最後のレッドブルエアレース観戦の一部始終(その1) ― 2019年09月09日 05時15分
レッドブル・エアレースが、2019年を持って開催終了となり、千葉幕張が最終戦ということで、一度は行ってみたかったので、カメラマンエリアの決勝チケットを購入。
…そうしたら、まさかの仕事で取る予定の検定試験の日とブッキングするという、何とも残念な結果に。
それでも、当初の予定では競技は午後から、試験は午前中のみだったので、午前中に都内で試験を受けて、電車で幕張に移動すれば、十分競技の時間には間に合う、はずでした…。
しかし、8日は台風15号が関東に接近しつつあることから、前日7日夕方にプログラム開催時間変更が決定し、チャレンジャークラスのレースが無くなったほか、マスタークラスの競技や海上自衛隊の展示飛行などすべての予定が前倒しとなり、15時には終了となることに。
これが当初のプログラムでした。開場自体は午前10時ですが、エアレース開始は午後から、つまり、午前中に都内で試験を受けて、移動しても、午後の競技には間に合う計画でした。
海上自衛隊のUS-2も、ホワイトアローズも見れる予定だったのですが…
こちらが変更後のプログラムです。
プログラムは一部中止や、大幅前倒しに。
台風15号を警戒し、会場を安全に撤収できるように、観客が安全に帰宅できるようにとの配慮です。
下に、
※大会プログラムは天候などにより変更となる場合がございます。
とあるように、時間変更は仕方のないもので、受け入れるしかありません。
試験をサボりたかったのですが(笑)、仕事上受けると宣言したものなので、サボるわけにも行きません。
そんなわけで、まず早朝に幕張に車で移動し、幕張メッセ前の地下のコインパーキングに駐車。流石に午前5時前だと、余裕を持って駐車できました。
今回、望遠レンズだけではなく三脚を持っていって撮影するため、とてもではないけど重量機材を持って電車には乗りたくなかったわけです。
早朝、ずっと車の中は暑いので、外に出ました。
この日は朝は晴れ、午後には曇ってきて、予報によっては雨となっていましたが、この時点ではスッキリと晴れていました。
とりあえず、都内にある試験会場の近くの喫茶店で、試験勉強の復習がてら時間をつぶすことにしたので、海浜幕張駅に向かいます。
駅前には、レッドブルのミニが3台展示。面白いことに、2台は品川ナンバーでしたが、1台は千葉ナンバー。全国各地にいるのかな?
京葉線で都内へ移動。
なおこの日、台風による影響で、京葉線は午後9時で運休するとのアナウンスがありました。
早めに試験会場近くに到着、喫茶店で試験勉強していざ試験!
んー多分合格はできるでしょう。
退室可能時間になってすぐに退室。急いで電車で海浜幕張駅に戻ります。海浜幕張駅には12時前に到着。
よし、マスタークラス最後の競技には間に合う!
駐車場に行って、機材を背負って会場に向かいます。遠い…
やっと会場に入りましたが、ここからも更に歩きます。
こんな時間に入る人なんていないだろうと思ったら、案外この時間に入る人って多いのですね。
途中、海上自衛隊のホワイトアローズの飛行展示がチラッと見えました。とにかく歩く歩く!
カメラマンエリアのチケットを買ったので、この案内看板通り向かったのですが…
返って遠回りだった! 実際は、この看板の右側から入ったほうが、カメラマンエリアに近かったのです!
ちょっと問題ありの会場案内です。この辺は、以前のエアレースでも指摘されていましたし、周りの人達も同様に遠回りしてしまったとの声が聞かれました。これだけで10分は時間ロスしたなぁ。
何とかかんとか、カメラマンエリアに到着。三脚を据えてカメラをセット。
カメラマンエリア、こんな遅くに行っても、割とスカスカで、撮影には支障なかったです。
三脚も使用可能ですし、少なくとも一般エリアより高価な分、ちゃんと撮影は可能でした。
一般エリアは、観客ギッシリで総立ち、とても大きなレンズを振り回せる状況ではないので、大型望遠レンズで撮るなら、カメラマンエリアですね。
もうね、蒸し暑いし、機材重くて疲れてしまって、頭回っていなかったですね。
最初に撮ったカット、JPG設定のままでした…。
多少トリミングしています。JPGでも割とまともですね。
とにかくシャッタースピードがよくわからず、ジェット戦闘機と違ってプロペラなので、あまり速いシャッタースピードではペラが停まってしまうし、初めてのエアレースですし、ぶっつけ本番なので、歩留まりはイマイチでした。
続く…
最近のコメント