Recon Optical KS-87E 前方偵察カメラ2018年02月11日 05時39分

もう9年も前の百里基地航空祭で展示されていた、RF-4E偵察機に搭載されている、KS-87E前方偵察カメラ。

KS-87E 前方偵察カメラ

カメラ好きとしては、どんなカメラなのか、どんなフィルムを使っているのか気になるところですが、あまり日本語の情報はないようです。

ちなみに、まだRF-4Eが現役なので、補修部品の調達が続いています。
こちらを見ると、KS-87Eの調達部品として「CCA,AUTOMATIC EXPOSURE CONTROL」と記載されていて、これはカメラの前方に取り付けられている自動露出計のようです。

KS-87Eのレンズ部クローズアップ

レンズのクローズアップをみると、大きなレンズの右横に取付けてあるのが露出計のようで、昔のセレン光電池露出計のような感じですね。つまり、TTL露出計ではないということです。
そもそも、こいつはデジタルではなくフィルムカメラで、これを撮った2009年時点でも、そろそろ旧式でしたが、デジタルカメラ全盛期となった今、フィルムで撮影し、基地に戻って現像しないと偵察結果を得られません。
フィルム残量を気にすること無く無尽蔵に撮影し、基地に戻る前に撮影データを転送できる、現代のデジタル偵察機材の前では、さすがに旧式感は否めませんね。

レンズを見ると、「18INCH f/4」とあり、mmに換算すると457mm f/4レンズということになります。これが35mm判フィルムだと望遠レンズですが、「FORMAT 4.5x4.5 INCH」と書かれているため、フィルムも相応に大きく、さほど望遠でもないですね。でもこれだけ大きいレンズでf/4なので、いい値段がしそうです。
英語のWikipediaを見ると、KS-87で撮影したフィルムを確認する様子が掲載されています。

なお、レンズに書かれている「PACIFIC OPTICAL DIV OF RECON/OPTICAL INC.」という社名、調べると、現在はRECON OPTICALはGoodrich ISR Systemsになっているようです。

RF-4Eの退役とともに、このカメラも引退でしょう。

飛行機撮り納めは厚木基地で2017年12月29日 07時03分

年末ですね。
今年最後のヒコーキ撮影は、厚木基地に行ってきました。自衛隊は、もう先週末、定期任務や緊急出動以外の訓練では飛行納めしています。
米軍なら飛んでいるだろうし、海自の哨戒機は年末年始も関係なく任務についているので、厚木へ。願わくば、ライノが撮れれば良いかなと。

MH-60S(168538)
●MH-60S(165838)

MH-60S(168534)
●MH-60S(168534)

MH-60SをRAW現像でモノクロ化、レッドフィルターを使用。
これがなかなか良い(自画自賛)。機体が浮かび上がるようです。

UC-12F(163560)
●UC-12F(163560)

この日は、MH-60SとUC-12Fのアプローチとタッチアンドゴーだけで、残念ながらライノは現れず。
ですが、公園で座りながらまったり撮影できたので良しとしましょう。天気も良かったし。


で、そろそろ帰ろうと、カメラをクルマにしまって、トイレに寄って戻ってくると、遠方に機体が!
慌てて車に戻ってカメラを出して、撮影したのがP-1哨戒機。

P-1(5508)

P-1(5508)

P-1(5508)
●P-1(5508)

慌てていてフレーミングもなにもあったものじゃないけど、飛んでいるP-1は、観艦式以来だったのでよかったよかった。

今日は保育園のお遊戯会2017年12月09日 05時51分

護衛艦むらさめ型の煙突
今日はお遊戯会。 いつもよりちょっとだけ早起き。 今回は動画をD850で。もちろん4Kです。 スチルはD810が担当します。 さてD850は運動会に続き、2回目の本番。 画質よりも、娘を上手く見つけられるかが心配だ… 写真は全く関係のない、2015年の観艦式から。 多分護衛艦むらさめ型の煙突。夕方の着岸時の1コマ。 もう次の観艦式が来年なんですね。行けるかな?

17/11/27百里基地ダイジェスト52017年12月05日 06時38分

フォーメーションで上がっていったRF2機が、ギヤダウンしフォーメーションで進入。

RF-4E改(57-6907 / 57-6913)

ギヤアップして…

RF-4E改(57-6907 / 57-6913)

RF-4E改(57-6907 / 57-6913)

RF-4E改(57-6907 / 57-6913)

加速していきました。
岐阜の航空祭に向けての訓練のようでした。

そして洋上迷彩からタッチダウン。

RF-4E改(57-6913)

RF-4E改(57-6913)

RF-4E改(57-6913)

続いてノーマル迷彩も。

RF-4E改(57-6907)

RF-4E改(57-6907)

天気が悪かったけど、この日はこれが見れたので満足でした。

17/11/27百里基地ダイジェスト42017年12月03日 08時49分

天気が悪いので、UH-60Jがシルエットになる中…

UH-60J

RF2機がフォーメーションで上がります。

RFフォーメーション

RFフォーメーション

RFフォーメーション

RF-4Eの奥にはRF-4EJ

奥には戦闘機からの転用型の偵察機、RF-4EJ(77-6392)も控えています。

RFフォーメーション離陸

続いて先程のRF-4EJも上がります。

RF-4EJ改(77-6392)

アフターバーナーオン!

RF-4EJ改(77-6392)


RF-4EJ改(77-6392)

真後ろで撮ってみたい!

17/11/27百里基地ダイジェスト32017年12月02日 07時19分

この日は我が国のファントムの最終号機の1つ前の機体、439号機がタッチアンドゴーの訓練を繰り返していました。

F-4EJ

F-4EJ改(17-8439)

手前に降りるT-4の695号機。

T-4(36-5695)

T-4(36-5695)

T-4(36-5695)

近いと迫力ありますなぁ。

でもってタッチアンドゴー複数回やった439号機着陸。

F-4EJ改(17-8439)

F-4EJ改(17-8439)

後ろに洋上迷彩ファントムが控えてますね。

17/11/27百里基地ダイジェスト22017年12月01日 06時46分

この日はオジロのファントムは飛ばず、カエルさんが頑張っていましたね。

F-4EJ改(47-8340)

A/Bオン! ちょっと遠い!

アラハンの光景

離陸準備前のこうした風景が見られるのが、アラートハンガーの魅力。
それにしても天気悪い…。

T-4(06-5627)

背景に森が写るのも、この場所の魅力。紅葉がもうちょっとキレイで晴れていると、なおいいですが。

と思っていると、春秋航空が離陸。

春秋航空 A320-200(B-6840)

春秋航空 A320-200(B-6840)

春秋航空 A320-200(B-6840)

子供なんかは、見る分にはこういう旅客機のほうが喜ぶかな。

17/11/27百里基地ダイジェスト12017年11月30日 06時47分

編集が進まないので、3枚のみ。

春秋航空 A320-200(B-6840)

いつもの春秋航空ですが、鳥さんが横切りました。もちろんバードストライクはしていませんよ。

F-4EJ改(47-8340)

F-4EJ改(47-8340)

アラハンから滑走路へ移動する、カエルさんこと第302飛行隊のF-4EJ改(47-8340)。
重厚感があって良いですファントム。

百里基地でNikon D850の12bit圧縮RAWを試す2017年11月29日 06時43分

一昨日の百里はアラハン前で撮影。
事故渋滞で到着が遅くなりました。着いた直後は、雲は多めでも晴れていたのですが…

アラハン前

すぐに雲が厚くなってきてどよーん。

RF-4E改(57-6913)

残念な雲です。

今回は、タイトルにあるように、12bit圧縮RAWで撮影しています。
D850導入から2ヶ月半。
その性能には満足しているものの、4575万画素の14bitロスレス圧縮RAWは1枚50MB超。
これは、D800やD810でもほぼ同じでしたが、それらと比べて圧倒的に連写性能がよいD850、撮影枚数も増え、例えば今回百里に行った際の撮影枚数は2500枚。
D800/D810の時は1500~2000枚だったので、着実にデータ量が増えます。
ということで、今回の百里基地撮影では、普段の14bitロスレス圧縮ではなく、12bit圧縮で撮ってみました。

12bit圧縮の場合、1枚約35MBとなり、単純に30%程度のデータ削減となります。
ちょっと前のNikon Rumorsに、海外のフォトグラファーのD850のレビューがあり、その中に、12bit設定では暗部の階調破綻が指摘されていました。実際にこれがどの程度影響するか?

また、RAWのMやSについても、内部処理的にはLサイズのものを一度生成後に、画素を削る処理となるため、最終的なデータ量は減るものの、処理工程が増えるため、連続撮影枚数は低下します。
このため、連写撮影においては、RAWのMやSを使うメリットは、連続撮影枚数を稼ぐという意味では無いようです。

RF-4E改(57-6913)

階調を持ち上げてみて、特に破綻を感じるような場面は、この時点ではなさ気です。

RF-4E改(57-6913)

失敗したのを超絶トリミングしても、ブログ掲載程度なら使えてしまうのがD850。
暗部の階調破綻というよりは、それなりに載るノイズが気にならなくはないかな…という程度。

続きはまた。

今年最後の百里撮影…かな?2017年11月28日 06時42分

第501飛行隊のRF-4E
今年行けるのは最後になるかな?という百里基地に行ってきました。 行った直後は晴れていたのですが、徐々に雲が出てきて、寒かったです。 とは言え、それなりに飛んでくれたので良しとしましょう。 この日は2機のRF-4Eが機動訓練していました。新田原基地航空祭の訓練のようで。 また写真はボチボチアップしていきます。