スイーツ届いたよ2009年10月01日 22時30分

神戸のお菓子
7月の結婚式の写真のお返しにいただいたスイーツ。

結婚早々単身赴任中のふゆか嬢からいただきました。

単身赴任先のスイーツのようですね。早速いただいてますよ!

大王わさび農園のぬこ2009年10月02日 22時39分

ちょっと遅くなったけど、黒部ダム巡礼旅行2日目の写真。
ダムに行った日は1泊して、2日目は大王わさび農園に行ってきました。

以下、全てFinePix F200EXR(FW Ver1.20)にて撮影。

わさび農園のコスモス

わさび畑

水車小屋

ちと天気は悪かったけど…

ぶらぶらしてたら、売店の横でぬこ発見!

ぬこ1

ぬこ2

かわええのう(;´Д`)
つっついても全然起きないしー

ぬこ3

どアップで(*゚ー゚)

ぬこ4

仲良しな2匹でした(^3^)

わさびソフト

あ、肝心のわさびはというと、朝食バイキング食べすぎでソフトクリームのみ。
ピリ辛のわさびソフトはなかなかおいしいですよ。


FineFix F200EXのファームウェアがバージョンアップして、ホワイトバランスの青みが改善されました。
結構よくなってますね。こういう撮影条件だと、前は真っ青になってたけど、改善されましたね。オートでも安心。

初AV…2009年10月05日 22時15分

オンキヨーTX-SA500
思わせぶりなタイトルでお久しぶりです(笑
ここのところ毎週末あちこちに出かけて疲れてたので、今回はおとなしくしてました。


で、もちろんエッチィな話題ではありません(爆
オーディオ・ビジュアルでございます。


ツレのお宅にアンプ設置してきました。
ってのもまともな音響機器がなかったため、我が家で遊んでいたパイオニアのバーチカルツインスピーカー、S-11TWIN Xを進呈。
それに合わせて安い予算でアンプを導入してみました。

オンキヨーのAVアンプ、TX-SA500でございます。
導入価格1万円! ジャンクのミニコンに5千円払うぐらいなら、保証のついてる中古でこの値段ならこっちでしょう。
02年製ながら、AAC対応ってのもいいですね。安いので、2chで鳴らす分にはDSPも働かないです。

CDプレーヤーはDVDレコーダーで代替。どの道デジタル接続ですから、プレーヤーは何でもよいです。


肝心の音ですが…





…??


アンプって重要だなと実感した次第。

うちのマランツPM-14SAやパイオニアM-90aで鳴らしたときとは全然別物。このスピーカーの実力の半分も出してない感じです。
S-11TWIN Xはちゃんとしたアンプで鳴らせば、定価6万円のスピーカーとは思えないほど解像度もよく、定位もすばらしいものがあります。
でも安いAVアンプだと、とりあえず鳴ってます的な鳴り方しかしないですね。

とはいえ、そこそこまともな音で音楽が聴けるようになったのでよしとしましょう。
そのうちもっと小型のデジタルアンプを導入しようかな。

曼珠沙華2009年10月06日 22時11分

曼珠沙華
データ:Fujifilm F200EXR + FUJINON 6.4-32mm f3.3-5.1 EXR HRモード(f3.3 1/210) 6.4mm



一般的にはヒガンバナですかね。
大王わさび園から。

若干赤が飽和していますが、EXR AUTOでカメラまかせでも、きちんと撮れるのがいいです。

謎のお米「なすひかり」2009年10月07日 23時23分

なすひかり
お米を切らしたので、仕事帰りにスーパーに買いにいくと、謎のお米を発見!

こしひかりと、その他のお米のあいのこのようです。
北関東の米処と言えば茨城ですが、果たして「なすひかり」は広まるや如何に?

味は明日試します。

大人の玩具2009年10月08日 22時32分

大人の玩具
無論、えっちぃなアイテムではない。

題名に釣られたあなた、残念でしたね(笑

職場で毎年書かされる「何ちゃら標語」が佳作に入ったのでいただきました。

最優秀者は何がもらえたのだろうか?

眩暈2009年10月09日 22時17分

ブルーインパルス in 百里基地
データ:Nikon D300 + AF-S Nikkor ED 80-200mm f2.8D Aモード(f6.3 1/1000) 220mm RAW現像



なんでしょう、ここ3日ほど軽い眩暈が。
倒れるほどでもなく、立ち上がったとき若干立ちくらみする程度。
若干頭も重いし。

つーことで、水泳も今週はお休み。



写真は本題とは関係ない、例によって百里基地祭から。
ブルーインパルス、最後に撮影したのは2000年の千歳基地以来だから、9年ぶりだなぁ。

那須 まる玉大勝軒2009年10月11日 18時38分

からっと晴れましたねー。

午前中はバシッと数週間ぶりに手洗い洗車して、コーティングもかけて、車内も掃除機で掃除して。

午後は那須に行ってきました。
いや~大渋滞参りましたよ。那須ICの出口1km以上手前から出る車で渋滞!
IC下りてからも渋滞で、結局家から2時間近くかかってしまった。下道で行くのと変わらん。

で、目的は那須に大勝軒が出来たって言うので、どんなものかと試してきたわけで。
ちなみに自分的には不味い部類に入ってしまう、宇都宮の大勝軒よりはおいしいとの前評判でした。

グツグツつけ汁

あー、いきなりこれか。つけ汁に熱したセラミックを投入されました。
無駄にグツグツ沸騰させることで風味が飛んでしまうんですよね。あまりこういうのは好きではない。

もりそば

もりそば中盛。見た感じはごく普通のつけ麺ですね。
味は前評判どおり、味のしない宇都宮大勝軒よりはずっといいです。
池袋の大勝軒に行ったことがないので分からないけど、大勝軒ってそんなに濃い味のコッテリ感はないですね。
一般的なつけ麺のつけ汁より脂分薄め。味が薄いわけじゃないけど、他の店に比べると少し薄いです。その代わり、胃もたれはしなそうです。

悪くないと思いますね。那須はそば屋かお洒落なイタリアンや喫茶が多く、ちゃんとしたラーメン屋は少ないので、ここはある意味貴重。
でも那須は今はいいとして、寒くなると一気に閑散とするから、そのあたりどうなんでしょ? わざわざ宇都宮から時間かけて食べに来るほどでもないですし。



おまけ・・・・・・・

セラミック?

つけ汁の中に投入されていたセラミック。
あんまり効果ないです。普通のつけ麺同様、後半は温くなってしまいます。

府中通信施設2009年10月13日 23時56分

府中通信施設から
データ:Nikon D300 + AF Nikkor 35mm F2D (f11 1/200) RAW現像


昨日は深夜に帰ってきたやまろであります。

ちょっくら東京へ行ってきまして。
夜はなべ氏の新居襲撃してましたが、そのついでと言っては何ですが、府中に方にも出向いてきました。

府中通信施設、詳細はWikipediaに任せるとして、この元米軍の設備、年内に取り壊され、その後には国立の研究施設が出来ると聞き、その前にと行ってみることにしたわけで。

結果的にはフェンスの外から拝むだけでした。
さすが軍施設、現在もしっかり柵が張り巡らされ、一寸の隙もありませんでした。
さすがにこういうところはリスクを犯してまで潜入はしません。
発見次第通報の看板があちこちにありました。


といっても入ってしまう兵もネットで見かけますが…。

今日は時間がないので、そのうちダイジェストで掲載します。

ISO102400の驚き【Nikon D3S】2009年10月14日 18時18分

Nikon D3S
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3s/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321508.html?ref=rss


各所で話題の、ニコンのフラッグシップ機のマイナーモデルチェンジです。
D300Sが発売され、D3の後継は?となっていましたが、やはりD4ではなくD3のマイナーバージョンアップ版として登場してきましたね。

もともとD3のスペックも十分なものでしたが、今回さらにイメージセンサを改良、常用感度がISO200~12800、拡張感度ISO102400と、もはや桁が一発でわからねぇw
ニコンのページのサンプルを見ると、さすがにISO102400は色モアレが発生していますが、ディテールは崩れていないようです。

超高感度カメラになってしまいましたね。
これは、夜間や室内撮影での撮影での自由度が大幅に増すということでしょう。
普通超高感度カメラは、逆に低感度での撮影は出来ないのですが、D3Sは従来と同じISO200からのスタート(拡張設定でISO100も可能)です。

フラッグシップ機にもDムービー搭載、しかもこちらも超高感度での動画撮影可能とあって、今までのムービーカメラとも違った撮影も可能でしょう。

地味な点では、D3では見送られたイメージセンサクリーニングが搭載されたこと。



んー、個人的にはD3S登場で、D3が手に届くなら…と思ったんですが、さすがD3、そこまで値下がりしないですねー。
D3でも十分な性能ですからね。