3度目の交換 Owltech 3.5インチベイカードリーダー ― 2016年05月16日 23時51分
PCの3.5インチベイに収めているOwltechのカードリーダー、3度目の交換…。
今回も、前回同様にCFカードスロットが読めなくなりました。
原因は、内部のピン折れです。
カメラのカードスロットと違い、カードが半刺し状態までしか入れられないため、どうしてもCFカードの挿入の仕方によっては、内部のピンに対して斜めに入ってしまう場合もあり、それが蓄積されるとピンが折れてしまうんでしょうね。
構造的に仕方ないのでしょうけど、もう少し何とかならないものかな。
他メーカーのカードリーダーも、CFカード読み取り部は同じような構造なので、耐久的には大差無いでしょう。
Owltechのこのカードリーダーは、内蔵タイプでは定番中の定番で、他にも
他メーカーでいろいろありますが、読み取り速度や価格を見ると、このカードリーダーがベストなんです。
次世代のXQDやCFastが読めるカードリーダーがメジャーになる頃には、改善がされているのいいんですが。
スカイダイビングとセスナ208 ― 2016年05月17日 23時57分
ホンダエアポートの"ゼロ戦" ― 2016年05月20日 00時41分
埼玉県こども動物自然公園に行ってきた ― 2016年05月20日 23時57分
今月いっぱいで終了のピザハットナチュラルに行ってみた ― 2016年05月21日 23時57分
http://www.pizzahut-natural.jp/
嫁さんリクエストで、今月いっぱいで閉店となる、ピザハットナチュラルという、宅配ピザでおなじみのピザハットのビュッフェレストランに行ってきました。
ビュッフェスタイルで、ピザとパスタがそれぞれ10種類程度、あとはサラダやごはん系、おつまみ系にソフトドリンク、デザートといったビュッフェの定番が並んで、お値段大人1600円(休祭日)、しかも時間無制限。
ピザはちゃんと窯で焼いた焼き立てを提供しますし、ピザとパスタはオーダーを入れてから調理するので、よくあるピザもパスタもドカッと並べられて自分で取ってください、というスタイルのお店と違って、味もしかっりしています。
お値段も、手間がかかるピザが、オーダー制の食べ放題時間無制限と考えると、リーズナブルではないでしょうか?
が、このお店がなぜに閉店するか、理由がわかってきました。
まず、オーダー制なので、どうしてもちゃんと窯で焼くピザは、頼んでから提供までに時間がかかる、大体15分近くかかります。中華のオーダー制はもっと早かったので、かかりすぎの印象です。
しかも、1回に頼める枚数が限られるうえ、食べきらないと次の注文が入れられない。
実際はある程度皿に残っていても、次のオーダーはできましたが、とにかくピザは時間がかかるので、待ち時間がもったいない。
なので時間無制限なのでしょうが、今度はそこが問題で、提供時間がかかるために、客の回転率がものすごく悪いのです。1組の客が大体1~2時間居座ることになります。
さらに言うと、値段も高くないので、高校生らしき学生も多く、彼らならいくらでも腹に入る上に、時間無制限なので、食べ終わってもドリンクだけ飲んで居座る、これで何時間も居られたら、それこそ回転率が悪くなります。
値段設定が2千円台であれば、もう少し学生も減るでしょうが…。
こういうビュッフェスタイルのお店の経営って難しいですね。
嫁さんリクエストで、今月いっぱいで閉店となる、ピザハットナチュラルという、宅配ピザでおなじみのピザハットのビュッフェレストランに行ってきました。
ビュッフェスタイルで、ピザとパスタがそれぞれ10種類程度、あとはサラダやごはん系、おつまみ系にソフトドリンク、デザートといったビュッフェの定番が並んで、お値段大人1600円(休祭日)、しかも時間無制限。
ピザはちゃんと窯で焼いた焼き立てを提供しますし、ピザとパスタはオーダーを入れてから調理するので、よくあるピザもパスタもドカッと並べられて自分で取ってください、というスタイルのお店と違って、味もしかっりしています。
お値段も、手間がかかるピザが、オーダー制の食べ放題時間無制限と考えると、リーズナブルではないでしょうか?
が、このお店がなぜに閉店するか、理由がわかってきました。
まず、オーダー制なので、どうしてもちゃんと窯で焼くピザは、頼んでから提供までに時間がかかる、大体15分近くかかります。中華のオーダー制はもっと早かったので、かかりすぎの印象です。
しかも、1回に頼める枚数が限られるうえ、食べきらないと次の注文が入れられない。
実際はある程度皿に残っていても、次のオーダーはできましたが、とにかくピザは時間がかかるので、待ち時間がもったいない。
なので時間無制限なのでしょうが、今度はそこが問題で、提供時間がかかるために、客の回転率がものすごく悪いのです。1組の客が大体1~2時間居座ることになります。
さらに言うと、値段も高くないので、高校生らしき学生も多く、彼らならいくらでも腹に入る上に、時間無制限なので、食べ終わってもドリンクだけ飲んで居座る、これで何時間も居られたら、それこそ回転率が悪くなります。
値段設定が2千円台であれば、もう少し学生も減るでしょうが…。
こういうビュッフェスタイルのお店の経営って難しいですね。
長女とピクニック ― 2016年05月23日 23時57分
データ:OLYMPUS PEN E-P5 + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 Mモード(f/1.8 1/15) +0.7
週末は保育園の遠足やら、買い物やらで妻がお疲れモードだったので、日曜日は娘と二人で荒川沿いの某所でピクニックしてきました。
レジャーシート忘れたけど、ちょうど車に自衛隊の売店で買った折りたたみ椅子が2つ入っていたので、これを使って買ってきたパンをいただきました。
この写真は絞り開放で撮りましたが、改めてM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の良さがわかります。
背景ボケがこれだけあれば、フルサイズ機じゃなくてもいいや、となりますね。
なだらかにボケて行くので、写真に立体感が生まれます。
手持ちのNIKKORレンズでは、このようなボケ味のレンズはなかったので、とても新鮮です。
解像度は、カリカリではありませんが、かといって緩いわけでもなく、適度なシャープネスはあるので、このくらいがバランスがいいですね。高画素時代になり、何が何でもカリカリに解像していなければ気が済まない人でなければ、このレンズはぜひ使ってほしい1本です。
って、他にまともな単焦点は持っていないけど(笑
週末は保育園の遠足やら、買い物やらで妻がお疲れモードだったので、日曜日は娘と二人で荒川沿いの某所でピクニックしてきました。
レジャーシート忘れたけど、ちょうど車に自衛隊の売店で買った折りたたみ椅子が2つ入っていたので、これを使って買ってきたパンをいただきました。
この写真は絞り開放で撮りましたが、改めてM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の良さがわかります。
背景ボケがこれだけあれば、フルサイズ機じゃなくてもいいや、となりますね。
なだらかにボケて行くので、写真に立体感が生まれます。
手持ちのNIKKORレンズでは、このようなボケ味のレンズはなかったので、とても新鮮です。
解像度は、カリカリではありませんが、かといって緩いわけでもなく、適度なシャープネスはあるので、このくらいがバランスがいいですね。高画素時代になり、何が何でもカリカリに解像していなければ気が済まない人でなければ、このレンズはぜひ使ってほしい1本です。
って、他にまともな単焦点は持っていないけど(笑
魚眼レンズ、案外普段撮りに使える!? ― 2016年05月24日 23時54分
データ:OLYMPUS PEN E-P5 + BCL-0980 (15mm F8) Mモード(f/8 1/4)
ボディキャップレンズBCL-0980で、初めてフィールドでまともに撮影してみました。
案外普通に撮れるなぁという印象。もっと特殊なレンズで、被写体は限られるかなと思ってたけど、撮り方によっては被写体もそんなに歪まず、背景はデフォルメされる、というのがなかなか楽しい。
ボディキャップレンズなので、解像度は期待できません。
パンフォーカスですが、遠景はそれほど解像しません。2~3m先の被写体がそこそこよく撮れている気がします。
なんだか「写ルンです」のレンズに近いものがあります。
このレンズは、無限遠と0.2mのフォーカス切り替えレバーがありますが、実質無限遠固定で十分ですね。
こうなると、ちゃんとした魚眼レンズが欲しくなってきました。
PanasonicのLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008が、中古で比較的リーズナブルですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_fisheye/
一方、最近Kenkoが代理店となった韓国SAMYANGの7.5mm F3.5 FISH-EYEもなかなかよさ気。ただしMFでCPUも非内蔵。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/photo/8809298882907.html
少し悩んでみますか。
ボディキャップレンズBCL-0980で、初めてフィールドでまともに撮影してみました。
案外普通に撮れるなぁという印象。もっと特殊なレンズで、被写体は限られるかなと思ってたけど、撮り方によっては被写体もそんなに歪まず、背景はデフォルメされる、というのがなかなか楽しい。
ボディキャップレンズなので、解像度は期待できません。
パンフォーカスですが、遠景はそれほど解像しません。2~3m先の被写体がそこそこよく撮れている気がします。
なんだか「写ルンです」のレンズに近いものがあります。
このレンズは、無限遠と0.2mのフォーカス切り替えレバーがありますが、実質無限遠固定で十分ですね。
こうなると、ちゃんとした魚眼レンズが欲しくなってきました。
PanasonicのLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008が、中古で比較的リーズナブルですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_fisheye/
一方、最近Kenkoが代理店となった韓国SAMYANGの7.5mm F3.5 FISH-EYEもなかなかよさ気。ただしMFでCPUも非内蔵。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/photo/8809298882907.html
少し悩んでみますか。
【吉幾三】俺ら東京さ行ぐだ 復刻盤 ― 2016年05月25日 23時33分
ある日、なにげにTwitterを見ていたら、何と吉幾三の名曲「俺ら東京さ行ぐだ」が、当時のドーナツ盤のまま復刻されるという情報が。
タワーレコード限定とのことで、直ぐに予約を入れました。
本日めでたく届きました。
完全に1984年当時を再現しているようです。
よく見ると、ジャケットではタイトルが「俺ら東京さ行ぐだ~」と「~」追加されていますね。でも歌詞カードも盤面も「俺ら東京さ行ぐだ」なので、それが正式なようです。
ところで、Yamaroは一応CD世代なので、新品でドーナツ盤を買ったのは今回が初めてです。最近はCDやダウンロード配信とともに、LPは限定販売されるケースも増えてきましたが、まさかドーナツ盤とは…。
TechnicsのSL-1200Mk3に、カートリッジはaudio-technica AT-F7です。
この組み合わせは、ちょっとこの曲調に合わないかも…。手持ちのカートリッジなら、SHUREのM111Eのほうが合いそうです。
でもいいですわ~。何を隠そうこの曲はYamaroのカラオケの十八番で、大抵盛り上がるので。
B面の「俺はぜったい!プレスリー」もいいですね。これも覚えてカラオケで歌えるようにしたいな。
KEIAN C7823WIP ― 2016年05月27日 23時48分
寝室の子供を監視するためのネットワークカメラを設置していたのですが、それが先日壊れてしまいました。
電源がすぐ落ちてしまいます。
長女が生まれてすぐに買ったので、3年弱といったところでしょうか。
長男も生まれたこのタイミングで壊れるとは…。まあ中華製なので仕方ないとして、代替機を探したところ、安価かつ評判も良い、KEIANのC7823WIPを発見。
https://www.keian.co.jp/products/c7823wip/
これまで使っていたPLEXのカメラが、当時1万円オーバーだったので、その半額近い値段な上に、これまでVGAの解像度だったのが、HDへと進化。
でもって、今まで使っていたPLEXも、今回買ったKEIANも、おそらく同じ製造メーカーなんでしょうね。中華製なのは言わずもがな。
壁の取り付けアームも同じ形なので、製造メーカーも同じと判断。ビュアーソフトも、Windows用は、そのままPLEXで使っていたものが使用できました。
画質も明らかに向上し、ビットレートも上がり、レンズも画角が広くなっています。
こういう分野でも、カメラは進化しているんですね。
最近のコメント