NikonのエントリークラスDXミラーレス Z 50、なかなかいいんでないの?2019年10月11日 06時23分

噂通り、10月10日午後1時きっかりに発表されたNikon Z 50

Nikon Z 50

Nikon初のAPS-Cフォーマットのミラーレス一眼となります。
ちゃんとグリップと前後にコマンドダイヤル、そしてレンズ同軸上に搭載のEVF。
エントリークラス~ミドルクラスの中間ですが、EVFレス、あるいはレンズ光軸からオフセットしたEVFではなく、グリップのないカメラではないのが好感が持てます。

Nikon Z 50


元々2011年のNikon 1シリーズからミラーレス一眼を販売していたので、エントリークラスのミラーレス機自体は初めてではないものの、周知の通り、2015年発売のNikon 1 J5を最後に新機種はなく、販売から撤退しました。
それと入れ替わるかのように、フルサイズミラーレズのZマウント機Z 6とZ 7をを2018年に販売開始、しかしこれらは価格的にもミドルクラスとなり、一般向けではありませんでした。
Z 6とZ 7販売から1年、ようやくDXミラーレスが販売となりました。

Nikon Z 50

価格は、執筆点ではまだ発表されていませんが(10月12日10時予約開始なので、それまでにわかるはず)、レンズキットで11~12万円程度と言われていて、結構戦略的に思います。
ライバルと言われるSONYのα6400より少し安いくらいです。
初値でこの価格なら、価格がこなれてきたら、なかなか魅力的な機種になるでしょう。

ただ、すでにAPC-Sミラーレスで先行する各社に対しては、出遅れた感が否めないのも事実。
ライバルのCanon、SONY、Fujifilmはこのあたりは売れ筋で、相当力を入れています。

CanonはEOS Mシリーズで徹底攻勢し、今やAPS-Cミラーレスではトップクラスの売れ行きです。
特に、EOS Kiss Mは、一眼レフ時代からのEOS Kissシリーズの知名度が高いため、一般客が多く訪れる電器店での販売も好調なようです。

▼Canon EOS Kiss M
Canon EOS Kiss M

実際電器屋のカメラコーナーでは、EOS Kiss Mの商談をしている人はよく見かけます。
CanonはEOS Mシリーズ用のEF-Mレンズと、同じくミラーレスのEOS RシリーズのRFレンズで互換性はないのが興味深いです。
エントリークラスからステップアップしたときに、それまでのレンズが使い回せない、というのがネックになりますが、実際はエントリークラスから上のクラスに移行するユーザーは多くはないのでしょう。ほとんどのエントリークラスユーザーは、キットのレンズで満足して、買い足すこともなければ、上のクラスに移行することもないですから、シェアが高く販売網が厚いCanonは、あえてマウントを分けても、販売的にはやっていけるのでしょうね。
ここが、APS-CもZマウントとしたNikonとの違いでしょう。

▼SONY α6400
SONY α6400

SONYも同様に、もともとミラーレスをAPS-Cから始めただけあり、ラインナップも豊富です。ただ、ラインアップが多すぎて、APS-Cはどの機種もスペックが似たりよったりで、初心者向けにはどれを買えばよいか、いまいちピンとこないというのはありそうです。
オープンマウントで仕様が公開されえいるEマウントレンズは、今や純正サード問わず種類も豊富、レンズもフルサイズのFEと互換性があるのも強みです。

▼Fujifilm X-T30
Fujifilm X-T30

Fujifilmはレトロな外観の王道スタイルですが、見た目に似合わず近年動画撮影機能を充実させていて、X-T30クラスでも抜かりなくやっているのがすごいところ。
レンズはほぼ純正しかなく、マウントアダプタによる過去資産もないですが、フィルムメーカーならではの絵作りは魅力です。


対するNikon、始まったばかりなので、DXのZマウントレンズも、まずはキットのズーム2本のみ。これから充実させていくのでしょうが、EVFを省いた、さらに割きった安価なボディも必要と思いますし、レンズもDXの安価な広角系、マクロ系は欲しいところですね。
秒11コマと、最近のミラーレスらしく、エントリークラスでも連写速度は十分にあるので、早く触ってみたいですね。

それにしても、こうして写真を並べると、4社ともそれぞれの個性が出ていますね。

・従来のAF一眼レフから違和感なく移行できそうな操作系とボディデザインのNikon。
・ちょっとゆるいデザインだけど、しっかりカメラらしいツボを付いたCanon
・EVFの出っ張りは排除して、コンパクトに纏めたSONY
・クラシカルな一眼レフスタイルと操作系を追求したFujifilm

面白くなってきましたね。
Z 7やZ 6にはいまいちピンとこなかったけど、Z 50は実売価格によってはちょっと試してみたいカメラですね。
以下、スペックのかんたんな感想を。

・2088万画素 APS-Cセンサー(D500センサーベース? もうちょっと画素数は欲しいな)
・209点像面位相差AF(画面の約90%をカバー、これはなかなか良さげ)
・シングルSDカードスロット(値段を抑えたのでUHS-Iでも仕方ない)
・可動式3インチ104万画素タッチパネル液晶(ここも価格を抑えたのでこんなものでしょう)
・11コマ/秒(拡張だけど、メカシャッターでここまでやれて、まずは及第点)
・シャッター速度 1/4000(これは値段なりなのでこんなもの)
・ボディ内手振れ補正なし(ライバルも付いていない機種は多いけど、できれば欲しかった)
・4K30p動画対応(1.5倍クロップなのはD500と同じで残念、センサの仕様?)
・有機EL236万ドットのEVF(これを搭載したのは評価に値する!)

さて、同時発表のレンズ、DXの2本とNoct、更に今後のロードマップの話題はまた。

Noct NIKKORと2本のDXレンズ、そしてレンズラインナップ表更新2019年10月12日 07時39分

台風が迫りつつありますが、ジタバタしても始まらないし、食料と水ある程度買ってあるので、停電になっても慌てずやり過ごしましょう。

ということでブログは平常運転です。

NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct

ついに発売決定!
超弩級レンズ、泣く子も黙るf/0.95は、Nikonの写真用レンズとしては最も明るいレンズとなります。
※特殊レンズでは、かつてf/0.9も存在しましたが

超弩級にふさわしい、58mmレンズとは思えない重さ、なんと2,000g!
ちなみにAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gは、385gなので、大人と幼児くらいの違いが…

NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct

これだけの重量と大きさですから、三脚座を備えています。感覚的には、一回り小さなニーニーレンズ(AF-S 200mm f/2G)といった感じでしょうか。

NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctの光学断面図

断面図を見ると、どの玉も大型で、ぎっしり詰まっています。
前群繰り出し式のフォーカスを採用していて、前群光学系があまりに大きく重いことから、AF化はできなかったとのこと。
もっとも、このクラスの超大口径レンズだと、AF任せでも被写界深度は浅くカミソリピントですから、下手にAFに頼るより、MFでしっかりピントを合わせたほうが良さそうです。
そこはミラーレスですから、ピント面を簡単に拡大表示できるので、MFもしやすいでしょう。

お値段は、税込み1,265,000円! 受注生産です。栃木ニコンでの製造のようですが、なかなか製造は大変そうですね。
発表から発売まで時間がかかったのも、生産が難しいレンズだからでしょう。

一度でいいから使ってみたいものです。
ニコンプラザで触らせてもらえるかな?


NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

Z 50と同時発表の標準ズームレンズ。レンズキット同梱品です。
単体のお値段は、45,210円と、Zマウントとしてはお安め。でもキットレンズとして買うのがリーズナブルなのは言うまでもないでしょう。
果たして大口径のZマウントで、DXフォーマット(APS-C)は大きすぎやしないかと思いましたが、写真のように薄型レンズとしても、大口径マウントは有利なんでしょうか?

Z 50はボディ内手ブレ補正は搭載していないため、レンズ側にVRを搭載。4.5段分と、かなり頑張っています。
このレンズの特徴は…

NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

そう、沈胴式です。最近、このクラスのズームは沈胴式が好きですねNikonは。
レンズフードは別売り。マウントは写真だとプラマウントっぽいですね。一眼レフならAF-P 18-55mmクラスなのでしょう。
とはいえ、安っぽさはAF-Pほどではなく、これはこれで良さそうです。


NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR

こちらもZ 50のダブルズームキット同梱品。
お値段は53,680円ですが、やはりキットで買ったほうが安上がりでしょう。
開放f値は暗いですが、一眼レフと違ってEVFだと、f値の暗いレンズもファインダが暗くはならないのがメリットです。
その代わり画質は良さげで、MTF曲線も、この値段とは思えないくらい良好です。
手ブレ補正は5段分と抜かりない。Sportsモードも搭載しているのが最新レンズだけあります。

NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR

このレンズも、実は沈胴式です。マウントはやはりプラですが、径が大きいので強度は問題ないのかなと。
フード別売りなのが残念です。
AFの速さが気になるところですが、既に一眼レフ用のリーズナブルなAF-Pレンズが爆速だったりするので、同じくステッピングモータ採用のこのレンズも、遅いということはないでしょう。

DXの2本、レンズキットで手に入れたほうが良いでしょうね。


そして、Zマウントレンズのラインナップ表も、10月10位置づけで更新、以前予告されていたレンズ以外も掲載されています。

▼2019年10月10日現在のZマウントレンズラインナップ表
2019年10月10日現在のZマウントレンズラインナップ表

黄色が今後発売予定のレンズですが、Microレンズや、高倍率ズームのDX 18-140mm、そして望遠にS-Lineの100-400mmと、S-Lineではない、200-600mmも!

超望遠系がラインナップされたのは朗報です。
SONYかここ1,2年で望遠レンズを充実させてきていて、Nikonもいつまでもマウントアダプタに頼るのではなく、ネイティブな望遠レンズを出すべきと思っていたので、これでもうしばらくZマウントを待っていいかなと思えるようになりました。

まあ待ちきれない人は粗方SONYに移行したような気がしますが…。
200-600mmは、同じスペックがSONYで今年発売されて大好評のようですから、是非とも早くラインアップしてほしいですね。

というわけで、今後のZマウントに期待が持てそうな気がしてきました。
ま、まだまだFマウントも使い続けますし、D850も不満はないですからね。

台風一過の関東2019年10月13日 05時47分

周知の通り、最大級の台風15号が、昨日から今朝にかけて、日本に大雨と暴風をもたらしました。

2019年10月12日午後9時近くの様子

昨日12日の午後9時辺りが、東京付近のピークだったかと思います。
写真では雨が横なぐりすぎて伝わらないですね…

警戒レベル5というのを初めて経験しました。スマホのアラームが鳴りっぱなし。
ただ、レベル5になったところで、この暴風雨の中を避難というのは、現実難しいというのも感じました。まして老人や乳幼児がいる家庭は難しいですね。

幸い、この周辺はやや高台になっていて川も近くにないので、浸水想定地域ではなかったので避難はしませんでしたが、娘がまた体調不良で、発熱嘔吐していて、脱水の危険があれど、この状況では救急病院にも行けず。可愛そうですが、外に出て二次被害になる可能性が高いので、仕方なかったです。

台風一過の夜明け

台風一過の関東の夜明け。

台風一過の夜明けと富士山

富士山も見えます。

これが最後の台風だと良いのですが。
午前中に、娘を病院についれていきます。明日の運動会は、娘保育園最後なんだけど、行くの無理かな…

五色トウガラシの実2019年10月14日 06時00分

あんなに飲んでも食べてもリバースしていた娘、病院で点滴したら驚異の回復!
何とか運動会は出られそうかな?
天気が微妙ですが。

さて、先日の台風の際、ベランダで育てていた五色トウガラシを室内に引き上げてきたのですが…

五色トウガラシ

以前から花が咲いていましたが、先終わった後に実がなっている!

まだ青い実

花が枯れて、その根本に実がなるんですね。まだ小さいし、青いですが、これがいろいろな色に変化するのかな?
ちょっとした楽しみですが、これから寒くなるので、室内のほうが良いのかな? 暑いところの植物なので。

ワイヤレス増灯での撮影リハーサル2019年10月15日 06時22分

子供らの保育園の運動会、台風で延期になった昨日も、結局雨で中止になりました…。
どこか別の日で規模を縮小して行うらしいですが、この件に関しては、保育園からの連絡が遅いとか、平日休日いつやるか(そもそも保育園なので、父兄の仕事の予定がつかない)で、ひと悶着ありそうです…。

それはともかく、結局1日空きができてしまったので、テスト撮影をしていました。
娘の保育園の卒業アルバム作成で、プロフィール写真撮影を行うことになって、その準備をば。

D810に内蔵フラッシュ用赤外パネルを装着

ボディはD810を使用。内蔵フラッシュは、ワイヤレス増灯のためのコマンダーとして使用します。
そのために、内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-3IRを取り付けています。
内蔵フラッシュは、コマンダーとしてのみ使用する際も、微小発光するために、被写体に光があたり、撮影結果に影響が出ます。
そのため、内蔵フラッシュをフラッシュとして使用しない場合は、この赤外パネルを装着することで、赤外光のみワイヤレスで他のスピードライトに伝達できます。
現在は、確実性の高い電波式が主流になりつつありますが、電波式の場合、純正でもサード製でも、発光を伝達するコマンダーが別途必要になります。
赤外光の場合、外光の影響を受けやすい、距離が離れていると信号が達しづらい、といった欠点がありますが、距離が近ければ問題ありません。機材も追加せず、対応スピードライトのみで完結します。

内蔵フラッシュによるワイヤレス増灯じは、フラッシュを内蔵しないD850では出来ない芸当です。
故に、D810もまだまだ手放せない理由の1つだったりします。
もちろん、D850にもSU-800という赤外線コマンダーを使用すれば、赤外線ワイヤレス増灯できますが、高価すぎて、全くおすすめできません。ぶっちゃけ、Godoxあたりのワイヤレスコマンダーとレシーバー揃えたほうが良いです…

ということで、D810に、2台のスピードライト、1つはNikonのSB-900(11年目なのでOHしたい)と、ニッシンのDi-866MarkIIを使用します。

SB-900とDi866MarkII

ブルーのフィルタを認識したSB-900

このうち、SB-900には、先日購入したカラーフィルタSJ-3のブルーを装着。
純正品なので、スピードライト側もブルーフィルタを認識し、右のアイコンの上に「B」と表示されています。


2灯でフモフモさんを撮影

背景を青くしての撮影。
これはフモフモさんのぬいぐるみなので、ちょっと小さすぎました。
後ろに本来は白かシルバーの布をつけるのですが、とりあえずてすとなので、白いドアを背景に。
被写体が小さく床が写ってしまい、これは失敗です。

焦点距離も、60mmでは短すぎ、娘を被写体にテストしてみると、DC135mmか、AF-S 70-200mmがちょうどよい感じでした。
なにせ、初めてのシチュエーションなので、この後いろいろテストを重ねました。
撮影会場の天井は木目なので、バウンスではなくディフューザーによる撮影にするか、はたまたレフで反射させるか、色々悩みは尽きないですね。
会場では、本番当日しかテストできないので…。

【仙醸】黒松仙醸 どぶろく2019年10月16日 06時44分

先日木更津のアウトレットで妻が買ってきたお酒です。

【仙醸】黒松仙醸 どぶろく

千葉で買ったけど、長野産です。黒松仙醸 どぶろく。
どぶろくは、濁酒とも呼ばれ、通常日本酒がお米を濾す過程があるのに対し、どぶろくは米と米麹だけで発酵させ、お米を越さずそのまま残した、初歩的なお酒といってよいのかな?
米粒が残っているので、米麹で作った甘酒と同じく、米の糖分が豊富で甘みが多いお酒です。
通常、どぶろくもアルコール度数が10%を超えるものが多いのですが、黒松仙醸のどぶろくは、6%と低め。
よってスイスイ飲めてしまいます。

【仙醸】黒松仙醸 どぶろく

米は何を使用しているかは書かれていません。
いや甘酒ですネこれは! 米の糖分ってこんなにあるんだと実感できます。
かなり甘いので、食中酒と言うより食前食後のデザート酒ですね。

度数が低いので、1日で開けてしまいましたとさ。

幕張へ2019年10月17日 06時52分

幕張のモニュメント
昨日は、幕張メッセで開催中のCEATECに行ってきました。

1日中歩くと疲れますね・・・

CEATECの様子はまた別途紹介するとして、帰りがけに、幕張メッセから海浜幕張駅の間で撮った写真。

ズームレンズを忘れて単焦点1本だけでしたが、この手の撮影では、ズームよりは画質が良いので、まあ結果オーライでしょう。

4秒間露光、ISO感度は基本感度のISO200から更に落として、ISO100に。


基本感度がISO200からというのは、現在のマイクロフォーサーズは皆そうなっていますし、以前使っていたD300もそうでしたが、長時間露光など、意図的にシャッタースピードを落としたい場面では、使いづらいですね。

マイクロフォーサーズも、ISO100からが基本感度になってほしいですね。センサの仕様なので、仕方ないのでしょうけど。

幕張へ2019年10月17日 06時52分

幕張のモニュメント
昨日は、幕張メッセで開催中のCEATECに行ってきました。

1日中歩くと疲れますね・・・

CEATECの様子はまた別途紹介するとして、帰りがけに、幕張メッセから海浜幕張駅の間で撮った写真。

ズームレンズを忘れて単焦点1本だけでしたが、この手の撮影では、ズームよりは画質が良いので、まあ結果オーライでしょう。

4秒間露光、ISO感度は基本感度のISO200から更に落として、ISO100に。


基本感度がISO200からというのは、現在のマイクロフォーサーズは皆そうなっていますし、以前使っていたD300もそうでしたが、長時間露光など、意図的にシャッタースピードを落としたい場面では、使いづらいですね。

マイクロフォーサーズも、ISO100からが基本感度になってほしいですね。センサの仕様なので、仕方ないのでしょうけど。

CEATEC2019に行ってきた その12019年10月18日 05時57分

本日まで幕張メッセで開催中のCEATEC、こういうのに気軽に行けるのも、東京に住んでいるからは思いますが、実は自分が住んでいる所からは遠かったりします。電車で1時間半近くかかるからね😓


石英ガラスの3Dプリント

こちらは九州大学が展示していた、シリカガラス(石英ガラス)を3Dプリントしたもの。
アクリル樹脂のように光造形でき、アクリル樹脂と違い、耐候性も一般の石英ガラス程度は確保されているそうで、造形後に恒温槽で加熱処理するために、熱収縮はあるようですが、その収縮率は研究中とのことで、将来的にはある程度の造形精度を確保して、光通信分野にも応用したいとのことでした。

今回のCEATECは、3Dプリンタ系の出展は殆どなかったのですが、こうした技術革新からは、まだ目が離せないですね。


歩行補助ロボット

歩行補助ロボットは、割と多く出展されていました。これはかなりゴツイですが、歩行困難な方も歩けるようになる、ということで、ホンダの歩行アシストのように簡易的な感じではないですね。


3Dプリントした義手

海外ブースでは、3Dプリンタで作成した義手の展示。手前のリアルな手も3Dプリンタで造形し、ロボットハンドにかぶせるのだそうです。
長々と英語で解説していただきましたが、コロンビアから来た彼の英語は聞き取りやすかったので、言っていることは大体わかったのだけれど、如何せんこちらの語彙力のなさに、簡単なことしか話せないのがもどかしくって(汗
英会話も勉強しなければですね。
ちなみに、海外ブースには、通訳者もついているのですが、1ブースに必ずいるわけではないので通訳の方が他に出払っていると、こんな感じで1対1でってこともあります(笑


SHARPの8Kビデオカメラ

こちらはアストロデザインとSHARPが共同開発した8K 60pビデオカメラです。PLマウントで、LeicaのSummicron-C 40mm T2.0が創薬されていました。
もう2年前の製品で、現在SHARPは、マイクロフォーサーズカメラサイズの8Kカメラも開発中で、かつて民生機では液晶ビューカムを販売していました同社も、ビデオ分野はコンシューマ向けではなく業務用で戦おうという意欲があるようです。


Victorのウッドコーン

今回民生機の展示が少なかったように感じるCEATECですが、こちらはJVC・KENWOODのから、復活のVictorブランドでウッドコーンスピーカー採用のオーディオシステムを実演販売中。最近技術展で割とよく見かけますね。
中間域の音質はなかなか。欲を言うと、高音域にかけての解像感はもう一歩の感じはあります。


スマート家電リモコン

こちらはGoogle HomeやAmazon Alexaのようなスマートスピーカーと連携して、一般の赤外線リモコンで動く家電をスマートスピーカーで操作するというスマート家電リモコン。
まだスマート家電は大きく普及しているわけではない、という観点から、赤外線学習リモコンをスマホやスマートスピーカーとつなげて、屋外からエアコンの操作をしたり、スマートスピーカーから照明やテレビの操作ができるというもの。
あればいいなを形にした製品で、これは買ってみたいと思いました。

続く!

CEATEC2019に行ってきた その22019年10月19日 08時06分

昨日で終わったCEATEC、今年はコンシューマ向けより、B to B向けの技術展要素が強かったような気がします。

TESLA Model 3

話題のTESLAです。テスラでは最も安価なModel 3が予約受付中。
車体はたしかにコンパクト(と言っても車幅はそれなりにありますが)で、日本でも人気になるのではないでしょうか?

TESLAの充電ケーブル

どこのメーカーも、充電はこんな感じですが、そろそろガソリン車の給油に似せたものではない、新たな提案がほしいですね。

TESLA Model 3の15in.ディスプレイ

15インチディスプレイ。Model Sのような縦長ではないですね。ボンネットオープンなど、何もかもがこのタッチパネルで操作します。
使い勝手はどうなんでしょうね?
内装はまあまあかな。ちょっとシンプルすぎる気はしました。

ボンネットを開けるとトランク

ボンネットを開けると、そこにはトランク。
EVでも、通常この部分はモータや補機類が入っていることが多いのですが、ある程度に荷物置き場を確保しています。充電ケーブルも入っていますね。
補機類はこの下にあるのでしょう。EVなので、補機類の配置は自由度が高いので、それを最大限活かしたパッケージングのようです。
旧来の自動車メーカーは、コンポーネントをエンジン車と共通化しているためか、補機類の配置は割と保守的なのですが、EVしか作っていないTESLAだからこそ、自由度の高い設計をしているのでしょう。

TESLA Model 3のトランク

一見ハッチバックのように見えるTESLA Model 3ですが、れっきとしたセダンです。
ノッチバックが短いのが最近のセダンのトレンドですが、これは特に短いですね。
トランクスペースはそこそこを確保、EVから想像するトランクルームの狭さは、今は昔といったところで、実用上問題ない広さです。


全固体電池

村田製作所では、全固体電池の展示。CEATEC AWARD 2019を受賞したそうです。
高密度で安全性が高く、今後の普及が期待される技術です。


マッスルスーツEvery

イノフィスという会社のマッスルスーツEvery。10万円台を実現したアシストスーツ、特徴は、モータなど電装品を一切使わず、圧搾空気を注入した人工筋肉を使用して、重量物持ち上げや、腰曲げの負担軽減をさせる、健常者向けのスーツです。

マッスルスーツEvery

実際に装着してみましたが、確かに20kgの荷物をスッと持ち上げできました。
ただし、曲げ方向には力が必要なので、長時間の使用で体の負担軽減になるかは…どうなんでしょう?


NECの空飛ぶクルマ試作

NECの空飛ぶクルマは、正直二番煎じ感が否めないかな。
ここに限りませんが、大手企業、今はベンチャーなどとコラボしているところも多く、やや新鮮味に欠ける展示が多かった気がします。


ANA avatarin

今や主力の業種に関係なく、各企業異業種への取り組みが行われていますが、全日空ANAはavatarinというプロジェクトで、アバターロボを出展。
ただ、このロボット自体はただのアバターで、操作する側の人間が映るという…えっ、それだけ…


SEQSENSE

こちらは大手ビル会社と契約しているとか、SEQSENSEの警備ロボット。
LiDERでマップを生成しながら移動して警備するようで、用途としては不法侵入者の監視もそうですが、建物内の異変などを感知して知らせる、といった用途を想定しているようで、既に大手ビルで使われているとか。


去年はAI自体を全面に押し出した展示が多かったのですが、今回はより実用面を押し出した展示が多かったですね。
AI旋風もやや下火になった感はあります。AIと一口に言っても、学習したものをどの程度フィードバックできるかが鍵で、そこをうまく使えている商品が、今後伸びていくのかな?

続く…