DP1デビュー ― 2008年03月01日 23時02分
データ:Nikon D300 + AF-S Nikkor ED 18-70mm f3.5-4.5G Aモード(f10 1/400) 31mm RAW現像
夕張「滝之上発電所」から。ちょっと絵的につまらんな…
_______________________________
浅田美代子のボケはカールツァイス並だと思うやまろです。こんばんは。
ボケと言えば、シグマから発売されたコンパクトデジカメDP1、さすがにAPSサイズのイメージセンサだけあって、きれいにボケてくれますね。
実写速報 シグマDP1 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html
特別編【上原千織 + シグマDP1】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/03/01/8055.html
デザインもシンプルでなかなか。
値段が9万円台とちと高いですが、コンデジもこれからは個性がさらに求められる時代、前からコンデジで大きいイメージセンサ積んだものが出ないかなと思ってたので、これは注目ですね。
他のメーカーからもどんどん出して欲しいです。
35mm単焦点で、もうちょっとコンパクトなのがいいなぁ。
夕張「滝之上発電所」から。ちょっと絵的につまらんな…
_______________________________
浅田美代子のボケはカールツァイス並だと思うやまろです。こんばんは。
ボケと言えば、シグマから発売されたコンパクトデジカメDP1、さすがにAPSサイズのイメージセンサだけあって、きれいにボケてくれますね。
実写速報 シグマDP1 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html
特別編【上原千織 + シグマDP1】 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/03/01/8055.html
デザインもシンプルでなかなか。
値段が9万円台とちと高いですが、コンデジもこれからは個性がさらに求められる時代、前からコンデジで大きいイメージセンサ積んだものが出ないかなと思ってたので、これは注目ですね。
他のメーカーからもどんどん出して欲しいです。
35mm単焦点で、もうちょっとコンパクトなのがいいなぁ。
アコード24T ― 2008年03月02日 20時53分
今日は休日出勤。
で、外出のため久々に社用車のアコード24Tに乗りました。
2.4Lのトルクもいいですね。楽にスピード出ますね。
我がユーロRと同じ車なのに、トランク閉めたときの音が24Tのほうが高級感があります。というか我がアコード、ドアのシール類が経たってきてるのかなぁと言う感じ。ゴム類も交換してリフレッシュしないとなぁ。
今更ながらに気づいたのが、写真のドアハンドル。
24Tはメッキタイプなんですね。対するユーロRはアルミ調のつや消しタイプなんですが、これが安っぽい感じなんです。先代アコードSIRもメッキでしたから。
コストダウンではなく差別化なんでしょうけど、メッキドアハンドルのほうが質感も見た目も高級感があります。ドアロックノブもメッキに交換したことだし。
ってことでドアハンドルも交換したいです。
72120-SEA-013ZA ハンドルASSY.,R.インサイド*NH167L*....グラファイトブラック
72160-SEA-013ZA *NH167L*....グラファイトブラック
最初のマイチェン後の部品で左右各2000円です。ちなみにユーロR用は1800円。つまりユーロR用のほうが少し安く作られてるってことですね。
ってことでまた交換したい部品が出てきましたよ。
写真は久々にCOOLPIX5400で撮影。オートホワイトバランスはダメなんですよこの機種…
で、外出のため久々に社用車のアコード24Tに乗りました。
2.4Lのトルクもいいですね。楽にスピード出ますね。
我がユーロRと同じ車なのに、トランク閉めたときの音が24Tのほうが高級感があります。というか我がアコード、ドアのシール類が経たってきてるのかなぁと言う感じ。ゴム類も交換してリフレッシュしないとなぁ。
今更ながらに気づいたのが、写真のドアハンドル。
24Tはメッキタイプなんですね。対するユーロRはアルミ調のつや消しタイプなんですが、これが安っぽい感じなんです。先代アコードSIRもメッキでしたから。
コストダウンではなく差別化なんでしょうけど、メッキドアハンドルのほうが質感も見た目も高級感があります。ドアロックノブもメッキに交換したことだし。
ってことでドアハンドルも交換したいです。
72120-SEA-013ZA ハンドルASSY.,R.インサイド*NH167L*....グラファイトブラック
72160-SEA-013ZA *NH167L*....グラファイトブラック
最初のマイチェン後の部品で左右各2000円です。ちなみにユーロR用は1800円。つまりユーロR用のほうが少し安く作られてるってことですね。
ってことでまた交換したい部品が出てきましたよ。
写真は久々にCOOLPIX5400で撮影。オートホワイトバランスはダメなんですよこの機種…
ちょこっとドレスアップ第2弾 ― 2008年03月03日 22時34分
リニューアル後の… ― 2008年03月04日 22時26分
一青窈「key」 ― 2008年03月05日 22時07分
SONY BeSIDE DOGA SRS-D3 ― 2008年03月07日 22時02分
SONY BeSIDE DOGA SRS-D3
ハードオフにて久々の戦利品。
ソニーのアクティブスピーカー、BeSIDE DOGA SRS-D3です。えー、かれこれ17,8年前くらいの製品かと。
この商品自体はたまにハードオフで見かけるんですが、今日買ったこいつのすごいところは、なんと新品未使用品であると言うことです。
すごいです。18年前の新品未使用品だなんて…。もちろん封を開けていない説明書と付属品の袋もセットです。
隠れソニヲタとして見逃せません。あまりの懐かしさについつい手が伸びてしまいました。
さすがにジャンク扱いでしたが、当時2万円位した商品(今考えるとかなり安い)が今回4千円。PC用スピーカーでいいものがないかなと思ってたところなので、ちょうどよいタイミングでした。
自分が中学生の頃、ソニーのSRS-58と言うアクティブスピーカーでデスクトップオーディオと称して遊んでたのですが、それよりさらに1,2世代前の製品となります。
ハードオフの店員曰く、時々こうしたデッドストック品も入ってくるとか。個人で買ったまま使わず眠らせておいた商品、企業が予備品として買って結局使わなかった商品、いろんな理由で出るんですね。

懐かしい「It's a Sony」マーク。80年代から90年代初頭にかけて使われました。

この当時のアクティブスピーカーらしく、入力はステレオミニプラグ1系統のみ。ただし、ステレオピンプラグへ対応するアダプタ付きです。
写真では若干の腐食が見られます。金メッキ端子と言えども、内部からの腐食があるわけで。
接点クリーナーをかけておきました。
ちなみにサブウーファー内にアンプが入っていて、サテライトスピーカーには一般的なスピーカーケーブルで接続します。
造りはバブル期のものですね。
未使用品とは言え18年前の商品、果たして動くのかドキドキ物でしたが、きちんと動作しました。
最初はいまいちな音でしたが、18年前の製品と言えど新品には違いないわけで、エージングが必要となります。まあ経年劣化のほうが激しいとは思いますけど。
数時間鳴らしっぱなしてみましたが、さすがにバブル期の製品、ニアフィールドモニターとして不足のない音です。元々この当時のソニーのアクティブスピーカーのフルレンジユニットは非常によくできていまして、それにウーファーを補ったのが本製品ですから、悪くはありません。
鳴らした当初はサブウーファーとサテライトスピーカーがバラバラに鳴っているようなまあひどい音でしたが、数時間で良くなってきました。
サブウーファーの低音は超低音までは出ていませんが、デスクトップスピーカーとして考えれば悪くはありません。
サテライトスピーカー用のスタンドが欲しいですね。現状パソコンデスクに直置きなので、ユニットが下を向きすぎで若干高音が足りません。しっかり耳にユニットを向けると、すばらしく定位がよいのです。
文句なしにPC用スピーカーとして昇格です。
ハードオフにて久々の戦利品。
ソニーのアクティブスピーカー、BeSIDE DOGA SRS-D3です。えー、かれこれ17,8年前くらいの製品かと。
この商品自体はたまにハードオフで見かけるんですが、今日買ったこいつのすごいところは、なんと新品未使用品であると言うことです。
すごいです。18年前の新品未使用品だなんて…。もちろん封を開けていない説明書と付属品の袋もセットです。
隠れソニヲタとして見逃せません。あまりの懐かしさについつい手が伸びてしまいました。
さすがにジャンク扱いでしたが、当時2万円位した商品(今考えるとかなり安い)が今回4千円。PC用スピーカーでいいものがないかなと思ってたところなので、ちょうどよいタイミングでした。
自分が中学生の頃、ソニーのSRS-58と言うアクティブスピーカーでデスクトップオーディオと称して遊んでたのですが、それよりさらに1,2世代前の製品となります。
ハードオフの店員曰く、時々こうしたデッドストック品も入ってくるとか。個人で買ったまま使わず眠らせておいた商品、企業が予備品として買って結局使わなかった商品、いろんな理由で出るんですね。

懐かしい「It's a Sony」マーク。80年代から90年代初頭にかけて使われました。

この当時のアクティブスピーカーらしく、入力はステレオミニプラグ1系統のみ。ただし、ステレオピンプラグへ対応するアダプタ付きです。
写真では若干の腐食が見られます。金メッキ端子と言えども、内部からの腐食があるわけで。
接点クリーナーをかけておきました。
ちなみにサブウーファー内にアンプが入っていて、サテライトスピーカーには一般的なスピーカーケーブルで接続します。
造りはバブル期のものですね。
未使用品とは言え18年前の商品、果たして動くのかドキドキ物でしたが、きちんと動作しました。
最初はいまいちな音でしたが、18年前の製品と言えど新品には違いないわけで、エージングが必要となります。まあ経年劣化のほうが激しいとは思いますけど。
数時間鳴らしっぱなしてみましたが、さすがにバブル期の製品、ニアフィールドモニターとして不足のない音です。元々この当時のソニーのアクティブスピーカーのフルレンジユニットは非常によくできていまして、それにウーファーを補ったのが本製品ですから、悪くはありません。
鳴らした当初はサブウーファーとサテライトスピーカーがバラバラに鳴っているようなまあひどい音でしたが、数時間で良くなってきました。
サブウーファーの低音は超低音までは出ていませんが、デスクトップスピーカーとして考えれば悪くはありません。
サテライトスピーカー用のスタンドが欲しいですね。現状パソコンデスクに直置きなので、ユニットが下を向きすぎで若干高音が足りません。しっかり耳にユニットを向けると、すばらしく定位がよいのです。
文句なしにPC用スピーカーとして昇格です。
常磐中郷鉱山 ― 2008年03月08日 23時02分
データ:Nikon D300 + AF-S Nikkor ED 18-70mm f3.5-4.5G Aモード(f10 1/320) 18mm RAW現像
夏タイヤに履き替えたので、ユーロRも久々に8400rpmまで回しつつ北茨城の常磐中郷鉱山に行ってきました。
ここ以外にも鉱物運搬に使っていたらしい路線の廃線があるらしく、どちらかと言うと廃線マニアのページの情報が多かったですね。
規模は小さいですが内部にも潜入できました。立入禁止って書いてなかったので(笑
RAW現像しつつボチボチアップしていこうかと。
仕上がった画像を見ると、まだフィルムのようにいい絵が出せないでいます。
古いコンデジに比べてダイナミックレンジが広い分、コントラストが低くなって眠い絵になってしまうのです。
これはいよいよ廃墟撮影用カスタムトーンカーブを作成しなければなりませんなぁ。
夏タイヤに履き替えたので、ユーロRも久々に8400rpmまで回しつつ北茨城の常磐中郷鉱山に行ってきました。
ここ以外にも鉱物運搬に使っていたらしい路線の廃線があるらしく、どちらかと言うと廃線マニアのページの情報が多かったですね。
規模は小さいですが内部にも潜入できました。立入禁止って書いてなかったので(笑
RAW現像しつつボチボチアップしていこうかと。
仕上がった画像を見ると、まだフィルムのようにいい絵が出せないでいます。
古いコンデジに比べてダイナミックレンジが広い分、コントラストが低くなって眠い絵になってしまうのです。
これはいよいよ廃墟撮影用カスタムトーンカーブを作成しなければなりませんなぁ。
雀をエンジンルームに飼っていた ― 2008年03月09日 23時41分
データ:Nikon D300 + AF Nikkor 24mm f2.8D Aモード(f2.8 1/1600) RAW現像
廃墟撮影用のカスタムピクチャーコントロール模索中。
このレンズ、開放の後ろボケはあまりきれいではないですね。
__________________________________________________________________________________________________________
この間タイヤ交換したとき下周りを覗いたら、フォグライト直下のアンダーカバーの穴から、なにやら羽らしきものが出てるんですよ。
実は1ヶ月前、走行中に雀が激突しまして、結構派手な音がしたので「あー轢いちゃったなー」なんて降りてバンパーを見たけど、傷も血の痕もなかったので放っておいたんです。
そしたらね、穴から羽が出てるから…。ああ、何でそんなところに入ったのだ?
奥だったので棒でつついても出てこないし、かといって拾い上げるのもなんだし、でも放置するのもいやだし。
思い切って穴から出てる羽を引っ張ったら、羽だけもげるし。ヒー!
ということで、今日職場の掃除機で、エンジンルームにホースを入れて見事摘出に成功。
雀さんごめんよ…
廃墟撮影用のカスタムピクチャーコントロール模索中。
このレンズ、開放の後ろボケはあまりきれいではないですね。
__________________________________________________________________________________________________________
この間タイヤ交換したとき下周りを覗いたら、フォグライト直下のアンダーカバーの穴から、なにやら羽らしきものが出てるんですよ。
実は1ヶ月前、走行中に雀が激突しまして、結構派手な音がしたので「あー轢いちゃったなー」なんて降りてバンパーを見たけど、傷も血の痕もなかったので放っておいたんです。
そしたらね、穴から羽が出てるから…。ああ、何でそんなところに入ったのだ?
奥だったので棒でつついても出てこないし、かといって拾い上げるのもなんだし、でも放置するのもいやだし。
思い切って穴から出てる羽を引っ張ったら、羽だけもげるし。ヒー!
ということで、今日職場の掃除機で、エンジンルームにホースを入れて見事摘出に成功。
雀さんごめんよ…
最近のコメント