衛艦、今後は40年近く使わざるを得ないでしょうね。
ヘリコプター護衛艦「いずも」(DDH-183)を艦尾から。
新しい護衛艦隊の象徴で、先ごろ戦闘機の搭載機も正式にF-35Bに決定しました。
フルスケールの空母と言うよりは、前線の補給基地のように使うのでしょう。さてどう使われていくのか?
2019年終戦記念日におけるJMU磯子で艤装中の巡視船「つるが」と定期整備中の護衛艦「たかなみ」 ― 2019年08月22日 06時50分
J-POWERの磯子火力発電所横からの、JMU磯子工場撮影風景。
望遠レンズ用に導入した、GITZOのフルードジンバル雲台、伸びるズームレンズでは重心移動に伴い、取り付け位置を前後させてバランス調整が必要ですが、撮影はすこぶる快適。
何より、3Way雲台や自由雲台のように、カックンとカメラやレンズが倒れてしまう心配がないし、小さな力でレンズを振れるのがありがたい。
この日は台風接近に伴い、風が強く、三脚を使っていても、カメラが刻みに揺れるくらいでした。
時折、波しぶきも防波堤を飛び越える有様で、写真の場所での撮影はできませんでした。
こちらは全体は見えませんが、くにがみ型巡視船「つるが」(PL-91)が停泊中。
艤装中(と言ってもほぼ終わっていると思われますが)で、まだ就役していない、最新の巡視船です。
自衛隊もそうですが、海上保安庁も要求される任務は従来より格段に高くなり、ようやく古い巡視船が更新、増強される段階です。
人口が減る日本、省力化も進めなければなりませんが、事件や事故現場にもっとも密接に関わる海上保安庁の場合、そうは言っても人は簡単に減らせないですしね。
こちらは定期整備中と思われる、護衛艦「たかなみ」(DD-110)。
早いもので、就役からもう16年、護衛艦としては艦齢の半ばと言ったところ。
対空ミサイルが、従来のRIM-7Mシースパローから、発展型シースパロー(ESSM)に改装されるための予算も取られていますが、たかなみがすでに改修を終えたかは不明。
艦齢30年以上経過した古い「ゆき」型護衛艦がまだ残っていますから、「たかなみ」の退役も20年くらい先になるのかな?
城南島海浜公園に行ってきた(その2) ― 2019年01月07日 06時34分
話が前後しますが、子供らを連れて行った前日に行った城南島海浜公園の続き。
●ANA B787-9(JA872A)
ANAのB787-9、まだ乗ったことがないB787ですが、初期のバッテリトラブル、そしてエンジントラブルと、色々ありました。
とはいえ、B767に変わる中型旅客機として躍進してほしいものです。
弁当を食べておやつを食べていたら、雀と鳩が寄ってきた(笑
餌はあげないよ~
こういう風景を見て、子供連れてくるかーと思った次第。
基本的に城南島からだと、16R滑走路からの上がりは常に逆光です。旋回していくと順光になりますが、その頃には機体がかなり遠くなってしまいます。
なので、22滑走路降りがないと、夕暮れ時でもない限り、あまり良い絵にならないですね。
●Lufthansa A350-900XWB(D-AIXJ)
最新鋭のA350-900XWBです。羽田-フランクフルト間を飛んでいるようですが、ルフトハンザのこの新しい塗装は初めてみました。
主翼端の曲線が、新鋭機らしいですね。
B787-9のライバルです。
●Lufthansa B747-8(D-ABYO)
お、4発機が降りてきた! 同じくルフトハンザですが、こちらも最新鋭のB747-8です。
最初は-400が降りてきたかと思いましたが、ウイングレットもないし、まさか今どき-300なんてないだろうし…とレジ番号調べると-8でした。昨日上げた写真にもあるように、飛んでいると主翼端の形状がわかりますが、こうして遠方から見ると、-300辺りと区別が付きません。
昔はあんなに散々飛んでいたB747ですが、いざ減ってくると物珍しさが出てくるものです。
ランチェンないし、そろそろ引き上げようと思ったとき、ラジオで「ランウェイ22」のコールが聞こえてきました。
これはもしや!?
ランチェンキター!
風向きが変わったようで、着陸進入する滑走路がR/W22に変更となったようです。
●JAL B777-200(JA007D)
日本エアシステム時代からのB777-200です。
20年選手ですし、国内線使用のため、後数年内に退役と思われます。
昨日も書きましたが、まだ新しいと思っていた機体も、どんどん古くなってきているのです。
B777も、短胴の-200は後数年後には見る機会もぐっと減るでしょう。
●SKYMARK B737-800(JA73NN)
スカイマークのB737-800は、茨城空港(つまり百里基地)でもおなじみの機体ですが、この機体は青空によく映えて好きなんですよね。
●Soraseed Air B737-800(JA807)
ソラシド航空の、同じくB737-800。今や国内線は、B787-800が使い勝手の良い機体として君臨している感じです。
●STARFLYER A320-200(JA20MC)
スターフライヤーのA320-200です。てっきりANA辺りの中古機かと思いきや、2013年就航の新造機なんですね。
日本国内では、同規模機体はB737系のほうが人気ですが、A320もコンスタントに売れている機体です。
この規模の機体は、搭乗率を稼ぎやすく使い勝手が良いからでしょうね。
続く…
なかなか素晴らしいF2 Photomicのファインダ ― 2018年09月25日 15時09分
どうも、子供の溶連菌が感染ってしまって、本日子供と一緒にお休みのYamaroであります。なのでこんな時間にブログ更新です(笑
おかげさまで、熱は下がりました。ノドが痛いですが。
昨日は、家族でお出かけしまして、その際にF2 Photomicを持ち出してみました。
レンズはNIKKOR-H Auto 85mm f/1.8とPC-Nikkor 35mm f/2.8(New)の2本。
シャッターボタンがFと比較して押しやすい。これだけで撮影が快適です。指の位置が自然です。
巻き上げもFよりスムーズ。オーバーホールしたF(Photomic FTN)より滑らかなのね…。
何よりファインダが素晴らしいです。
Auto 85mmでは、すっとピント合わせができます。
マット面がFより明るいのに、ピント合わせがしやすいんです。もちろん中央のマイクロスプリットでも良いですが、中央に被写体がなくても、マット面デカで簡単にピントが合わせられます。これは今どきのデジタル一眼レフでは望むべくもないです。
そしてPC 35mm、こちらも暗い準広角レンズながら、ちゃんとピントの山が見えます。おかげですっとピントが合わせられ、シャッターボタンに集中できます。
PCレンズなんて常用に向かないかな、と思いがちですが、明るい日中なら、f8に絞ってもちゃんと像が見えます。自動絞りではない絞り込みレンズなので、絞り操作は面倒ですが、慣れればなんてことない。
シフトも、遊具の高いところで遊ぶ子供を撮るときに、目線の高さで撮るかのような感覚で撮影できるのが新鮮です。
あっという間に36枚撮り1本撮り終えました。FujifilmのACROSも、在庫後1本です。
NEOPAN ACROSは10月頃出荷終了予定となっているため、そろそろ最後の発注をしようかと思います。
おかげさまで、熱は下がりました。ノドが痛いですが。
昨日は、家族でお出かけしまして、その際にF2 Photomicを持ち出してみました。
レンズはNIKKOR-H Auto 85mm f/1.8とPC-Nikkor 35mm f/2.8(New)の2本。
シャッターボタンがFと比較して押しやすい。これだけで撮影が快適です。指の位置が自然です。
巻き上げもFよりスムーズ。オーバーホールしたF(Photomic FTN)より滑らかなのね…。
何よりファインダが素晴らしいです。
Auto 85mmでは、すっとピント合わせができます。
マット面がFより明るいのに、ピント合わせがしやすいんです。もちろん中央のマイクロスプリットでも良いですが、中央に被写体がなくても、マット面デカで簡単にピントが合わせられます。これは今どきのデジタル一眼レフでは望むべくもないです。
そしてPC 35mm、こちらも暗い準広角レンズながら、ちゃんとピントの山が見えます。おかげですっとピントが合わせられ、シャッターボタンに集中できます。
PCレンズなんて常用に向かないかな、と思いがちですが、明るい日中なら、f8に絞ってもちゃんと像が見えます。自動絞りではない絞り込みレンズなので、絞り操作は面倒ですが、慣れればなんてことない。
シフトも、遊具の高いところで遊ぶ子供を撮るときに、目線の高さで撮るかのような感覚で撮影できるのが新鮮です。
あっという間に36枚撮り1本撮り終えました。FujifilmのACROSも、在庫後1本です。
NEOPAN ACROSは10月頃出荷終了予定となっているため、そろそろ最後の発注をしようかと思います。
新旧PC-Nikkor 35mm f/2.8の装着可否について検証 ― 2018年09月16日 07時59分
ひょんな事から(笑)、現在新旧のPC-Nikkor 35mm f/2.8が手元にあります。
新旧問わず、いろいろな方のブログやHPやらで、新旧問わず、最近のNikonデジタル一眼レフに装着した作例を見かけます。
ところが、フィルム時代でもAF一眼レフ以降の取扱説明書上では、【使用できないレンズ】一覧に、殆どと言っても良いくらい、以下の記載があります。
【使用できないレンズ】
・PC35mm f/2.8(製品No.851001~906200) ※実際には左記レンズ以外にも記載あり
・PC35mm f/2.8(製品No.851001~906200) ※実際には左記レンズ以外にも記載あり
これは、手持ちのカメラで言うと、1994年発売のF90Xsもそうですし、1998年発売のF100、そして最新の一眼レフであるD850も同様です。
しかし、逆に1996年発売のNikon F5の説明書には、このように書かれています。
●下記レンズをご使用になる場合は、カメラの露出系連動レバーを可倒式に改造することにより使用可能となります。
・PC35mm f/2.8(No.906200以前の製品) ※実際には左記レンズ以外にも記載あり
これはつまり、カメラの露出計連動レバー(いわゆるAiガイド)が接触しますよ、ということを意味しています。
実際、Ai方式以前のレンズは、Ai改造しない限り、絞りリングが露出計連動レバーに接触するために、装着できません。
無理に装着しようとすると露出計連動レバーを破損させてしまいます。
ところが、旧型のPC-Nikkor 35mm f/2.8については、装着し、作例も多く見かけます。
では実際に装着できるのか、装着した場合の露出計連動レバーの干渉はどうなのか、新旧で比較してみました。
ボディはD850です。
▼旧PC-Nikkor 35mm f/2.8装着時
オートニッコールのように、完全に絞りリングが当たるというよりは、絞りリングの径がオートニッコールよりわずかに小さい(薄い?)のか、上手いことレバーが逃げているように見えます。
ただ、Nikonからすれば、これは干渉する、ということになり、装着不可としているのではと思います。
干渉といっても、干渉度合いはかなり少ないため、説明書上では装着不可能でも、実際には装着されている方が多いのではと思います。
ちなみに、写真は載せませんが、露出計連動レバーのないエントリークラスのDX一眼レフも、装着は可能でした。
手持ちのD5000は、最小絞り設定警告レバーがわずかに干渉(押し込まれるので干渉とは言わないかもしれない)しますが、装着も撮影も問題ありませんでした。
ただ、D5000の説明書にも、PC35mm f/2.8(製品No.851001~906200)は装着不可となっています。
▼PC-Nikkor 35mm f/2.8(New)の装着時
如何でしょう? (New)では絞りリングが浅くなっているため、露出計連動レバー(Aiガイド)の干渉はありません。
このため、現在の1959年発売のNikon Fから、最新のデジタル一眼レフまで、制約なく装着可能となっています。
というわけで、現実には旧PC-Nikkor 35mm f/2.8は、自己責任ではありますが、事実上問題なく装着可能なようです。
ただし、更に古いPC-Nikkor 35mm f/3.5については、露出計連動レバー可倒式のカメラであっても、装着不可としているカメラが多いです。
例えば、デジタルで言えばNikon Df、フィルム機でも露出計連動レバーを可倒式に改造したF5、最初から露出計連動レバーが可倒式だったF4でも、装着不可としています。
F3以前のボディにはこうした制約はなく、AF関連の何か(CPU接点?)の干渉があるのかもしれませんね。
PC-Nikkor 35mm F2.8(New)のアオリ効果を試す ― 2018年08月04日 06時40分
入手してなかなかテストできなかったPC-Nikkor 35mm F2.8(New)のテストをしてみました。
場所は横浜のJ-POWERの磯子発電所。護衛艦「まや」の進水式を見損ねた場所です(笑)
いずれも絞りはf11です。
●PC-Nikkor 35mm F2.8(New) アオリなし
まずはアオリ無しで普通に撮った写真。
PC-Nikkorは、最新の電磁絞り搭載のEタイプを除いて、機械絞りかつマニュアル絞りです。
本レンズも、まずf11にプリセットはしますが、絞り開放状態でピント合わせした後、絞り込みリングでf11まで手動で絞って撮影します。
絞り込み撮影のため、絞ると当然ファインダは暗くなります。また、絞り込むほどボディ内蔵の露出計は露出が結構ずれてしまうので、露出補正もしくはマニュアル露出での撮影になります。理論上は、絞り込んでも露出はそれに合わせてくれるはずなのですが。
なのに非常に面倒なレンズですね。
アオリなしの状態では、絞りが手動以外、普通のマニュアルレンズと同じ感覚です。
周辺は少し解像度が落ちるものの、全体的にちゃんと解像度は出ています。ただ若干ピントの線が太い印象です。
●PC-Nikkor 35mm F2.8(New) アオリ最大
こちらはアオリ最大付近で撮影。
おお、ちゃんと建物がまっすぐに近づいた。
厳密には完全に直線は出ていませんが、あまり補正しすぎても不自然なので、このくらいが感覚としてはちょうどよいですね。
解像度も周辺はやや落ちるものの、気になるほどの悪化はありません。古いレンズですが、4500万画素超えのD850でも十分実用に耐えます。
この2枚は手持ち撮影でしたが、三脚に据えて撮ったほうが良いですね。
また、水準器は必要で、このときはD850内臓の水準器でカメラの水平出しをして撮影しました。
デジタル一眼レフなら、露出も撮影結果を見ながらばらして撮れますし、ピントもLVで拡大できて、本体内蔵の水準器やファインダ内に格子を表示したりと、至れり尽くせりで撮影できますが、フィルムカメラだとけっこう大変ですね。
NikonにしろCanonにしろ、後からいくらでも画層処理できてしまうデジタル時代になってからむしろ、シフト・ティルトレンズのラインアップが増えているのも、電磁絞りに代表される、こうしたカメラ側の使い勝手の向上が大きいのでしょうね。
ところで…今回のテスト撮影で、このPC-Nikkor 35mm F2.8(New)の無限遠が出ていないことがわかりました。
フォーカスリングを無限遠いっぱいに回しても、フォーカスインジケーターは▶表示が出たまま。
つまりまだカメラ側はフォーカスリングを回せと言っているのです。もちろんメカ的に回せないので、それが出来ません。
通常、お店でのチェックは近場の被写体のでピント確認になるので、無限を試せていなかったのは盲点でした。
ただ、レンズ自体はカビもバルサム切れもなく状態は良いので、調整だけで直せるはず。
というわけで、修理に出そうと思います。
画質は修理調整後、また確認しようと思います。
使い勝手の良いレンズには違いありません。
最近のコメント