BOSE Media MateII2011年03月02日 22時47分

CDを買いにショッピングモールに入ったついでに、パソコン工房と、そこに併設されたSofmap U-FRONTを覗いていると、BOSEのアンプ内蔵スピーカー発見。箱付き。
値段を見てびっくり。即決w 
ヤフオクでもこの値段では出てませんな。
Madia MateIIは既に生産完了品ですが、BOSEアウトレットではまだ在庫処分として見かけますね。

程度は中です。僅かに傷、グリルに除去しきれない綿埃あり。ま、安いから全然気にしない。

BOSE Media MateII

早速iPodをつないでみる。

!!!

うむむ、ちょっと聞いて売り飛ばそうと思ってたけど、それを躊躇させる音ですね。
一瞬、パソコンで使っているSONYのBeSIDE DOGA SRS-D3と入れ替えようかと思ったよ。
まてまて、もう少し聴きこもう。いろんなジャンルを聴いてみる。

色々聴きこむと、よくも悪くもBOSEの音なんですね。
まずBOSEといえばサイズを超えた低音が魅力。その低音ですが、重低音というよりは低音感で聴かせるタイプ。一聴するとかなり低音が出ているように感じるけど、よく聞きこむと、中低音域を持ち上げて、バスドラムなどは低音の倍音成分で鳴らしてますね。
なので、はまると心地よい低音考えられる反面、中低音が多めに入っているソースを再生すると、不快な低音が耳につきます。

ジャズやクラシックなどの静かなパートでは、高音も切れが良いのですが、激しい音のパートになると、低音に引っ張られて高音域の再現性が雑になる印象。
また取説によると、モノラル音源も奥行きや広がりのある音場を再現する「スペーシャスネス・コントローラー内蔵」と書かれていて、そのせいなのかボーカルがセンターに定位せず、ちょっと逆位相気味に広がるのが少し不自然さを感じます。
でも音のスピード感、ダンピングの良さは抜群です。
特にピアノ曲は実在感があって、中低音域が薄くスピード感にかけるSRS-D3と比較するとリアルさがあります。

SA-15S1につないでみる

こうなったらiPodじゃなくてSACDプレーヤー、marantz SA-15S1につないじゃえとw
いや、さすがmarantzはヘッドフォン出力に力を入れてます。iPodと比べちゃいかんです。

SRS-D3との比較で結論としては、パソコン用のメインは今まで通りSRS-D3で行くことにしました。
理由として

1.BOSEは低音感は抜群に良いが、本当に低い低音は別体サブウーファーを持つSRS-D3には敵わない。

2.BOSEのエフェクトがかった音場は、ニアフィールドリスニングで違和感あり。

3.激しい音になると、BOSEは高音域の通りが悪くなる。無理に鳴らしている感じがする。

4.ワイヤレスマウスの置き台として、SRS-D3のサブウーファーは外せないw

5.電源ボタンの類がない(海外製オーディオでは電源スイッチ無しが結構ある)


とはいえ、ジャズはBOSEはものすごくいいんですよ。あー、売るかどうかは考え中。
誰かほしい人います?

おっさん趣味2011年03月03日 23時25分

角瓶ポケット

やまろが買ったのではないぞ。

嫁がハイボールを飲みたいからと買ってきたわけで。
しかも酔っぱらいがポケットに忍ばせる瓶だぞこれw

踊らなかったPart32011年03月04日 23時19分

チェリーボブ ストロベリーチーズケーキ

久々にレンタルで映画を何本か借りてきたけど、踊る大捜査線のPart3は、おおかたの評判通り、大して面白くもない作品でしたね。

初期の頃のテンポの良さとスリリングさと、ちょっとしたギャグ、全てに欠けてるね。出演者も必然性のない人たちばかり。

そんなガッカリ映画を見つつ、会社の売店で何故か売っていた、日光にあるチェリーボブとかいうお店のストロベリーチーズケーキをいただく。

うむ、これ、なかなかね。
しかも真空パックで日持ちするので、おみやげにいいかも。

FAXを買い替えてみる2011年03月06日 23時59分

Panasonic KX-320KX-W

我が家のFAXは、大学の同期かつ前の会社の同僚よしえタンから頂いた15年モノ。

最近子機のバッテリがダメになってきたり、突然何かを受信して、白紙の紙を吐いたげく、Fネットエラーなる表示を出しまくってうるさいため、買い替えを決意。

というか、真岡市のケーズデンキオープニングセールにたまたま行ってみたら、特売で価格コムより安い値段でFAXが売られていたので買い換えた次第。

古いFAXと比べると、本体はかなりこじんまりしてますね。
幼少の頃、実家にあった松下のFAXは、今のちょっとしたオフィス用のレーザープリンタ並みの大きさがあったけど、30年も時代が違うとこんなに小さくなるものなのね。

800円なんです2011年03月07日 21時34分

スパークリングも安くなったもので

スパークリングワインも円高のせいか、最近は安いですね。
見た目はそこそこに見えて、これで800円。

味もまぁまぁかな。

県民から愛されない郷土料理2011年03月09日 21時17分

しもつかれ

それがしもつかれ。

見た目がゲ○に見えるとか、散々な言われようの、栃木の郷土料理、しもつかれ。

大根と酒粕、ニンジンや豆、鮭の頭などいろんなモノをごった煮にしたものなんですが、県民にすこぶる評判が悪いです。

酒粕が大好きなやまろさんはもちろん美味しく食べられます。

富士フィルム SUPERIA2002011年03月10日 23時18分

SUPERIA200

日本ではラインナップされていない、富士フィルムのSUPERIA200。
これは韓国でウォンを使い切るためにコンビニで購入した物。

ISO200という中途半端さがいい感じですね。
でもよう考えたら、D300の基本感度と同じだったりします。

早くF80に入れて撮ってみたい。

栃木県宇都宮市・芳賀町被害状況2011年03月11日 18時51分

震度6強を初体験しました。

先ほど会社からか帰ってきました。

まず職場、栃木県芳賀郡芳賀町ですが、建物の一部が半壊、内部はぐちゃぐちゃ、天井が落ちてきました。
いや、奥尻島沖地震以来18年ぶりに机の下に潜りました。
幸い自分周りは、軽傷の方が何人かいた程度。
自分は建物1階だったのでまだ良かったけど、2, 3階にいた人は生きた心地がしなかったそうで。

親会社で落ちた天井で1名死亡とのこと。

周辺では、ブロック塀が崩れたり、お店の看板が剥がれたり、瓦屋根が崩れているのが確認できました。
また、工場など壁の薄い建物は、一部壁が剥がれて崩壊。


帰り道はほぼ停電のために、信号は停止。
それでも何とかさほどひどい渋滞にはあわず帰宅。


今日は嫁が夜勤なので不在ですが、懸念していた食器棚の食器がいくつか落ちて割れた模様。掃除して片付けてくれたようです。
もっとぐちゃぐちゃになっているかと思ったら、思ったよりは被害がなくて一安心。

電気もうちの周辺は問題ないようで、ネットも繋がるし、ひかり電話も問題なし。
どうやら市内中心部は大丈夫なようです。

嫁さんの実家の方面は停電していて、内部はかなりひどい状況だそうで、明日片付けに行く予定です。


まずは自分の周辺でけが人が出なくて一安心。
明日は出社無理ですな。

【地震】ご近所状況2011年03月11日 23時02分

栃木県も断続的な余震が続いています。
しょっちゅう揺れるので、自分が揺れてるような錯覚になります。

ライフラインが全て無事なのが奇跡です。
停電地区では暖房も使えないですから、心中お察しします。
嫁さんの実家に救援に行きたいところですが、道路も混雑し、暗いから危険なので明日来てとのこと。
ガソリンスタンドは車で長蛇の列。
アコードは残量半分を切っているので、無駄に走らないことにしました。

コンビニは満員

近所のコンビニは、食料を買い求める人でごった返しています。

少し壁が崩れてる作業着屋さん

こちらも近所の作業着屋さん。壁の一部が剥がれていますが、建物自体は大丈夫なようです。

近所を見た限り、電気も点いていて、大地震が来たようには見えません。
が、飲食店は閉めている店も見られます。

今夜は落ち着いて眠れそうにないです。
東京に近い千葉に住む弟とは連絡が取れません。

12日の状況2011年03月12日 19時28分

近所のガソリンスタンド。

ガソスタは長蛇の列

長蛇の列です。もう1件は午前の時点でガソリンが尽き閉店。
現在、ガソリン枯渇による閉店が相次いでいます。しばらくは車で無駄に動かないようにしないと。

駐車場のコンクリが破損

こちらもご近所の駐車場。コンクリが割れています。
が、うちの近所は地盤が硬かったのか、古い建物も含めて意外と損傷が少なかったようです。

夜勤から帰ってきた嫁と共に、嫁の実家へ。
こちらはかなり揺れが凄まじかったようで、到着時点でライフラインは全てダメ、内壁も所々ひび割れた他、2階の荷物が散乱、ガラス戸付きの本棚が倒れ、ガラスが飛散している状況。
それをひと通り片付けてきました。

ご近所は瓦屋根や石垣が破損、古い家は半壊のものもありました。

はなさんはマイペース

実家のはなさんはマイペース。でも少しだけ気持ちが和らぎますな。

食料は自宅には元々備蓄が多かったので、特に買い物もせず、しばらくは過ごせそう。
ただ、電力の供給が追いつかないことから、明日は部分的に停電もありうるそうで、充電できるものは今のうちに充電し、電源は確保しています。
福島の原発の事故も気になるところです。

皆様、こんな時こそ気を引き締めて乗り越えましょう。