IIJmio(BIC SIM)契約から半月 ― 2016年08月02日 23時56分
携帯のSIMをdocomoからIIJmio(BIC SIM)に変えて半月。
特に問題なく快適に使えています。
朝の通勤時間帯、そして昼休み時間帯は回線速度が低下するものの(概ね0.3~0.6Mbps)、それ以外の時間帯は10Mbpsを超えますし、一番良い時で30Mbpsは速度が出ます。
これだけ出れば快適ですね。
キャリアメールが使えなくなりましたが、もはや連絡手段はSNSやLINEなどに移っていますし、スマホ用にはフリーアドレスを宛てがっているので、実質使い勝手はかえって良い感じです。
スマホがdocomo端末なので、時々dアカウントと紐付けされた、アンインストール不可のアプリが、通信できないなどのエラーを出す程度で、それ以外の弊害も特に感じませんね。
これで3GBで1600円ですから、まあよっぽど手厚いサポートが欲しいとか、安定した回線速度が出ないとダメ、といった人以外に広く薦められる感じです。
と思ったら、それを見ていた妻が、20年近く使っているdocomoから移行したいとな。
というわけで、先月末、ファミリーシェアプラン(10GB )に契約変更し、今月からプランが変わりました。
これで月10GBの通信をシェアでき、2560円+音声SIM1枚700円+税となりました。
妻のdocomo回線は、まずはYamaroの名義に変更し、そこからMNPでIIJmioに音声SIM追加の上移行、という流れになります。
これで今までdocomo回線月8千円以上x2人分払っていたのが、その1/4になるわけけで、年間では14万円以上の節約になります。
これは大きいですね。
IIJmioデータSIM届く ― 2016年08月03日 23時51分
007 SPECTRE ― 2016年08月04日 23時53分
お、久々の映画カテだな(笑
ということで、大人の男子諸君が大好き、007シリーズの最新作「SPECTRE(スペクター)」のBlu-rayを購入。
昔に比べると映画ソフト安く買えるようになったなぁ。
ダニエル・クレイグ主演の4作品目ですが、このダニエル・クレイグのボンド、いいんですよ、人間味があって。
しかも4作品ちゃんと話がつながっているのも面白いです。このSPECTREを持って、これまでの作品の真相がわかるようになっているのがいいです。
前作3つを見ていない方は、ぜひダニエル・クレイグ主演1作品目から見ていただくとよいでしょう。
それにしても、一番最後にアストンマーチンDB5で走り去っていくのがなんともカッコいいです。英国紳士です。
本作は歴代007では一番上映時間が長く、2時間半近くあるので、見る前のトイレは忘れずに(笑
あざくら りんごちゃん ― 2016年08月06日 23時54分
お食い初め ― 2016年08月07日 23時58分
ママチャリの内装3段ギヤの調整をしてみた ― 2016年08月08日 23時57分
ママチャリ、基、妻の電動アシスト自転車ですが、今はYamaroが主に娘の保育園やプール送迎で使っています。
が、ここ最近、ギヤの入りがおかしく、漕いでいるといきなりペダルがギヤ抜けで空振りすることが増え、ついに3速ギヤはガリガリと空振りばかりで、とても走れる状況ではなくなってしまったので、夜中に駐輪場で一人調整してきました。
ギヤの入りが悪い原因としては、ハンドルについている切り替えレバーから、ギヤまでの伝達ワイヤが伸びてしまったためと思われます。
なので、ワイヤの調整が必要です。
まずは、ギヤのワイヤが入力されている外装部分のネジを外します。
外装を外すと、ロッドが見えてきます。このロッドがワイヤの動きで入ったり出たりすることで、ギヤが変わります。
まずはギヤを2速にセット。この時、ロッドに付いている印が、ロッド出口とツライチになるのが正解なのですが、写真では印が出口から2mm程度はみ出ています。
これがギヤが正しく入らない原因です。
そこでワイヤの調整を行います。
写真の赤丸で囲った部分のうち、まずは六角ナットを緩めます。注ぎに赤丸右のワイヤの長さ調整ネジを回しながら、ロッドの印がロッド出口とツライチになるように調整します。
ツライチになったら、六角ナットを締めあげることで、位置が固定されます。
あとは何度かギヤを切り替えて、ロッドがきちんと規定の位置に動くか確認するだけです。
試しに走ってみたら、ギヤ抜けも解消された模様。
ついでにチャイルドシートの足乗せも、子供の成長に合わせて1段下げてみました。
これで快適通園できそうです。
次はブレーキパッドかな。
NEEWERの格安マクロリングライトとディフューザー ― 2016年08月10日 00時02分
ちょっと前ですが、Amazonで格安マクロリングライトとディフューザーを買ってみました。
マクロリングライトはなんと3千円ちょっと、ディフューザーも千円ちょっとと格安。ブランドはいずれもNEEWERという中華ブランドのものです。
かつてマクロリングライトとかフラッシュは数万円するシロモノでしたが、近年はLED光源の格安のものが多く出まわるようになりました。
ディフューザーも、この手のものはかつて3,4千円はしたものですが、全く中華製は安いですな。
まずはディフューザー。フラッシュ光を柔らかくし拡散させます。
Nikonのフラッシュには、純正のかぶせ式ディフューザーもありますが、こういうディフューザーはどういった写りになるか、今後検証してみたいと思います。
ここには載せられませんが、子供をこれで撮ってみたら、明らかに光の感じが柔らかくなった反面、色温度は暴れますね。純正のディフューザーは、フラッシュ側が装着検出しますし、カラーフィルタもフラッシュ側が検出できたりしますが、ここの手のディフューザーは自分で色温度は調整したほうが良いですね。
LEDマクロリングライトは、一丁前にアクセサリシューに取り付けられるコントローラー付きです。電池は単3を4本使用します。流石に安物だけに、電池入れた後蓋を閉めようとすると、蓋がしなるしなる(笑
一応フラッシュ接点がついていて、シャッター切った時だけ光る設定にも出来ますが、TTL調光はもちろん出来ないので、マニュアル調整が必要です。フラッシュモードより、常時発行のLIGHTモードのほうが撮りやすいかと思います。
コントローラーの液晶は、ちゃんとバックライト付き。
発光量は±1.5(0.5毎)に調整可能ですが、正直調整幅が狭い気がします。
マクロリングライトらしく、右側だけ、左側だけの発光も可能です。
LIGHTモードで光らせた状態。
AF-S 35mm f/1.8G EDに装着。本当はAF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dに取り付けてみたかったのですが、取付けアダプタのフィルタサイズが合うのがなくて、後日ステップアップリングを購入しました。ちなみにステップアップリングもNEEWERです。
なんだか簡単にクルクルとライトが回ってしまうため、R側のみL側のみと言った設定の撮影で大変そう。やはり中華製は中華製なので、工夫するしかないでしょう。
明るさは十分。
こちらも後日試してみましょう。
【栃木県小山市】ハイマウント ― 2016年08月11日 22時04分
本日より夏休みのYamaroであります。
妻の実家の栃木へレッツゴー!
そして夜、妻は友人とお食事のため、Yamaroはフリータイム。
となればラーメンでしょ、ということで行ってまいりました小山。最初は小山一番人気の「サンジ」に行こうと思ったのですが、言ってみたらなんとお休みorz
急遽予定変更し、ラーメンデータベースで検索。すると、以前上三川町にあったG系の「ハイマウント」、移転して小山にあったんですね。
移転したのは知ってたのですが、小山の、それも4号線(旧4)沿いなのですね。
激戦区小山にあえて移転したのはわかりませんが、前の店と比べて特に広いわけではなく、駐車場はむしろ狭いですね。
ハイマウントは中盛までは小盛と同じ値段。なので中盛で魚粉追加。
ニンニクは流石に妻実家でプンプンはまずいので増さず、それ以外全部増し。
いやぁ参りました。フードコートのジャンクガレッジに慣れきっていたら、あれよりずっと濃いし山盛り。
もともとハイマウントは、ジャンクガレッジで修行された方が経営しているのですが、ジャンクガレッジより一枚上手かもしれません。
実はちょっと前にイオンのフードコートのジャンクガレッジ行ったばかりなので、同じ系統の味はと思い、魚粉追加しましたが、コレが良かった!
こってりスープに魚粉がよく合います。ホント、フードコートのジャンクガレッジって、やはりファミリー向けの味付けなのかなと思いました。ガツンときますね。
ごちそうさまでした。
でももう中盛は…30代も後半になると厳しいですね。周りは夏休みの20代ばかりでして(汗
最近のコメント