観閲式の締めはブルー! 朝霞の空に舞う ― 2016年10月25日 23時57分
残念! オスプレイは電線の影に ― 2016年10月24日 23時54分
自衛隊観閲式の航空機を職場から撮る ― 2016年10月23日 23時56分
本日休日出勤でしたが、職場が陸上自衛隊朝霞駐屯地から割と近い場所にあり、観閲式の航空機を撮れると踏んで、一応仕事だし派手な装備は…ってことで、嫁さんのNikon 1 J3を借りて行きました。
で、休憩と称して(笑)、休憩所からパチリ。
建物が見切れてますが、空挺で3人が降下いくのが見えました。
J3ですが、ローパスフィルタレスだけあって、かつてのサブ機Nikon 1 V1よりしゃきっと撮れますね。
画質もV1より良いですね。
そして、一番撮りたかった、C-1FTBとC-2のコラボ飛行の撮影に成功!
Nikon 1 J3も最大秒60コマいけますが、ここは秒5コマに設定し、ひたすら連写。
AFポイントがオートのままだったので、手前に電柱や電線が入ると、そこにフォーカスが行ってしまい、リカバリは時間かかりますね。
ニコワンのAFは速いですが、操作性の悪さがそれをスポイルしているような…
それにしても、朝曇っていたのでどうなるかと思ったら、スッキリ晴れてよかった!
単三充電式電池40本で走る ― 2015年11月28日 23時58分
http://www.twinring.jp/ene-1/
久々のチバラギオフを、ツインリンクもてぎで、ということで、行ってきました。
オーバルコースでは、単三充電式電池40本!で走るEne-1 GPをやっていました。
極限まで軽量化したマシンで走ってました。こんなに小さいんです。
久々のチバラギオフを、ツインリンクもてぎで、ということで、行ってきました。
オーバルコースでは、単三充電式電池40本!で走るEne-1 GPをやっていました。
極限まで軽量化したマシンで走ってました。こんなに小さいんです。
清水観音堂から望む不忍池弁財天 ― 2015年01月28日 23時59分
旧寛永寺五重塔 ― 2015年01月27日 23時51分
30年ぶりに上野動物園に行ってみた ― 2015年01月25日 23時51分
30年ぶりに、上野動物園に行ってみました。
当然、当時私も子供でして、初めて行った東京で連れて行かれた場所の1つで、それから30年、自分の子供を連れてくることになるとはねぇ…歳は取るものですねぇ。
写真の方はというと、家族写真が中心なわけで、動物写真はほとんど撮れないですね。
けっこう、一眼レフやミラーレス機に望遠レンズの出で立ちの方もお見かけしました。
若い女の子が、Nikon FM2にAF Zoom-Nikkor ED 80-200mm f/2.8Dを装着して撮っていたのが印象的でした。
ちょこっとだけ、Nikon1 V1に、久々に登場な1 NIKKOR 30-110mm f/3.8-5.6で撮りました。
サル山、別に日光とかで見慣れているけど、案外長く見てしまうものですね。プレーリードックも面白かった。
あれ、パンダとか像とか、華のある動物大して撮ってないやw
この30-110mm、背景ボケはかなり二線ボケが強いですね。あまりよい望遠レンズとはいえないですね。
かと言って、ニコワンの価値を上げたと言ってもいい1 NIKKOR 70-300mmは、この手の撮影では長過ぎますしね。
ニコワンも、そろそろf/2.8通しのズームレンズが欲しいですね。
せっかくなので、望遠なら30-150mm f/2.8なんてのがあると、ちょっと考えたいですね。
いままで動物撮影に興味なかったけど、こういうのを望遠で狙うのも、ちょっと面白いかも。
光が丘公園のアオサギ ― 2014年05月25日 23時53分
ぷらっと光が丘公園へお散歩。
公園の中心部には、小さな沼があるのですが、こんな都会にもいるんですね、アオサギ。
データ:Nikon 1 V1 + 1 NIKKOR 30-110mm f/3.8-5.6 Aモード(f/5.6 1/125)110mm -1.0 ISO500 RAW現像
久々に30-110mmを使ってみました。VRがあるとは言え、撮ってみれば結構手ブレしてまして…。この望遠レンズはあまりにコンパクトなので、望遠であることを感じさせませんが、ちゃんと構えないとダメってことですな。
このオジサンは、Nikon一眼レフに、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6 ED VRらしきレンズで撮影していました。
この場所、バードサンクチュアリもあるせいか、結構野鳥が来るようですね。
日によっては、三脚に大砲望遠レンズつけたカメラマンがずらっと並んでいたりします。
JAL B737-800 JA332J ― 2014年02月18日 23時58分
データ:Nikon 1 V1 + 1 NIKKOR 30-110mm f/3.8-5.6 Aモード(f/8 1/400) 110mm RAW現像
(あたりまえだけど)フェンスがない格納庫から撮影するのは、何の障害もなくていいですね。
FT1にAF-S DX 55-200mmを使うより、やっぱりNikon 1専用の30-110mmのほうがAFが速いですね。ついでにVRの効きも30-110mmのほうが良いです。
あと、連写中はEVFも結構ブラックアウトしてしまうんですよねV1。
せっかく連写に強いNikon 1ですから、EVFのブラックアウトは何とかして欲しいですね。
願わくばV3で改善されれば、比較的安価で動きモノの連写番長になれるのですが。
あとは、Nikon 1用レンズで、もっと望遠を!
DX 55-300mmをNikon 1用に小型化した望遠なんてのが…出るといいですね。
(あたりまえだけど)フェンスがない格納庫から撮影するのは、何の障害もなくていいですね。
FT1にAF-S DX 55-200mmを使うより、やっぱりNikon 1専用の30-110mmのほうがAFが速いですね。ついでにVRの効きも30-110mmのほうが良いです。
あと、連写中はEVFも結構ブラックアウトしてしまうんですよねV1。
せっかく連写に強いNikon 1ですから、EVFのブラックアウトは何とかして欲しいですね。
願わくばV3で改善されれば、比較的安価で動きモノの連写番長になれるのですが。
あとは、Nikon 1用レンズで、もっと望遠を!
DX 55-300mmをNikon 1用に小型化した望遠なんてのが…出るといいですね。
JALの機体整備工場見学 ― 2014年02月17日 23時34分
データ:Nikon 1 V1 + 1 NIKKOR 30-110mm f/3.8-5.6 Aモード(f/8 1/200) 59.4mm -0.3 RAW現像
昨日は、羽田空港にある、JALの機体工場の見学に行ってまいりました。
前回、ANAの見学もしましたが、また違った感じですね。
展示物は、JALのほうが多かったですね。
さて、今回も機材軽量化のためV1で撮影。
FT1とAF-S DX 55-200mm f/4-5.6G ED VRも持っていきましたが、画質は1 NIKKOR VR 30-110mmより若干劣る気がします。あと、AFも遅いんですよね、55-200mmは。
かと言って、大三元の70-200mmを持っていくのも何だし。
ということで、Nikin 1の望遠は素直に30-110mmを使うのが良いですね。
VRも、55-200mmより、30-110mmのほうがよく効きます。
そして動きモノの撮影は、やっぱり一眼レフには敵わないと悟りました。いくら秒60コマ連写できたとしてもね。
写真のように、止まっている被写体の撮影なら、結構バッチリ決まるんですが。
もう少し露出を落とせばよかったですね。
昨日は、羽田空港にある、JALの機体工場の見学に行ってまいりました。
前回、ANAの見学もしましたが、また違った感じですね。
展示物は、JALのほうが多かったですね。
さて、今回も機材軽量化のためV1で撮影。
FT1とAF-S DX 55-200mm f/4-5.6G ED VRも持っていきましたが、画質は1 NIKKOR VR 30-110mmより若干劣る気がします。あと、AFも遅いんですよね、55-200mmは。
かと言って、大三元の70-200mmを持っていくのも何だし。
ということで、Nikin 1の望遠は素直に30-110mmを使うのが良いですね。
VRも、55-200mmより、30-110mmのほうがよく効きます。
そして動きモノの撮影は、やっぱり一眼レフには敵わないと悟りました。いくら秒60コマ連写できたとしてもね。
写真のように、止まっている被写体の撮影なら、結構バッチリ決まるんですが。
もう少し露出を落とせばよかったですね。
最近のコメント