SONY BeSIDE DOGA SRS-D32008年03月07日 22時02分

SONY BeSIDE DOGA SRS-D3
SONY BeSIDE DOGA SRS-D3


ハードオフにて久々の戦利品。
ソニーのアクティブスピーカー、BeSIDE DOGA SRS-D3です。えー、かれこれ17,8年前くらいの製品かと。
この商品自体はたまにハードオフで見かけるんですが、今日買ったこいつのすごいところは、なんと新品未使用品であると言うことです。
すごいです。18年前の新品未使用品だなんて…。もちろん封を開けていない説明書と付属品の袋もセットです。
隠れソニヲタとして見逃せません。あまりの懐かしさについつい手が伸びてしまいました。

さすがにジャンク扱いでしたが、当時2万円位した商品(今考えるとかなり安い)が今回4千円。PC用スピーカーでいいものがないかなと思ってたところなので、ちょうどよいタイミングでした。
自分が中学生の頃、ソニーのSRS-58と言うアクティブスピーカーでデスクトップオーディオと称して遊んでたのですが、それよりさらに1,2世代前の製品となります。
ハードオフの店員曰く、時々こうしたデッドストック品も入ってくるとか。個人で買ったまま使わず眠らせておいた商品、企業が予備品として買って結局使わなかった商品、いろんな理由で出るんですね。


懐かしい「It's a Sony」マーク。80年代から90年代初頭にかけて使われました。


この当時のアクティブスピーカーらしく、入力はステレオミニプラグ1系統のみ。ただし、ステレオピンプラグへ対応するアダプタ付きです。
写真では若干の腐食が見られます。金メッキ端子と言えども、内部からの腐食があるわけで。
接点クリーナーをかけておきました。
ちなみにサブウーファー内にアンプが入っていて、サテライトスピーカーには一般的なスピーカーケーブルで接続します。
造りはバブル期のものですね。


未使用品とは言え18年前の商品、果たして動くのかドキドキ物でしたが、きちんと動作しました。
最初はいまいちな音でしたが、18年前の製品と言えど新品には違いないわけで、エージングが必要となります。まあ経年劣化のほうが激しいとは思いますけど。
数時間鳴らしっぱなしてみましたが、さすがにバブル期の製品、ニアフィールドモニターとして不足のない音です。元々この当時のソニーのアクティブスピーカーのフルレンジユニットは非常によくできていまして、それにウーファーを補ったのが本製品ですから、悪くはありません。
鳴らした当初はサブウーファーとサテライトスピーカーがバラバラに鳴っているようなまあひどい音でしたが、数時間で良くなってきました。
サブウーファーの低音は超低音までは出ていませんが、デスクトップスピーカーとして考えれば悪くはありません。
サテライトスピーカー用のスタンドが欲しいですね。現状パソコンデスクに直置きなので、ユニットが下を向きすぎで若干高音が足りません。しっかり耳にユニットを向けると、すばらしく定位がよいのです。
文句なしにPC用スピーカーとして昇格です。

コメント

_ 珠緒大好き!! ― 2008年07月18日 18時04分29秒

私も同じ製品使ってます。大きさの割にはいい音です。

_ コソビニ ― 2009年07月23日 16時49分45秒

Be SIDE DOGAの専用スタンドが欲しくて検索したらココにたどり着きました。
18年前の商品のデッドストックなんて有るんですね。凄い。
このBe SIDE DOGAはとても使い勝手が良いので、DTM用として発売当時から今現在までダラダラと使い続けていたりします。

_ やまろ@管理人 ― 2009年07月23日 20時45分04秒

はじめまして。
専用スタンドはもう見つけられなさそうなので、三角のゴムを敷いて、上向きになるようにしてます。

今はこのような商品はBOSEが出している程度ですよね。しかもBOSEはやたら高いですし。

_ tossan2010 ― 2010年03月10日 13時36分04秒

私は60歳が近いおじさんですが、このスピーカーを発売当初(1988年)からDTM用として使い続けています。かれこれ22年が経過しています。その間ほぼ毎日聞いていました。そして電源に至っては22年間通電中でした。( ・_・;)にもかかわらず、なんと最近になって無謀にもグレードアップ作戦を敢行しました(^0^)/内容はスピーカーユニットをハードオフにてONKYO製(D-057M※2cmと8cmの2ウェイ)に交換!及びUSBオーディオインターフェイス(EDIROL UA-4FX※昨年に購入済み)をかませました。これまでのこじんまりとしていた音が分解能のある如何にも高級オーディオに変身しました。改めて本機の潜在能力の高さと頑丈さを実感しました。最近はNS-1000Mのメインシステムを完全に凌駕して取り憑かれてしまいました。今後は私と寿命を張り合っていくと思います。(^-^)/

_ やまろ@管理人 ― 2010年03月10日 19時36分21秒

>tossan2010さん

はじめまして。
22年間愛用とは驚きです。ソニータイマーが発動しなくて何よりです。
そして改造でNS-1000Mを超えるとは、さらにすごいですね。
当方も安モノツイーターを追加しましたが、安物は所詮安物でした。
でも時間がったら改造もトライしてみたいですね。

_ (未記入) ― 2012年12月24日 01時04分26秒

私もこれ使ってます。
中学生の時にお年玉で購入したと思います。
えーっと、多分、24年前かなぁ?
当時はAIWAのポータブルカセットプレーヤー(要はウォークマン)に繋いで使用していました。
今でも、デスクトップPC用のスピーカーとして、毎日稼動しています。

_ やまろ@中の人 ― 2012年12月24日 07時12分19秒

>未記入さん

私と同世代ですね。
当時の自分にはちょっと高かったので、1万円くらいのSRS-58を使っていました。音は全然違いますね、当たり前ですが。
バブル期の設計だからか、今でもちゃんと現役なのが素晴らしいです。

_ MAD ― 2013年09月24日 00時30分35秒

実はまだ現役で使ってますw

_ やまろ@管理人 ― 2013年09月24日 21時52分34秒

>MAD様

壊れないですねー。うちもまだまだ現役ですよ。
もう買ってから5年もたったんだなぁ…

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のため、管理人のHN(Yamaro)をひらがな3文字で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2008/03/07/2708552/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。