2018年中央観閲式本番(その6)2018年10月21日 09時28分

さて、観閲飛行の続きです。航空自衛隊の機体。

●C-2
C-2

C-2(88-1208)

予行で来た機体とシリアルが違う機体ですね。

●F-2A
F-2A

●F-15J/DJ
F-15J/DJ

いよいよF-35Aのお出まし。相変わらず天気が良くないのが残念…

●F-35A
F-35A

F-35A

予行の予習があったので、ベイパー含めバッチリ撮れました。

●F-35A(89-8709)
F-35A(89-8709)

F-35A(89-8709)

F-35A(89-8709)

F-35A(89-8709)

F-35A(89-8709)

つかの間の晴れ間から撮影。本当に一瞬だけの雲の切れ間。
ところで予行に来た機体とシリアルが違い、こちらは2018年度導入のできたてホヤホヤの新造機、709号機。

●F-35A(69-8702)
F-35A(69-8702)

F-35A(69-8702)

702号機は予行にも来た機体でした。

●輸送防護車
輸送防護車


普通科部隊

施設科部隊

普通科部隊

普通科部隊

●ペトリオットPAC-2発射機JM901
ペトリオットPAC-2発射機JM901

D850だと、銘板の型式やシリアルまで読み取れます。
ちなみに、このJM901発射機は、PAC-2までは発射可能ですが、PAC-3の発射には対応していないようです。

●87式自走高射砲
87式自走高射砲

そろそろ旧式化しつつある87式、後継車両はなさそうです。
さてここからは流し撮りに。

電子戦部隊

●ネットワーク電子戦システム 電子戦装置II型
ネットワーク電子戦システム 電子戦装置II型

予行ではわからなかった車両名判明。うねうねパイプは恐らくアンテナなんでしょうね。

●ネットワーク電子戦システム 電子戦装置III型
ネットワーク電子戦システム 電子戦装置III型

●ネットワーク電子戦システム 電子戦装置IV型
ネットワーク電子戦システム 電子戦装置IV型
ブレちゃった…

I型は展示されませんでしたが、トータルでネットワーク電子戦システム(NEWS)と言うそうで、2018年に配備されたばかりのできたてのホヤホヤ。それぞれが異なる周波数帯に対応するそうです。

●AAV7
AAV7

●16式機動戦闘車
16式機動戦闘車

●89式装甲戦闘車
89式装甲戦闘車

普通科部隊

●中距離多目的誘導弾
中距離多目的誘導弾

たたむと発射機はコンパクトですね。

●化学防護車
化学防護車

●衛生科部隊
衛生科部隊

●10式戦車
10式戦車

10式戦車

●90式戦車
90式戦車

続いて祝賀飛行で、米海兵隊のMV-22Bが登場。

●MV-22B
MV-22B

MV-22B

MV-22B

今回感動的だった、日米のAAV7の共同観閲行進。

日米のAAV7

日米のAAV7

日米のAAV7

観閲行進が終わり、国旗降下。

国旗降下

観閲官の安倍総理大臣が退場します。

観閲官(安倍総理)退場

安倍総理大臣が退場

SPが睨みを利かせる中、新型のLEXUS LSで退場しました。ちなみに「わ」ナンバーのレンタカーで、公用車を使わなかったのが興味深いです。要人専用のレンタカーLSなんでしょうね。


観閲式終了後晴れ間が

観閲式が終わってから晴れ間が出てきました。残念、後3時間位ずれていれば…。

観閲式入り口から

開場を後にします。
チケットを譲っていただいたTwitterのフォロワーさんに感謝。
自衛隊の皆様お疲れ様でした。