廃村「白岩」 ― 2007年03月18日 22時22分
昨日の夜廃墟リンクを巡回して、面白そうな物件を発見。今回は埼玉県の山奥です。
場所は出てなかったけど、写真の地名がヒントになりました。
早起きして出発。今回はちょっと写真多めです。
某大企業
3年ほど前、海に汚染物質を流した某大企業の名前が入ってます。どうも買収されたらしい。
セメント工場らしく、周囲は真っ白です。石灰も採取しているようで、この前行った石灰の採取場みたいですね。
この工場の脇に山道の入り口があって、そこを上がっていきます。
今回はGoogle Mapで上空からの写真もゲットできたので、それを参考にします。

ちょっとした登山ですね。10分ほどでそれらしき廃屋が見えてきました。


昭和56年の讀賣新聞
こういった新聞などの残留物は、廃墟の背景において貴重な資料になりますね。



こんな感じのところを登っています。ほとんど獣道です。廃墟撮影は、結構こういうところを重い機材を持って歩くので、それなりに体力は使います。


やたら自動車雑誌が散らばってた廃屋。サバンナRX-7とか載っていたので、80年代前半ですね。家主は相当車好きだったのかな。






廃村巡りも面白いですね。足尾銅山のような圧倒感はないですが、生活感と時代から取り残された感覚が何とも言えません。
推測するに、かつて石灰や石炭などを採取していたが、80年代前半に廃業し山を捨てた?のではないかと。
今日見たところ以外にも、いくつか建物は見つけたので、また行ってみようかな。
場所は出てなかったけど、写真の地名がヒントになりました。
早起きして出発。今回はちょっと写真多めです。

3年ほど前、海に汚染物質を流した某大企業の名前が入ってます。どうも買収されたらしい。
セメント工場らしく、周囲は真っ白です。石灰も採取しているようで、この前行った石灰の採取場みたいですね。
この工場の脇に山道の入り口があって、そこを上がっていきます。
今回はGoogle Mapで上空からの写真もゲットできたので、それを参考にします。

ちょっとした登山ですね。10分ほどでそれらしき廃屋が見えてきました。



こういった新聞などの残留物は、廃墟の背景において貴重な資料になりますね。



こんな感じのところを登っています。ほとんど獣道です。廃墟撮影は、結構こういうところを重い機材を持って歩くので、それなりに体力は使います。


やたら自動車雑誌が散らばってた廃屋。サバンナRX-7とか載っていたので、80年代前半ですね。家主は相当車好きだったのかな。






廃村巡りも面白いですね。足尾銅山のような圧倒感はないですが、生活感と時代から取り残された感覚が何とも言えません。
推測するに、かつて石灰や石炭などを採取していたが、80年代前半に廃業し山を捨てた?のではないかと。
今日見たところ以外にも、いくつか建物は見つけたので、また行ってみようかな。
コメント
_ たなきょ ― 2007年03月18日 23時14分46秒
_ やまろ(管理人) ― 2007年03月18日 23時40分51秒
たしかに(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2007/03/18/1317101/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
そして私は中流の下。