陶製手榴弾が放置されている河原に行ってみた2017年06月12日 06時22分

陶製手榴弾をご存知でしょうか?
我が国が第二次世界大戦末期に、鉄などの金属が不足する状況において製造された、陶器で出来た手榴弾です。

陶器のため、一般的に鉄など金属製の手榴弾と比べると、すぐに割れてしまうために、殺傷能力は低く、戦争末期の資材不足から苦肉の策で製造された、稚拙な兵器だった。

撮影地は埼玉県川越某所、当時の陶製手榴弾の外装、信管や火薬が入っていない陶器が大量投棄された場所が、今でもあるというのは何度か話題になっていて、一度行ってみたいと思って来たわけです。
なにせ戦時中のもの、陶器自体は滋賀県で製造された信楽焼(しがらやき)で、ここ埼玉で火薬を詰めていたそうです。
これが戦後解体され、投棄された現場がこの写真の場所になるようです。
場所についてはあえて書きませんが、分かる人には分かるようにしておきます。

某所河原

着きました。川というか、沼ですね。
他のブログの写真で見るよりも、水位が高そうです。

よく見ると陶製手榴弾が写っています


あれ、予想よりかなり水位が高いです。
写真をよく見ると…かろうじて写っている程度です。

では近づいてみましょう。

投棄された陶製手榴弾

何か沈んでいるのがわかります。
これがまさしく陶製手榴弾で、もちろん火薬は入っていないため、爆発する危険性はありません。
殆どが割れていて、かろうじて元々丸かった、という形状が分かる程度です。

陶製手榴弾のクローズアップ

割れていなそうなものを探すと、1個ありました。丸い口から火薬を入れて、信管を付けていたそうです。
手前にはちょうど断面が分かるように割れた陶製手榴弾も確認できますね。

残念ながら、この日は水位が高かったようです。
他の方のブログの写真では、もっと水位が低く、大量に投棄された陶器が写っているのですが、梅雨時期だからでしょうか、ほぼ水没した状態でした。
春か秋ぐらいの晴れが続いた日に行ったほうが、もっと見ることができそうです。


おまけ。

カエルさん

写真の中央にカエルがいるのがわかりますか? 涼しげに泳いでいました。

20172017年01月09日 06時40分

長男2017

もっと前に撮っていたんですけどね。

オムツアート2017。

長男暴れてこれが精一杯(笑

2016年 長男の口唇裂 術前術後2016年12月31日 07時35分

ぐんと冷え込みましたね。2016年最後のブログです。


あまりその年を振り返る、ということは面倒なのでしないYamaroでありますが、2016年はあまりに家庭でのイベント(良い意味でも悪い意味でも)が多すぎました。家族全員入院を経験するとはね(Yamaroは日帰り入院ですが)。


その中でもハイライトだったのは、4月の長男の誕生であり、その長男が口唇裂だったこと、そして手術を受けたこと、これに尽きます。

出産前に、エコーにて口唇裂の可能性が高い、とは言われていたので、生まれてきて初めて発覚…と言うよりは、心は落ち着いていたかと思います。


●口唇顎裂で生まれた長男

口唇顎裂で生まれた長男

誕生当日。こんなに小さかったのね…。

幸い、口唇裂以外にこれと言った症状はなかったのが救いでしたが、口唇裂でおっぱいがスムーズに飲めず、出産後一度退院したものの、体重が成長曲線に乗らず再入院、これは大変でした。

口唇裂用の哺乳瓶の乳首を買ったり、とにかく生まれてからすぐは色々大変でした。

哺乳瓶でミルクが飲めるようになって、体重が増えてやっと退院、今度は口唇裂の手術のため、都内の昭和大学病院へ。ここで、口唇顎裂と診断されて、手術が決まりました。

そして9月に口唇顎裂の第1回手術。長男にとっては2回目の入院。0歳なのに2回目の入院なんて…。父ちゃんまだ泊まり入院したことないのに。


手術が終わり、あれから3ヶ月。そういえば術後の経過報告をしていないと思い、書いたのが本ブログであります。


●口唇裂の手術後3ヶ月の長男

口唇顎裂の手術後3ヶ月

長男8ヶ月、元気に育っています(*^^*) 不自然になるので、あえて目にモザイクは入れていません。
成長曲線の下の方ですが、元気に育っています。アレルギーで鼻水ジュルジュルですが(これは父母の遺伝?)。


手術した口唇裂の近影(よだれ鼻水ジュルジュルVer)

上の写真から唇付近のクローズアップ。D810の高画素だと、これだけのトリミングに耐えられます…ってのは置いといて。

如何でしょう? 鼻水とよだれジュルジュルですねってそこじゃない(笑
よく見ると、手術でつなぎ合わせた部分が盛り上がっているのがわかりますが、パッと見てもわからないレベルに仕上がっています。

ただ、鼻の穴の形が、左右で違うのがわかるかと思います。写真向かって右側の鼻の穴が小さくなっているのは、手術にて割れている部分をつなぎ合わせるため、どうしても肉が引っ張られるため、潰れたような形になってしまうそうです。

これについては、病院より、鼻の形を整えるためにレティナ(レチナ)を入れるように言われていますが、現在鼻水ジュルジュルの長男、これを入れてしまうと鼻が詰まってしまって、おっぱいも飲めない、眠れない…となってしまって、現在あまり入れていません。
それが今後に同影響するか? 鼻の形が悪いと、ちょっとかわいそうだし。

また、口唇顎裂、と診断されたように、口唇裂の場合、唇の割れだけではなく、口蓋裂などの合併症が多いそうで、「口唇口蓋裂」という症例は多いようですが、我が長男は口唇顎裂で、顎裂とは歯槽堤が裂けた状態です。

これについては、腰の骨を移植するようですが、もう少し大きくなってからの手術になるそうです。こちらのHPが詳しいですね。


●術後2,3ヶ月でほとんど痕がわからなくなる

そんなわけで、長男の口唇顎裂は、今後も成長に合わせた経過観察と手術が必要ですが、病気ではないのが救いです。
そして、現代の技術では、ほとんど手術した痕がわからなくなります。

これから口唇裂で生まれてくる子の親に、少しでも役に立てばと思い、2016年最後のブログを締めさせていただきます。


2017年も良い年でありますように。




※本記事に限りませんが、アフェリエイトサイト、まとめサイト等への画像の無断引用は固くお断りいたします。ほんと酷いんですよ無断引用が…。

我が家のクリスマスイヴ2016年12月25日 07時06分

我が家のクリスマスイヴは、妻が作ってくれたディナーでささやかに営まれました。

妻が作ったディナー


今年は家族が増えて、4人でクリスマスイヴです。

ろうそくをフ~


さて、これから娘が起きてくる前にサンタにならねば。

お食い初め2016年08月07日 23時58分

お食い初め

我が家の長男、生後100日は過ぎてしまいましたが、ちょっと遅目のお食い初めをしました。

長女の時のセットをそのまま活用。妻が頑張って用意してくれました。

久々に食べる鯛は美味かったです。

【第2子】長男誕生2016年04月06日 11時30分

長男誕生
5日、無事第2子出産しました! 男の子です。これで我が家は一姫二太郎。

長女の時と同様、妻は子宮筋腫を患った関係上、帝王切開による出産でしたが、出産後の子供の体重などの計測の様子を、長女の時と同様動画撮影するつもりでスタンバイしていたら…、先に妻が病室に戻ってきまして、あれれ?
結局長男との対面は病室となりました。いろいろ手違いがあったのかな?

そんな感じなので、スチル撮影にD810、ムービーにNikon 1 J3(嫁カメ)とスタンバイしていたのですが、肩透かしを食らった感じです。

出産前のエコーでわかっていましたが、口唇裂の可能性との診断で、実際写真のように、上唇左から鼻にかけての奇形である「口唇顎裂」でした。
が、これは現代の医学では、きれいに整形できるそうで、ほぼわからないくらいになるそうで、今のところ、あまり心配はしていません。

まずは、母子ともの健康であることに感謝。

九十九里スナップ35mm2016年02月08日 23時58分

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは、やまろの現在の常用レンズで、どうしてもズームでなければならない撮影以外は、ほぼこれがつけっぱなし。素直なボケ味、f4まで絞れば3600万画素の高解像度にも十分対応し、コントラストも十分高い。惜しいのは、外装がプラスチッキーなこと。
軽量コンパクトなのも魅力。


九十九里スナップ1

九十九里スナップ3

九十九里スナップ2


海岸とはいえ北海道のような厳しい寒さもなく、冬の九十九里浜はのんびり過ごすのによい場所かも。

砂浜2016年02月07日 23時59分

九十九里浜から
データ:Nikon D810 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED Aモード(f/2 1/500) RAW現像


九十九里浜の写真から。

いかにもありがちな砂浜風景が目に入って撮ってみたけど、カラーでははっきり言ってツマラナイ。
RAW現像でモノクロ化し、明るさは抑え気味にしてみました。
でも、ピントの位置がいまいちでしたね。貝殻に合わせるべきなんでしょうけど。

明るい単焦点レンズはいいね、ってことです。

九十九里浜の漁師料理の店「ばんや」に行ってきた2016年01月31日 23時57分

雨の天気予報が外れていい天気。
テレビでやってたグルメ番組に刺激され、海鮮食べたいなぁと検索。近場なら千葉だよね。
ってことで九十九里浜方面に出向いてきました。


漁師料理の店「ばんや」

漁師料理の店「ばんや」

13時半前に着いたのですが、人気店で激混み。食事にありつけたのは15時近くでした。すぐ近くは九十九里の砂浜なので、子供を遊ばせましたが。


とにかくメニューが豊富で、焼きはまぐりやら、なめろうやら、刺し身にイワシ定食となんでもあるのですが、一番人気のこれを頂きました。

ばんや丼

ばんや丼、とにかく大量天ぷらだ! 天ぷらが立ってる!
天ぷらのボリュームとは裏腹に、ご飯はそれほど多くなくて、こんなですがなんとか完食。美味いですが、これは何人かでシェアして食べたいですね。

とにかくいろんなメニューがあるので、また行きたいですね。

家族でゆっくりクリスマス2015年12月26日 16時17分

クリスマスの後すっかり寝過ごしてしまって、次の日にブログを上げるという…。なんだか最近ジジイ化してきました。
年内の仕事も早めに収めましたので、家族でゆっくり年末を過ごそうと思います。

コープのパエリアキット

カブと柿とベビーリーフ

小さなクリスマスケーキ

ささやかなクリスマスを、家族と平和に過ごせました。こういうのがいいですね。