学生時代のオーディオ機材をモノクロで ― 2018年04月25日 06時49分
学生時代に撮った写真。もう19年も前の写真です。
何でこれを撮ったか覚えていないけど、一部は懐かしい機材たちであり、現役の機材もある。
左上から、marantz PM-14SA、当時買ったばかりのアンプ、今も現役で使用中。
その下はTEACのDAコンバーター、D-T1、更にしたがTEACのCDプレーヤーVRDS-7をトランスポートとして使用、一番下はTRIO(現JVC-KENWOOD)のチューナー、KT-3000。
DACとCDプレーヤーは売却済み、KT-3000はこの後大学の研究室に持っていって使っていたら盗難にあってしまった。
右側はONKYOのCS-PCMチューナーT-421CSM、MDデッキのSONY MDS-JA22ESにPanasonicのDATデッキSV-DA10で、ここまでは売却済み。
下のPioneerのDATデッキD-HS5とカセットデッキT-03SRはたまにしか使わないけど現役。
現在使っているオーディオ機材も、多くが20年選手となってしまったけど、さすが国産、ちゃんと使えています。
この写真は、FujifilmのNEOPAN PRESTO100を使用。NEOPAN ACROSの前身にあたるフィルムで、ACROSが今年いっぱいで販売終了とか、時代を感じさせます。
無くなるものは合っても、写真は残ります、というお話でした。
何でこれを撮ったか覚えていないけど、一部は懐かしい機材たちであり、現役の機材もある。
左上から、marantz PM-14SA、当時買ったばかりのアンプ、今も現役で使用中。
その下はTEACのDAコンバーター、D-T1、更にしたがTEACのCDプレーヤーVRDS-7をトランスポートとして使用、一番下はTRIO(現JVC-KENWOOD)のチューナー、KT-3000。
DACとCDプレーヤーは売却済み、KT-3000はこの後大学の研究室に持っていって使っていたら盗難にあってしまった。
右側はONKYOのCS-PCMチューナーT-421CSM、MDデッキのSONY MDS-JA22ESにPanasonicのDATデッキSV-DA10で、ここまでは売却済み。
下のPioneerのDATデッキD-HS5とカセットデッキT-03SRはたまにしか使わないけど現役。
現在使っているオーディオ機材も、多くが20年選手となってしまったけど、さすが国産、ちゃんと使えています。
この写真は、FujifilmのNEOPAN PRESTO100を使用。NEOPAN ACROSの前身にあたるフィルムで、ACROSが今年いっぱいで販売終了とか、時代を感じさせます。
無くなるものは合っても、写真は残ります、というお話でした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2018/04/25/8832835/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。