日立 WOOO L32-H07 ― 2011年12月29日 22時18分
世間は今日から冬休みの方が多いと思いますが、自分は人とずれているので、今日も仕事。しかも泊まりの出張。
さてさて、我が家のテレビは、先日オークションで旅立ったソニーのWEGA KD-32HR500に変わり、新居移転までのつなぎとして、日立のWOOO L32-H07を設置。
これは新居では2階用となります。
いやね、もう電源入れて最初に感じたのが
「音がAMラジオみたい!」
ほんとひどいです。耳がキンキンします。
しばらくつけっぱなしにしておくと、エージングで角が丸くなったものの、ひどい音には変わりなく、低音は全く出ず、高音も糞詰り。
絵もベタッとしていて、MPEGノイズがやたら目立つ。
あまり画像処理がうまいとはいえないです。
何故このテレビにしたかというと、DLNAクライアント対応のテレビで一番安かったから。タイムセールで3万円ちょっとでした。
DLNA対応、ネットTV対応なのは便利ですが、肝心の画質が…
SFP FD Trinitronの偉大さを痛感した次第です。
さてさて、我が家のテレビは、先日オークションで旅立ったソニーのWEGA KD-32HR500に変わり、新居移転までのつなぎとして、日立のWOOO L32-H07を設置。
これは新居では2階用となります。
いやね、もう電源入れて最初に感じたのが
「音がAMラジオみたい!」
ほんとひどいです。耳がキンキンします。
しばらくつけっぱなしにしておくと、エージングで角が丸くなったものの、ひどい音には変わりなく、低音は全く出ず、高音も糞詰り。
絵もベタッとしていて、MPEGノイズがやたら目立つ。
あまり画像処理がうまいとはいえないです。
何故このテレビにしたかというと、DLNAクライアント対応のテレビで一番安かったから。タイムセールで3万円ちょっとでした。
DLNA対応、ネットTV対応なのは便利ですが、肝心の画質が…
SFP FD Trinitronの偉大さを痛感した次第です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2011/12/29/6267129/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。