最後のレッドブルエアレース観戦の一部始終(その5)2019年09月13日 06時57分

レッドブル・エアレースが終了し、表彰式はオーロラビジョンで。木更津飛行場からの中継です。

表彰式

この後会場にも移動して来たようですが…

帰り道渋滞

帰り道は大渋滞で、エントランスや屋台のある場所までは30分程度かかりました。
道が狭い上に大量に人が移動します。
奥は木陰になっていますが、蒸し暑さで倒れる人もいたようです。

モトクロス会場

モトクロスも行っていたようですが、既に終了していました。

レッドブル車両

この車種はなんだろう? なにわナンバーで、右ハンドルでした。

室屋選手のEDGE 540 V3

ファルケンのブースには、室屋選手の機体、EDGE 540 V3のモックが展示されていました。意外と小さい機体です。原寸大ですよね?

LEXUS LC500ni

LEXUSブースには、室屋選手応援メッセージをLC500に貼り付けていました。

ZOZOマリンスタジアム

時々雲がかかるも、最後まで晴れていて、この後台風15号で千葉が大変なことになるとは…。
レースを早めに切り上げた運営は、称賛に値しますね。

以上、現場からでした。

レッドブル・エアレース撮影で実感したフルードジンバル雲台の実力2019年09月14日 07時32分

GITZOのフルードジンバル雲台GHFG1に取り付けたSIGMA 150-600Sports

レッドブル・エアレースのブログ、ダラダラと書き続けてきましたが、今回撮影にあたっては、カメラマンエリアのみ使用可となっていた三脚を持ち込んでみました。
脚はSLIKのPROFESSIONAL II-LE、そこにGITZOのフルードジンバル雲台GHFG1を取付けて撮影しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フルードジンバル雲台 GHFG1 [Gitzo ジッツオ アウトレット]
価格:62800円(税込、送料無料) (2019/9/14時点)


普段、戦闘機の撮影では、脚立に乗って、望遠レンズは手持ちです。
しかし、エアレースの場合は、飛ぶコースは決まっていますし、脚立を使うわけでもないので、三脚を使ったほうが安定して撮影できると判断。
実際、フルードジンバル雲台を導入したのも、レッドブル・エアレースの撮影で使えると判断したからです。あとは、望遠動画撮影にも使えますし。

三脚は砂浜の上で展開するため、どうしても多少の不安定さはあるものの、ゆっくり動かすときは、フルードで滑らかに、素早く動かすとフルードが解除されるので、三脚が動いてしまう心配も少ないです。

そして、とても撮影が楽! ジンバル雲台の実力をいかんなく発揮できました。とにかく、レース機の追従が楽です。レンズを左右にパンしながら上下にふるのがこんなに楽だなんて。
自分はスチル専門ですが、望遠レンズを使った動画撮影だと、本当に楽だと思います。ビデオ雲台もよいのですが、雲台がかなり大きく重くなってしまいます。
また、支点がカメラと同軸に近い位置に設定できるので、あまり大きく動かさなくても、レンズを大きく上下に振ることが出来ます。
ですから、レンズを振るのも、小さな力で動かせます。ズームレンズなので、どうしてもズーミングで重心位置は変わってしまいますが、撮影中ズーミングしていても、レンズにしっかり手を添えていれば重心変動を補ってなお、思い通りの方向に楽に振れます。
一応、付属のパン棒も持っていきましたが、ビデオ撮影ではないので使いませんでした。もっとも、バッテリグリップを付けていると、パン棒が干渉してしまうそうな感じなので、どのみち使えなかったでしょう。

ちなみにカメラマンエリアで周りを見渡すと、ジンバル雲台はまだ少数派なのかな? ビデオ雲台が多い印象でした。
ジンバル雲台はチラホラは見かけましたが、1人だけ同じGITZOのGHFG1を使っている方を見かけました。その方は脚もGITZOのシステマチックぽかったです。


▼やっぱり脚もGITZOのシステマチックが欲しい!

今回、望遠レンズにボディ2台という、いつもの戦闘機撮影とほぼ同じ機材に加えて、三脚と雲台を持っていったため、三脚重量3.4kg+雲台重量1.35kgで、三脚バッグを合わせると5kg以上の重量となってしまいました。分かっていても、移動の際にこれを持ち運ぶのがどんなにしんどかったか…。
PROFESSIONAL II-LEはアルミ製で頑丈ですがかなり重いです。例えば、これがGITZOのカーボン製のシステマチック三脚、GT4543LS辺りだと、2.38kgと1kgも軽くなる上に、耐荷重は25kgと、むしろ大きかったりします。

ジッツオ GT4543LS システマティック三脚 4型4段ロング
価格:113490円(税込、送料無料) (2019/9/14時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

また、アルミ製の三脚は、どうしても金属三脚固有の共振が発生するため、微妙なブレが発生してしまいます。
これがカーボンだと、割と緩和されるのです。
実は、SLIKの初代カーボン三脚は持っていたりしますが、あまり耐荷重の大きくないものでも、結構安定感が良いのです。
来年は脚も買い替えたいところです。軽くなれば、持ち出す機会も増えて、安定した撮影ができますからね

SONY BluetoothヘッドフォンMDR-1ABTのイヤーパッドが破れてきたので交換してみた2019年09月15日 07時17分

中古で買って以来1年半愛用している、SONYのBluetoothヘッドフォン、MDR-1ABTですが、中古ですから、それなりに年数は経過しているはずで、右側のイヤーパッドが破れてきてしまったので、パッドを交換することにしました。
ウレタン系のパッドだけに、加水分解しやすいですし、通勤時に毎日使っているので、劣化も早いですね。

MDR-1ABTのイヤーパッドが破れた

調べてみると、SONY純正パッドは、片側だけで2千円程度する上に、意外にもAmazonや楽天で取り扱いがありません。
よって、サード品を選択せざるを得ません。

評判が良かった有線タイプのMDR-1AのBluetooh版という1ABTだけあり、サード製もそこそこあるのかな…と思って検索すると、MDR-1Aと共通部品としているのもあれば、別部品として発売されているものもあり…なんだかよくわかりませんので、MDR-1ABT用と明記されたものの中から、評判が良さそうなものをチョイスしてみました。

Geekriaの互換イヤーパッドを購入

中華製は安かろう悪かろうも今は昔、もちろん物によりますが、かなり品質も高くなっています。
届いたのはこんな感じで、純正と比較して微妙に違いはあるものの、比較しなければ差は余り感じませんね。
というか、差がわかりませんね。

それでは純正イヤーパッドを外します。

イヤーパッドは強く引っ張れば外せます

MDR-1ABTのイヤーパッドは、フレームなどを介さず、単純にヘッドフォン本体の溝にはめ込まれているだけのようです。
なので単純に強めに引っ張ると外れます。
MDR-1Aは、パッドの中にフレームが入っていて、フレームとヘッドフォンユニット側が爪で固定されているようです。
MDR-1Aの派生型のMDR-1ABTですが、細かいところでは違いがあるみたいですね。
やはりMDR-1Aのほうが作りは良いのでしょうね。

GeekriaのイヤーパッドをMDR-1ABTの溝にはめ込む

Geekriaのイヤーパッドを、MDR-1ABTのユニット側にある溝にはめ込んでいきます。
少しコツが要りますね。引っ張りながら溝に押し込む感じです。
うまく入らないときは、やや引っ張り気味に(引っ張りすぎると破ける可能性があるのでご注意)、付属のツール(Amazonの画像では黄色ですが、送られてきた商品に付属のものは青でした)を使って溝に押し込む感じです。

MDR-1ABTのイヤーパッドの取り付け方
↑取り付け向きや付け方など、Amazonに載っている画像の取り付け方が参考になります。

外したイヤーパッドと新しいイヤーパッド

上が外したイヤーパッド、下が新たに装着したGeekriaのイヤーパッドです。
外したパッドは、ヘタってシワが寄ってしまい、剛性感も無くなっています。
ここは定期交換部品ですね。



▼装着感は?

ヘタっていた純正パッドと比べると、やはりしっかり感は出てきますね。
少し当たりは固めですが、使ううちに馴染んでくるでしょう。剛性感もよく、装着感も良いですね。

パッドが変われば音質も変わると言われていますが…あんまり良くわからないです。パッドがヘタって肉厚が薄くなってユニットが近くなるだけでも音質的には変わってくると思いますが、そこまで純正パッドもヘタっているわけではないので。

というわけで、純正品と比較しても遜色ないです。おすすめできますね。
質感も純正と変わりません。Amazonの評価には、純正より劣ると書いたレビューもありましたが、改良が入っているのか、個人的には純正との差を感じませんでした。

Nikon D810用に中華ブランドのL型ブラケットを買ってみた2019年09月16日 08時30分

娘の保育園の卒業アルバム用の写真撮影の担当となり、三脚で縦位置撮影するには必要だよね、ということで購入。

半透明テープでぐるぐる巻き

なんてサイケデリックなデザインの箱なんだ!と思ったら、半透明のテープでぐるぐる巻きされているだけでした^^;
こんなに巻き付けなくてもいいのに。

D850用ではなく、あえてD810用を買ったのは、固定環境で撮る分には、D810で十分な性能なのと、D850は稼働率が高く、ボディをなるべく消耗させたくない、というのがあります。
加えて、D810はスピードライトを内蔵していて、ボディだけで赤外線式ワイヤレス増灯のコマンダーにもなるため、多灯発光には都合が良いのです。(電波式のは持っていない…)
というわけで、今更ながらのD810用ですが、既に旧機種(ちなみに記事執筆時で天体撮影用D810Aは販売中)発売から5年経過しているので、ヤフオクなど中古も含めて検討。
この手のブラケット(Lプレート)ではクラストップレベルのマーキンスのD810用がオークションに出ていたのですが、そんなに使用頻度も高くないので、Amazonで安い中華製にした次第です。

雑に袋に入っているだけ

開けてみたら、雑に袋に入っているだけ。どうりで中でガチャガチャ言っているわけです。まあ、傷だらけとかじゃなければいいんですけど…

MENGSのD810用L字プレート

中身はこんな感じ。
プレート本体、1/4インチカメラ固定ネジ、径の違うL字六角レンチ。
太い方の六角レンチで、カメラ固定ネジを締めるようですが、ネジ側の六角の加工精度があまり良くなく、使っていくうちに舐めてしまいまそう。

カメラ固定ネジの六角は精度が悪い

装着してみました。
D810専用品だけあり、そこそこピッタリと取り付けできます。
強いて言うなら、横側のサポートと言うか支えが密着しないので、甘い気もしますが…。
カメラ固定のための、六角レンチの穴は、すぐ舐めそうなくらい浅く精度も悪いので、素直にコインで締めたほうが良さそう。
手持ちのノブ付きのカメラ固定ネジは、径が大きく装着できませんでした。

アルカスイス互換の自由雲台(VANGUARD BBH-300)を取り付けた三脚にセットしてみました。

MENGSのL字プレート装着したD810

MENGSのL字プレート装着したD810

写真のように、アルカスイス互換の雲台に簡単に取り付けできます。
カメラを縦位置にする際に、自由雲台でも3ウェイ雲台でも、カメラを傾けるとどうしても重心がずれて、三脚が不安定になります。
L型ブラケットを使えば、縦位置でも安定して雲台に取付可能というわけです。
ブラケットをボディに取付けた状態で、メモリカードとバッテリにはアクセス可能でした。

ボディ横にある端子類は、ブラケットがあるとラバーの蓋が開けづらくなります。全開には開けられない感じです。
最も縦位置で使う場合は、あまり関係ないですが…。

MB-D12はこのプレートでは使用できなくなります。
なので、インターバルやタイムラプスなど、長時間撮影の場合は、MB装着対応のプレートが必要です。あまり種類はないようですね…。

さて、有効活用できるかな?

EL-NIKKOR 135mm f/5.6で五色とうがらしの花を撮る2019年09月17日 06時34分

我家のベランダで育てている五色とうがらしですが、8月から少しづつ花が咲き始めています。
ということで、これを撮ってみました。

Nikon D810 + EL-NIKKOR 135mm f/5.6 (PB-4)

はい(笑
こんな機材です。Micro-Nikkorもタムキューも使わず、引き伸ばしレンズのEL-NIKKOR 135mm f/5.6で撮影します。
135mmというマクロレンズはないですから(画角はAPS-Cフォーマット機に90mmマクロレンズを装着した場合に相当)、フルサイズ機で撮るにはこういう方法もあるということです。
もちろん、一般の135mmレンズに、接写リング(中間リング)を使用する手もあるのですが。DC NIKKOR 135mmは使ってみたいものです。

Nikon D810 + EL-NIKKOR 135mm f/5.6 (PB-4)

EL-NIKKOR 135mmを、ベローズアタッチメントNikon PB-4に取り付けます。ベローズを伸ばすほど、接写が可能となります。その分画質は落ちていきますが、EL-NIKKOR 135mmの標準撮影倍率は5倍、基準倍率は2~10倍ですから、この程度の接写はむしろまだまだ撮影倍率が低いわけです。つまり、本来はもっと長いベローズを用いて、高倍率の接写が可能なレンズなのです。

元々が、4X5判、つまり大判フィルムの引き伸ばし用のレンズですから、フルサイズの135判にはオーバースペックなレンズとも言えます。

Nikon D810 + EL-NIKKOR 135mm f/5.6 (PB-4) + PK-13

ベローズを目一杯延ばしてもまだ物足りなかったので、さらに接写リングのPK-13を追加、ヘリコイドユニットも使って光路長を稼ぎます。

EL-NIKKOR 135mm F5.6での接写(PB-4使用)五色とうがらしの花

小指の爪くらいのサイズの、五色とうがらしの花です。
彩度と周辺光、露出は落としています。

これはf8に絞っていますが、f5.6の絞り開放でも、恐ろしく解像力が高いレンズです。更な高倍率で接写してみたいです。チューブをつなげれば出来るかな?
接写リングも、もっとつなげればできそうですね。

20年前に買った三脚SLIK PRO 803CFのメンテナンス2019年09月18日 06時18分

多分もう20年物になる、SLIK初のカーボン三脚、PRO 803CF。

SLIK PRO 803 CF

確か、ヤフオクがまだ手数料無料だった頃、新品型落ちでそこそこ安く買えました。
重量も、雲台込みで1.6kgくらいだったかな? とにかくそれまで使っていたKingの重たくて古くて使いづらい三脚よりはるかに軽量で、一眼レフ+70-200mm f/2.8クラスまでのレンズまでなら、この三脚で対応できるので、今でも割とよく使う三脚です。

初代カーボンなので、いまどきの最新モノよりは剛性感は劣るかもしれませんが、軽さは古くともカーボン三脚ならではです。
20年使ってヤレた感じもありませんが、雲台のグリスが飛んでしまって、滑らかさが出なくなったので、分解してグリスアップします。

自由雲台用グリスSBHを使用

雲台は可動部が六角ボルトで締結されているため(一部ネジも使用)、これらを緩めればバラバラになります。
グリスは、今回同じSLIKの自由雲台用を流用しました。

※自由雲台用のグリスのため、本来の3Way雲台用のグリスとは特性が異なりますので、オススメはしません!

とまあ、こう上に書いておいて、使ってしまった私ですが…
実際、グリス塗布した後は、動きがある程度渋くなりました。本来の新品時のじわっとした滑らかさというよりは、やや硬めになってしまったのは、自由雲台用なので、フリクションが大きめなのでしょうね。
それでも、グリスが飛んでしまって、少し緩めただけでカックンしてしまう状態だった時よりは、だいぶマシになりました。

3Way雲台用グリスは市販されていないため、どの粘度のグリスを用いればよいかが不明なため、今回自由雲台用を流用してみました。
ということで、自己責任でお願いします。

この三脚付属の雲台、重量が軽い割に耐荷重がほどほどあり、現行の代替品は他社を含めて重量が重くなってしまうため、買い替えではなくメンテナンスで対処しました。

DaVinci Resolveでタイムラプス生成2019年09月20日 06時38分

DaVinci Resolve16
シネカメラでおなじみのBlack Magicの動画編集ソフト、DaVinci Resolve 16の無料版、かなり高度な編集ができるので、本当に無料なの?と思うくらい。

只今、D810でインターバル撮影した静止画から、4Kタイムラプス動画を生成中。
色々調整中なので、アップはしばしお待ちを…

DaVinci Resolve 16で生成した4Kタイムラプス動画2019年09月21日 07時08分

DaVinci Resolve 16で書き出し中

昨日のブログは、朝寝坊してしまって短い文章でしたが、スチル写真からタイムラプス動画を生成するため、シネカメラや動画編集機器でおなじみのBlackmagicからリリースされている無料の画像編集ソフト、DaVinci Resolve 16をインストールしてみました。

タイムラプスは、今手持ちのNikon D850もD810も、何ならPanasonic GX7MK2でもカメラだけで撮れます。D850とGX7MK2は4Kタイムラプスに対応し、D810はフルHDのタイムラプスです。

ただ、色々突き詰めようとすると、カメラ内生成では少し不満も出てきます。
例えば、動画撮影開始タイミングで、D850もD810も、スチルのインターバル撮影は、撮影開始時間を指定できるのに、タイムラプスは即時開始しか指定できず、しかも最長8時間未満までしか撮影できません。

そもそも、D810はメカシャッターしか使えないためにD850よりバッテリ上がりが早く、GX7MK2はバッテリ容量が少なく、いずれも長時間撮影が難しいです。
D850が電子シャッターが使えるので、消費電力も低く長時間撮影が可能…なのですが、長時間のタイムラプスやインターバル撮影でカメラを拘束されるため、他で撮影があるときに使えないという問題があります。


とまあ色々悩ましいところがあって、とりあえず、撮影開始時間を指定できるインターバル撮影のスチル画像から、タイムラプスを生成してみようということになりました。

なぜこんなことをしているのかと言うと、ちょうど11月くらいに、我が家から見える富士山の頂上に、太陽が日没で沈んでいく様子が見えるのです。
なので、撮影開始は午後3時位から日没まで、というのが理想なのですが、その時間は平日も休日も不在が多いので、なかなか思うように撮れないのが悩みでした。
バッテリは、マンションのベランダからの撮影なので、100V電源から供給する方法も使えますが、撮影開始時間指定と、8時間を超えてのタイムラプスが出来ないのだけがネックだったので、今年はこれを解決したいと思います。


とりあえず、D810を使って、夜明けの富士山をインターバル撮影して、DaVinci Resolve 16でタイムラプス化してみました。

タイトルも入れられますし、本格的な編集も可能っぽいです。
単純に写真をドラッグ・アンド・ドロップするだけで、後はタイトル編集したりフェードイン・フェードアウトを入れたりと、便利です。プロっぽいです(笑

これを気に、動画編集も少しは勉強してみたいと思います。

ちなみに、D810では、内蔵バッテリとエネループ8本で、1000コマ前後の撮影でバッテリ上がりとなり、撮影終了となりました。
バッテリが劣化してきているのもありますが、何ならEN-EL18bを使って3000コマ以上撮れるD850よりは燃費が悪い感じですね。
もちろんD810のMB-D12にも、EN-EL18bは使用できるので、今度はそっちで試してみたいと思います。

現実味を帯びてきた? Nikon Z 8?2019年09月22日 06時32分

もう1年近く、レンズ交換式の新型カメラを発表していないNikonですが、メーカーとして開発発表しているD6に続き、6100万画素の「Z 8?」と思われる中国語の取扱説明書のスクリーンショットが、NikonRumorsで公開されました。

Nikon Z 8 manual? from NikonRumors

画素数は9552×6364ドット=6079万画素となり、SONYのα7RIV(9504×6336ドット)とほぼ同じ画素数です。
もしこれが本当だとすると、α7RIVと同一センサを使っている可能性が考えられます。
ただし、公開されている情報では、現時点で60MクラスのフルサイズセンサがSONYから外販はされていません

D850のセンサもSONY製と言われていますが、SONYのリストにラインアップされていないのは、センサの設計自体がNikonによるもので、製造のみをSONYに委託しているからと言われています。
ですから、「Z 8?」のセンサも、外販品の買取ではなく、Nikon設計によるSONY製造品が使用される可能性は、十分にあるかと思います。

今回新しいのが、16bit RAWに対応とあり、これはHasselbladやFujifilmなどの中判デジタルカメラでは採用されていますが、35mmフォーマットのカメラでは、採用されれば多分これが初めて?です。(間違っていてらご指摘ください)
ただ、ほとんどの人にとっては、14bitと16bitの違いはわからないはずです。
Photoshop CS系/CCなどの画像編集ソフトは16bit画像に対応していますが、肝心のPCディスプレイは多くが8bitでしか表示できず、近年一部のディスプレイが10bitに対応していますが、14bitだの16bitだのが、直ちに高画質に結びつくわけではないのが難しいところです。
もちろん階調を大幅に編集する際に、bit数に余裕があったほうが、bit飛び、いわゆるトーンジャンプを防ぐことが出来ます。
それと引き換えに、データ量は増加します。

もう1つ注目なのが、従来からあるロスレス圧縮RAWと、非可逆圧縮RAWですが、この取説によれば、非可逆圧縮RAWの圧縮率が高くなっており、非圧縮と比較して約60~80%もファイルサイズを軽減できるようで、6000万画素ともなると相当重たくなるRAWデータを、少しでも減らそうという試みがなされているようです。
これは結構ありがたく、私も普段航空機の撮影は、データ量を減らすべく12bit非可逆圧縮RAWを使うこともあるので、ここまで削減できると嬉しいですね。


Nikon Z 7

Nikon Z 7は、D850に近いスペックながら、バッファが小さく、ダブルスロットもなければバッテリグリップも未だ発売なし、シンクロスピードも1/200秒、AF/AE追従高速連写はFWアップで可能になったものの、それでも12bit RAWに限定されるなど、自分的にはがっかりスペックでしたので、「Z 8」こそが、高画素ガチスペックモデルになることを期待したいと思います。

α7RIVが、6000万画素クラスながら、秒10コマ連写を達成しているので、最低限同じくらいにはなってほしいですし、クロップでブラックアウトレスのAF/AE追従で秒15コマとか、あるいは画素混合による高感度撮影とか、ぜひ攻めのスペックでお願いしたいところです。

個人的には…α9クラスに対抗する「Z 9」が、3600万画素クラスであれば、クロップしても十分な画素数(D800/D810で体感済み)、ブラックアウトフリーの秒20コマ連写が達成できれば、ぜひとも検討したいですね。

Zマウントはレンズがどれも魅力ですし、FマウントもAF-S/AF-PレンズならAFも問題なく使えてますし、デジタルのFマウントボディはD850で十分なので、そこそこ画素数のある連写機が出たら、ぜひとも検討したいと思います。

というわけで、しばらくまだFマウント機でがんばります。Eマウント機も相当気合が入ってきて望遠レンズ系が充実しだしているので、結構グラグラきますが、今のD850/D810体制で、割と満足ですし、D810後継機は妥協したくないので、待つとしましょう。


…それより先に、11年選手のPCディスプレイの更新をしなければなぁ。

去年の運動会の写真と動画を見て復習中2019年09月23日 06時22分

2018年の運動会
来月、子供の保育園の運動会で、少し早いけど去年撮った写真や動画を見て復習中。

というのも、今年は娘が年長で最後の運動会、同じ保育園に今年入った息子は初めての運動会ということで、撮影も過密スケジュールです。

特に娘は最後なので、晴れ舞台が多いんですよね。
去年までは、上の写真のようにメインで陣取っている正面だけでなく、反対側にも移動して撮影しなければならないので、レンズとか三脚とかの選択も重要です。

場合によっては三脚2つ必要だなぁ…。動画とスチルの両立はなかなか難しいですね。
去年はそれでも、動画三脚固定、手持ちでスチルで割とうまく行けたので、今年もその体制です。

三脚は、フルードジンバル雲台導入で、望遠動画撮影はフレーミングでかくかくしていた去年までよりは改善される見込み、アルカスイス互換の三脚座に統一したので、付け外しも容易になりました。

ってことで、後はうまく撮れることを祈ります。

でも一番難しいのは、大人数の中から我が子を見つけ出すことですかね~(笑