Nikon vs Canon 35mmレンズ比較 ― 2014年01月23日 23時58分
発売まで後一ヶ月で待ち遠しいAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDですが、ライバルたるキヤノンは、35mmを一足先にリニューアル済み。
しかもCanonの場合、このクラスの単焦点レンズに手ブレ補正ISを載せてきているのがすごいところ。
Nikonも、ズームレンズにはVRを搭載するものが多くなりましたが、こと単焦点レンズとなると、新しいレンズも含めて、望遠以外はほとんどVR搭載がないのが残念。
ISを早くから採用してきたCanonの意地か、すでに出ている特許もCanonは単焦点レンズにISを搭載したものが多いです。
スペックを比較してみましょう。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED | Canon EF35mm F2 IS USM | |
型式 | ニコンFマウントCPU内蔵Gタイプ、AF-Sレンズ | キヤノンEFマウント |
焦点距離 | 35mm | |
開放絞り | f/1.8 | f/2 |
最小絞り | f/16 | f/22 |
レンズ構成 | 8群11枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ1枚) | 8群10枚 |
画角 | 63°(35mm判一眼レフカメラ、FXフォーマットのデジタル一眼レフカメラ) | 63°(35mm 判一眼レフカメラ、フルサイズフォーマットのデジタル一眼レフカメラ) |
44°(DXフォーマットのデジタル一眼レフカメラ) | ||
ピント合わせ | RF(リアフォーカス)方式、超音波モーターによるオートフォーカス、マニュアルフォーカス可能 | RF(リアフォーカス)方式、超音波モーターによるオートフォーカス、マニュアルフォーカス可能 |
手振れ補正 | なし | あり |
最短撮影距離 | 撮像面から0.25m | 撮像面から0.24m |
最大撮影倍率 | 1/4.1倍(0.24倍) | 0.24倍 |
絞り羽根枚数 | 7枚(円形絞り) | 8枚(円形絞り) |
絞り方式 | 自動絞り | 自動絞り |
絞りの範囲 | f/1.8-16 | f/2-22 |
アタッチメントサイズ | 58mm(P=0.75mm) | 67mm |
寸法 | 約72mm(最大径)×71.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) | 約77.9mm(最大径)×62.6mm |
質量 | 約305g | 約335g |
やはりISが載っている分、Canonのほうが重量1割増しですが、逆に言うとわずか1割増し程度で手ブレ補正があるなら、そのほうが良いですね。
高画素機が増えつつある今、手ブレ補正レンズの重要性は増しています。
太さもCanonのほうが太いものの、全長はNikonのほうが長いですね。
Nikonにはもう少し頑張っていただきたいところ。
あとは画質がどれだけのものか。新しい35mmを試写した方の感想によると、かなり抜けの良いレンズに仕上がっているという話しなので、楽しみですね
最近のコメント