radiko.jpが栃木県も対応に ― 2010年12月01日 22時45分

http://radiko.jp/
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101201_410956.html
待ちに待っていたIPサイマルラジオのradiko.jpの栃木県対応。
本日よりインターネット端末でラジオが聴けます。
FMはともかく、AM放送を取り巻く環境は悪くなっており、鉄筋を多用した集合住宅は、特に電波事情が厳しいです。
ご多分に漏れず、我が家もFMはアンテナを立てているので問題ないですが、AMは室内のループアンテナでは全く受信できませんでした。
radikoが使えるようになって、久々にオールナイトニッポンも聴けますね。
ナイナイ岡村復帰ですし、久々にナイナイのオールナイトニッポン聴こうかなと。
とはいえ、中高生ではないのでリアルタイムで聴くわけにはいかず、もちろん録音です。
http://www18.atpages.jp/tetsu477/
2,3録音ソフトをダウンロードしてみましたが、上記URLのRADIKO RECORDERはシンプル、かつ録音形式も色々選べ便利そうです。
試しに1番組録音してみましたが、音質が最悪なUSBラジオよりぜんぜんきれいに録れますな。
HE-AAC48kbps、ビットレートだけ見ればしょぼいけど、意外と侮れないかも。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101201_410956.html
待ちに待っていたIPサイマルラジオのradiko.jpの栃木県対応。
本日よりインターネット端末でラジオが聴けます。
FMはともかく、AM放送を取り巻く環境は悪くなっており、鉄筋を多用した集合住宅は、特に電波事情が厳しいです。
ご多分に漏れず、我が家もFMはアンテナを立てているので問題ないですが、AMは室内のループアンテナでは全く受信できませんでした。
radikoが使えるようになって、久々にオールナイトニッポンも聴けますね。
ナイナイ岡村復帰ですし、久々にナイナイのオールナイトニッポン聴こうかなと。
とはいえ、中高生ではないのでリアルタイムで聴くわけにはいかず、もちろん録音です。
http://www18.atpages.jp/tetsu477/
2,3録音ソフトをダウンロードしてみましたが、上記URLのRADIKO RECORDERはシンプル、かつ録音形式も色々選べ便利そうです。
試しに1番組録音してみましたが、音質が最悪なUSBラジオよりぜんぜんきれいに録れますな。
HE-AAC48kbps、ビットレートだけ見ればしょぼいけど、意外と侮れないかも。
ぶり大根作成 ― 2010年12月02日 23時23分
高崎 旧カッパピア ― 2010年12月03日 21時51分
松本で結婚式 ― 2010年12月05日 23時59分
データ:Nikon D300 + TAMRON SP 17-50mm F2.8Di XR VC Aモード(f11 1/400) 17mm ISO400
今週末は有休をもらって長野は松本へ、ふじさんの結婚式に行ってまいりました。
自分も含めて今年の結婚式ラッシュの最後を飾りました。
遠方はるばるお越しの皆さんお疲れ様でした。
今回はかなり撮影枚数が多く、出来も良かったかな。
TAMRON SP 17-50mm F2.8Di XR VCのAF動作不良(合焦しないのでシャッターも降りない)があまりにひどく、チャンスを逃す場面も多々ありまして、さすがに修理に出そうかと思っています。
修理したら、そのまま売却かなぁと。
ボケ味も好きじゃないし、AF動作もあまりに遅く、正直暗いレンズでも以前使っていたAF-S DX NIKKOR 18-70mm f/3.5-4.5G EDのほうがずっと快適でした。
ただ、今さらこのレンズに戻るのも何なので、SIGMAの 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMか、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRか、検討しようかなと、ボーナスも出る時期ですし。
今週末は有休をもらって長野は松本へ、ふじさんの結婚式に行ってまいりました。
自分も含めて今年の結婚式ラッシュの最後を飾りました。
遠方はるばるお越しの皆さんお疲れ様でした。
今回はかなり撮影枚数が多く、出来も良かったかな。
TAMRON SP 17-50mm F2.8Di XR VCのAF動作不良(合焦しないのでシャッターも降りない)があまりにひどく、チャンスを逃す場面も多々ありまして、さすがに修理に出そうかと思っています。
修理したら、そのまま売却かなぁと。
ボケ味も好きじゃないし、AF動作もあまりに遅く、正直暗いレンズでも以前使っていたAF-S DX NIKKOR 18-70mm f/3.5-4.5G EDのほうがずっと快適でした。
ただ、今さらこのレンズに戻るのも何なので、SIGMAの 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMか、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRか、検討しようかなと、ボーナスも出る時期ですし。
【長野・松本】そば処もとき ― 2010年12月06日 23時11分
レンズ考2010末 ― 2010年12月07日 22時29分
データ:Fujifilm F200EXR + FUJINON 6.4-32mm f3.3-5.1 EXR DRモード(f10 1/80)-1.0 7.3mm
AFフリーズが頻発したTAMRON SP 17-50mm F2.8Di XR VC、昨日修理に出してきました。
で、キタムラに出して気づいた。
「あのう、申し訳ございませんが、保証期間が終了してますので…」
って保証書をよく見てみたら、11月7日で切れていた(汗
というわけで有償修理。
しかもTAMRON直の修理ではなく、修理業者の日研テクノ扱い。
正直ここの修理はいい噂を聞かない。
それはそうと、二晩ほど考えてみたけど、どうせ有償修理なら転売する旨みもないし、しばらくはTAMRONでいこうかと思った次弟。
結婚式ラッシュも終わって、しばらく次の予定はなさそう、だよな? 誰とは言わんがw
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR、1本だけ持っていくとしたら、このレンズだと程よい焦点距離なんだよね。
F2.8ズームだと、50mmまでだから少し物足しなくて。もう半段明るければ買いなんだけどなぁ。
写真は話とぜんぜん関係ない、結婚式に行く朝、嫁車に落ちてたモミジ。
AFフリーズが頻発したTAMRON SP 17-50mm F2.8Di XR VC、昨日修理に出してきました。
で、キタムラに出して気づいた。
「あのう、申し訳ございませんが、保証期間が終了してますので…」
って保証書をよく見てみたら、11月7日で切れていた(汗
というわけで有償修理。
しかもTAMRON直の修理ではなく、修理業者の日研テクノ扱い。
正直ここの修理はいい噂を聞かない。
それはそうと、二晩ほど考えてみたけど、どうせ有償修理なら転売する旨みもないし、しばらくはTAMRONでいこうかと思った次弟。
結婚式ラッシュも終わって、しばらく次の予定はなさそう、だよな? 誰とは言わんがw
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR、1本だけ持っていくとしたら、このレンズだと程よい焦点距離なんだよね。
F2.8ズームだと、50mmまでだから少し物足しなくて。もう半段明るければ買いなんだけどなぁ。
写真は話とぜんぜん関係ない、結婚式に行く朝、嫁車に落ちてたモミジ。
年末は編集三昧 ― 2010年12月09日 20時44分
チャリンコが古くなったよw ― 2010年12月10日 22時46分
日研テクノから修理見積もり ― 2010年12月12日 18時51分
NASと嫁PC HDD改装 ― 2010年12月13日 22時15分
ボーナスも無事支給されたけど、今回特に大きな買い物はないので、細々としたものを購入してます。
今回はHDD。
NAS(コレガ CG-NSC1000GT)に使っている1TB HDDを2TB HDDに改装です。
このNASは仕様では1TBまでですが、いろいろ調べると2TBまでは問題なく使用できるようです。
さすがに3TBは出たばかりで情報がなく、セクタサイズの違うHDDもあるため、安全パイで2TBです。
もっとも、今までの1TBでも半分しか埋まっていなかったけど。
今回はHDD。
NAS(コレガ CG-NSC1000GT)に使っている1TB HDDを2TB HDDに改装です。
このNASは仕様では1TBまでですが、いろいろ調べると2TBまでは問題なく使用できるようです。
さすがに3TBは出たばかりで情報がなく、セクタサイズの違うHDDもあるため、安全パイで2TBです。
もっとも、今までの1TBでも半分しか埋まっていなかったけど。
今回チョイスしたのはウェスタンデジタルのWD20EARS、5400rpmの2TB HDDです。
安いNASはCPUなどの性能が低く、7200rpmのHDDの転送速度は生かせないので、安価で消費電力の低い本HDDにしました。
個人的に速さより信頼性のWDってイメージもありますし。
交換作業はごく簡単なので割愛。
データの移動は、1Gbitイーサの性能は生かし切れないほど遅いため、16時間ほどかかりました。
で、取り外した1TBのHDD(Seagate Barracuda 7200.11)は嫁PCに移植です。
嫁PCのOS起動のHDDは古いHGSTの320GBでものすごく遅く、PCの体感速度をスポイルしているので。
この交換作業も割愛。
今はフリーのHDDコピーツールで簡単にHDDを改装できるので便利です。
ベンチマークで速度を比較してみました。HDの項目のみ実行です。
旧HDD:HGST 320GB 7200rpm SATA
新HDD:Seagate Barracuda 7200.11 1TB 7200rpm SATA
このHDDも2年以上前のモデルですが、さすがに320GBの古いHDDよりは速いですね。
実際の体感速度も、ベンチマーク以上に速く感じます。
でもせっかく改装しても、嫁PCあまり使われていなかったり…
実際の体感速度も、ベンチマーク以上に速く感じます。
でもせっかく改装しても、嫁PCあまり使われていなかったり…
最近のコメント