防衛シンポジウム2014に行ってみた2014年11月12日 23時43分

仕事をお休みしまして、防衛シンポジウム2014の2日目に行ってきました。

どんより小雨が降る天気の中、会場のホテルグランドヒル市ヶ谷へ。
ちなみにこのホテル、知る人ぞ知る、防衛省関連御用達となっております。

ホテルグランドヒル市ヶ谷


時間の関係で、午前のみでしたが、パネル展示の会場の雰囲気はこんな感で、よくある研究発表です。
さすがにスーツ組が殆どですが、私も含め一般人の誰でも見ることができるので、ごく一部、普段着な私服の方もいました。
私は…無難にスラックスに白シャツ、黒ジャケットでした。

パネル展示会場

ここで失敗!
本当はオーラルセッション「将来戦闘機」の講話を聞きたかったのですが、パネル展示の担当者と話し込んでいたら、見事に時間が過ぎておりました…。残念。

戦闘機のお話はやはり人気があったらしく、終わったと当時にパネル展示会場に大量の人が流れ込んできました。
逆に言うと、その後のセッションはそれほど大人数は入っていなかったようです。

それでも、去年より見学者は多いそうです。


XC-2輸送機の開発状況

XC-2輸送機の展示。トラブル発生で開発が遅延しています。
共通部分の多いP-1哨戒機は先に配備され始めています。P-1哨戒機がフライ・バイ・ライトを使っているのに対し、なぜC-2はフライ・バイ・ワイヤなのか質問したところ、P-1は搭載機器の電波干渉をなるべく避けたいために、ある意味試験的にフライ・バイ・ライトを採用したが、C-2は無難に枯れた技術であるフライ・バイ・ワイヤを採用しているとのことでした。
コストだけの話ではないようです。


インタークーラーレスターボディーゼル

防衛省関連だけではなく、一般大学も展示していました。
画像は、千葉大学だそうです。
自衛隊大型車両向けのディーゼルエンジンの加給(ターボチャージャー)の効率アップの研究とのこと。

この手のパネルセッションは、説明員の個性が出ますね~。
向こうから積極的に話しかけて説明してくれる人、なかなか話しづらい雰囲気を醸し出していながら、いざ声をかけたら堰を切ったようにたくさん説明してくれる方など…。

私のような人間には、話の半分も理解できませんでしたが、それでも新しい技術に触れるのは面白いですね。
民生用に応用できそうなアイディアもありました。

東京はこういうのが簡単に見れるのがいいですね。国防に興味がある技術系大学生は、ぜひ来年訪れてみてはいかがでしょうか?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のため、管理人のHN(Yamaro)をひらがな3文字で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2014/11/12/7490346/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。