ニコンプラザでAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを試す ― 2014年01月30日 23時58分
海上自衛隊横須賀基地見学の後、にっしー氏を誘って、新宿のニコンプラザに出向きました。
もちろん、2月6日発売予定のAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを試すためです。
ちなみに、ちょっと前までは、製品版ではないために撮影データの持ち帰りができなかったようですが、今回は撮影データの持ち帰りも可能でした!
というわけで、レンズをお借りして、少ない時間ながら試させていただきました。
展示のD800に装着したAF-S 35mm f/1.8G ED。とてもコンパクト、というほどではないものの、スナップにも持ちやすくそこそこ軽量。
前玉は平面に近い形状ですね。
手持ちのAiAF Nikkor 35mm f/2Dとの比較。
比べるのは少し酷ですが、AFモーターを内蔵しないAiAFのほうがコンパクトですね。それに比べると、新型は重量比でも1.5倍ありますし、サイズも1.5倍長く感じます。
最も、光学系も枚数は増えていますし、当然画質は向上しているでしょうから、このくらいのサイズは仕方ないのかな。個人的には後1回り小さくなって欲しかったです。
以下作例。残念ながら、当ブログでは大きな写真は掲載できませんので、長辺2048dotまで縮小し掲載しています。
等倍の作例は、物が手に入ったら、HPのほうに掲載しようと思います。
データ:Nikon D800 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED Aモード(f/1.8 1/60)+1.0 ISO100 RAW現像
近接絞り開放。
とろけるようなボケが楽しめますね。AiAFと同様に寄れるのも魅力。
データ:Nikon D800 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED Aモード(f/1.8 1/80)+0.7 ISO100 RAW現像
口径食が出ているものの、それほど目立たないですね。
ピントの合っている部分の解像度はしっかり出ていますし、ボケ味はAiAFよりも滑らかです。20年ぶりの新設計レンズだけあります。
データ:Nikon D800 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED Aモード(f/2.2 1/100) ISO100 RAW現像
わずかに絞っただけで、コントラストは良くなったように思います。まあ露出も抑えているので厳密に比較はできませんが。
円形絞りらしく、ボケの形もきちんと円になっていますね。
ここからは、ニコンサロンからの風景。
ガラス越しなので、コントラストはあまり出ていない、ガラスの反射の影響もあるということを考慮してください。
手持ち撮影です。
データ:Nikon D800 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED Aモード(f/11 1/8)-0.3 ISO3200 RAW現像
ここまで絞ると、周辺まできちんと解像度が出ています。コントラストも、ガラス越しであることを考えると、十分あります。素晴らしいです。
データ:Nikon D800 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED Aモード(f/4 1/40)-0.3 ISO2200 RAW現像
f4ですが、こちらも周辺の解像度は十分高く、コントラストも出ています。
コマフレアも見受けられません。
データ:Nikon D800 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED Aモード(f/1.8 1/60)-0.3 ISO560 RAW現像
さすがに絞り開放では、コントラストの低下が少しあるのと、周辺の解像度が落ちます。とは言え、中心部は解像度は結構出ています。
コマフレアは絞り開放なので、出ていますね。
ただ、AiAFほど開放時のコントラストや解像度低下はなく、積極的に開放で撮りたくなるレンズです。f/1.4ほどの破綻はなさそうですね。
簡単なインプレですが、絞り開放から十分使える、実用性の高い標準レンズと言えそうです。
早く発売日にならないかな…
コメント
_ りー ― 2014年01月31日 16時16分26秒
_ やまろ@管理人 ― 2014年01月31日 23時22分42秒
りー様
いえいえ、お役に立てて何よりです。
開放でここまで使えるので、積極的に開放で撮りたくなりますが、画質は少し絞ったところで十分良くなりますね。
ほんとうに、後一回り小さくなれば、ベストスナップレンズなのですが。キヤノンがISをつけて、Nikonより少し大きい程度なので、VRがないこのレンズはもう少し頑張って欲しかった。
とは言え、十数年待った甲斐がある画質に仕上がっていて安心しました。
いえいえ、お役に立てて何よりです。
開放でここまで使えるので、積極的に開放で撮りたくなりますが、画質は少し絞ったところで十分良くなりますね。
ほんとうに、後一回り小さくなれば、ベストスナップレンズなのですが。キヤノンがISをつけて、Nikonより少し大きい程度なので、VRがないこのレンズはもう少し頑張って欲しかった。
とは言え、十数年待った甲斐がある画質に仕上がっていて安心しました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2014/01/30/7208235/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
いやあ、私のために(笑)ご報告ありがとうございました。
何と撮影データの持ち帰りも可能になっていたとの事!素晴らしい。
もうひと回り小さければというのは同感です。大きいのはf/1.4クラスに任せて、このクラスは出来るだけ小さい方が良いです。f/1.8じゃなくf/2なら小さくできたのかとか素人考えですが。
写りですが、室内でちょっと絞っての撮影が良さそうですね。50mm f/1.8Gでは私はf/2.8からf/3.2あたりを多用しますが、この35㎜はf/2.2からf/2.5あたりで人物を撮ると良さげです。
遠景ですが、開放でこれだけ写れば物凄いの一言。f/4で十分使えます。最近マニュアル単焦点が増えている私ですが(広角はMFの方が早いし、マイクロはMFで楽しみたい)50㎜と35㎜は最新のf/1.8Gで決まりですね。
参考になりました!