ニコンミュージアム企画展「コレクション展」を見てきた その42019年06月10日 05時56分

コレクション展の続きです。

●コージメータ(1965)
コージメータ

コージメータ

説明書きを見ると、なんともアナログな計測機器であるコージメータ。
ダムの堤防の変形度を測定するもので、あの大きなコンクリートの塊であるダムも、水圧によって変形するのですね。


●アライナーAM100(1960)
アライナーAM100

アライナーAM100(1960)

機械類の直線部分の真直度を、光線をミラーで反射させて、そのズレから真直度を測る、とあります。
だた、1枚目の写真、ケーブルがミラーの方を向いており、設置向きが逆なんじゃないかと思うのですが…これが正しいのかな?


●テレビジョン用投影装置(1955)
テレビジョン用投影装置

テレビジョン用投影装置の説明書き

大口径の非球面レンズを用いたテレビジョン用投影装置で、プロジェクターの走りのような製品ですね。
面白いのは、受像管から発射した映像をミラーで反射させて、シュミットレンズ(非球面レンズ)で拡大して投影します。
このような、ミラーレンズのように反射光学系を用いているのは、サイズを抑えるためでしょうか。
中央に受像管かあるので、スクリーンに影ができてしまいそうですが、そうならないのはミラーレンズと同じですね。


●インバージョン ビューワ(1962)
インバージュン ビューワ

一見スライドプロジェクターのように見えますが、モノクロネガフィルムを、白黒反転させてポジ像としてみることができる装置です。すみません、横のモニタにAWBが合ってしまって、これだけ色温度がおかしいですが、ご勘弁を。


●手持ち眼底カメラ(1963)
手持ち眼底カメラ

何という怪しい展示(笑

手持ち眼底カメラ

少女に迫る危ないカメラマンka!?

手持ち眼底カメラ

よく見ると…レンズが変ですね。

手持ち眼底カメラ


手持ち眼底カメラ

カメラからコードが機械と繋がっています。

これは手持ち眼底カメラで、眼底撮影専用のカメラです。医療用ですね。
ベースは見ての通りNikon Fなのですが、シャッタースピードは1/60秒固定(したがってシャッタースピードダイヤルがない)、ファインダもNikon Fアイレベルのものとは異なり、Nikonロゴも現代風な斜めになっています。
つながっている機械は、電源ユニットとなりますが、モータードライブ用ではなく、眼底確認用の電球と、撮影時のフラッシュへの供給用です。

手持ち眼底カメラの電源部

円形に撮影されるそうで、40コマ撮れるようです。

今は病院にある、顎をのせて両目をデジタル撮影できる専用の機械ですが、この時代はこうした装置が用いられていたのですね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のため、管理人のHN(Yamaro)をひらがな3文字で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2019/06/10/9083961/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。