ニコンの話題いろいろ2008年07月01日 23時02分

回顧の吊橋
データ:Nikon D300 + AF-S Nikkor ED 18-70mm f3.5-4.5G Aモード(f11 1/320) 18mm -1.0 RAW現像

塩原温泉 回顧の吊橋 もちろん渡りました




ニコンからいろいろ発表されましたね。

まずは何と言っても待望のFXフォーマット機D700でしょう。なんでD700と言うネーミングなのか?
D300→D400→D500…となっていくと、確実に足りなくなるわけだけど、そこはD501→D501Xかになったりして。

感じとしてはD300をベースにFX化したようなもの?細部が異なりますけど。ストロボを内蔵してきたのはすごいです。
センサはD3と同じ自社製で、センサクリーニングを搭載してきましたね。
ファインダの視野率と倍率は95%、0.72倍で予想通りかな。もうちょっと倍率が大きいといいんですけど、D3も0.7倍ですからね。

D300用バッテリパックMB-D10の型式がなぜ末尾がD300でなかったか、D700と共通化を図ったからなんですね。なるほど。

んで、欲しいかって言われると、欲しいけどD300を手放してまで買うには至らないですね。まだまだD300は使い倒さないといけません。
今後FXフォーマット機を導入するとしても、望遠撮影用にD300は残したいところ。目下広角ズームを買うか、Tokinaの16-50mmか、迷ってるところですが、広角ズームに微妙に傾いています。しばらくは買えないですけど。

それよりストロボのSB-900のほうが待ってたぞといったところです。
SB-800は発売が2003年。まだデジタルのラインナップがさほどなかった時代のもので、動作不具合などいろいろ聞いて買うには至りませんでした。
今回の新作はカメラ本体からファームウェアのアップができたり、DXとFX両方にきちんと対応していてます。
近々結婚式に呼ばれてる予定はないので、すぐには買いませんが、古いSB-28の代替として検討します。


あとはアオリ撮影可能なPC Nikkorレンズの発売日発表がありましたが、高価で特殊なレンズなのでスルー。

D3とD300の新しいファームウェアも公開されましたが、D300のほうは大きなアップデートではないですね。

それより、COOLPIX P5100の後継機が28mmからのズームで出れば買いたいところです。COOLPIX5400、バッテリ2個が経たってきてるし、AF合わないし、そろそろ買い替え時期なんですね。

当選!2008年07月03日 23時01分

珠の滝とアコード
データ:Nikon D300 + AF-S Nikkor ED 80-200mm f2.8D Aモード(f8 1/5) 86mm -1.0 ISO200から1段減感 RAW現像

塩原温泉 連珠の滝とアコード


メール開いたらこんなのが届いてました。

****************************************************

いつも○hile-webをご利用いただきありがとうございます。
音○出版○hile-web編集部です。

先日○hile-webにて開催いたしました、
特別プレゼントアンケート「ブランドイメージ調査 2008 SUMMER」にご回答いただき、
誠にありがとうございました。

厳正なる抽選の結果、ご当選されましたのでご連絡させていただきました。
おめでとうございます。

つきましては、賞品の「iPod touch(32GB)」を発送させていただきたく、
以下の情報をご連絡いただけたら幸いです。…

*****************************************************

注:○にはPとか元が入ります。(サーチエンジン対策)


やったー!久々に大物の懸賞を当てちゃいました。
秋には車通勤でなくなるので、DAP買おうかと思ってたところでした。
正直、iPodは特に欲しいとは思ってなかったのですが、タダでもらえるなら話は別です。
しかも32GBなので、圧縮率を下げるorロスレス圧縮で入れても結構入りますよね。
今アップルのサイト見てて、無線LANによるネットも楽しめることに気づきました。おお! ちょっとした出張とかに重宝ですね。
これでFMが付いてたら文句なしなんですが。

ちょっといいイヤホン買わないとなぁ。

麺屋 横田商店2008年07月04日 23時58分

味噌つけめん
上司に教えてもらったお店。

本州では辛味噌系が多いけど、ここは甘みがある味噌。
ただ~、味噌はつけ麺には向かないかな。
今度は普通のラーメンで試そう。



オークションで前のナビと関連品が4万円以上で売れてちょっとうれしいやまろでした。

カタログ収集2008年07月05日 23時32分

カタログいろいろ
昔からカタログ収集が大好き。
オーディオのカタログ類は小学生の頃から集めていたんだけど、残念ながら実家を出た後親に捨てられてしまった。
今となっては貴重なものも多かったんだけど。
今はニコンのカメラカタログのみ保管中。


写真はヨドバシでゲットしたカタログ。
iPod Touchが当たったと言うことで、まだ物が届かないうちからイヤホンをどうしようか悩む。
お気に入りのオーディオテクニカのイヤホンを紛失して以来、ソニーの数年前のカナル型を使っているけど、いまいち。
というわけで1万円程度の商品から物色。またしてもテクニカを選択することになりました。
ATH-CM700Ti。来週納品予定。どうしてもカナル型は馴染まなく、ごく普通のインナーイヤータイプにしました。


カメラコーナーでは既にD700のカタログが置かれていました。
D3・D300が噂レベルのときからカタログ発行、さらに発売に時間がかかっていたのと比較すると、ずいぶん早い印象。
D3と同じイメージセンサと、D300ベースにファインダをFXに仕立てた本体など、開発はD3・D300程難しくはなったのだろうね。こんなに早く出るとは思わなかったけど、画質はFXだけに期待できそうです。
将来的にはFXも導入したいです。フィルムがやばくなってからだろうけど。


それより次期コンデジ導入が先決かな。
リコーのGX200。いいわぁ、コレいいわぁ(w
GX100のAFがジジジ…という結構うるさい動作音だったのが、GX200は音が小さくなっているし、表示も洗練されている。
COOLOPIX P5100の後継が28mm広角を搭載しなかった場合は、真っ先に候補になるカメラです。レンズがいいですよリコーさん!

ウェットは面白い2008年07月06日 23時20分

J清掃工場から
データ:Nikon D300 + AF Nikkor 24mm f2.8D Aモード(f2.8 1/40) -1.0 ISO2200 RAW現像

N市J清掃工場から 一応使用休止設備なんだけど



ここ最近のF1って見ててもあまり面白くなくて真剣に見てなかったけど、今日は面白かったね。
ウェット路は面白い。何が起きるか分からん。
久々にHondaが3位表彰台(^3^)

函館で七夕といえば2008年07月07日 23時05分

ちょうちょ
データ:Nikon D300 + TAMRON SP AF 90mm f2.8D Macro Aモード(f4.5 1/640) +1.3 RAW現像



地元、北海道は函館の七夕といえば、「ろうそく1本ちょうだいな!」と歌いながらいろんな家を周ってお菓子を頂戴するという独自儀式を思います。

この話をすると、本州の人はもちろん、函館以外の道民も驚くわけで、なんというすばらしきローカルな習慣だったかと。
小学校高学年ともなると校区内の隅から隅まで歩き、3か月分のおやつに相当する量をゲットしてましたね。

某○ーオー小○原の社長宅はでかい門構えなのにお菓子がしょぼかったとか、ある家では「ちょっと上がっていきなさい」とかぼちゃの煮つけをご馳走になったり、文字通りろうそくしかもらえずがっかりだったり、エピソードには事欠かないですね。
平安閣(結婚式場)ではすごくでかいろうそくをもらいましたっけ。

現代っ子も今日は周ってるのかな?

VICSビーコンユニット2008年07月09日 22時14分

VICSビーコンユニットND-B4
カロッツェリアのVICSビーコンユニットND-B4です。ヤフオクで新品未使用品入手。お値段それなり。

前のストラーダではVISCビーコンユニットは必要ないと判断してつけてなかったのですが、楽ナビのスマートループ機能を最大限に使うためにはVICSビーコンユニットが必要なのだそうで。

スマートループはオンラインで渋滞情報・抜け道情報を取得できるのですが、せっかく取得してもVICSユニットがないとルート案内に反映されないんだって。なんじゃそりゃ。

明後日にでも取り付けますか。

ATH-CM700Ti2008年07月10日 23時38分

ATH-CM700Ti

買ってばかりですかね(笑
車のローンが終わるとこんなにも楽なのかと。

というわけでイヤホン購入しました。オーディオテクニカのATH-CM700Tiです。
以前使っていたテクニカのCM5を紛失して以来、次のイヤホンを選定中でしたが、ここ最近出張が少なくイヤホンの出番も少ないので先延ばしにしていました。
が、iPodも当たったということで、久々にまともなイヤホンを購入してみました。

このCM700Tiは最近の主流であるカナル型ではなく、昔からあるオーソドックスなインナーイヤー型です。
カナル型の耳の奥に突っ込む間隔が好きではないのと、私は左右の耳の穴の大きさが微妙に違うらしく、イヤーピースが合わないのです。
耳に合わせてオーダーメイドするほど使うわけでもなく、カナル型は避けました。

となると選択肢は非常に少なく、1万円程度だとこのCM700シリーズのほか、昔からあるソニーのMDR-E888も比較対象になります。E888も古くから定評のあるイヤホンですね。
ところがE888のほうは視聴できる店がないというか、置いている店がない!
他メーカーも見てみましたが、ぱっとせず。
結局以前使っていたCM5の音が好きだったので、その上位たるCM700Tiとなりました。


まだエージングもそこそこに軽くレビューしましょう。



うーん激しく間違った使い方(笑
まずこういう機種を前提としてない、マランツSA-15S1から。本機のヘッドフォン出力は非常に優秀です。

さて、CM700Tiはほとんどエージングしていない最初の鳴り方から高解像度、音場感豊かな響きが得られました。
前回CM5のときは、最初はホント駄目イヤホンかと言うくらい固くて通らない音だったのが、徐々に透明感が出るようになってきたのに対し、CM700Tiは最初から透明感があり、それでいてきつくない音です。エージングが済んでないうちからかなり満足感は高いです。
特に高音域の響きは今まで使ってきたイヤホンの中でもトップクラスです。CM5ではきれいだが時にやや神経質な音だったのですが、CM700Tiは神経質な部分はほとんど感じさせません。
反面、低音の量感は少なく、ずんずん来る低音が欲しい人には不向きといっていいでしょう。

特にライブな音源で威力を発揮するようで、クラシックのオケは臨場感豊かです。女性ヴォーカルもエンヤなんかはそれはそれは瑞々しいです。
一方ロック系はやや苦手。またソースの荒もずいぶん分かります。中島みゆきは元々録音がさほど良くないので、レンジの狭さを感じてしまいます。
ジャズも管弦楽系の響きは良い反面、ジャズ特有の前に出る音は少し苦手です。


PCのUSBオーディオ、ヤマハDP-U50との接続では、マランツと比べると酷かもしれませんが、若干レンジが狭まり鮮度が落ちる印象。
一方ヤマハのモニターメーカーらしい味付けのないサウンドは、マランツで若干苦手としたジャズの押しが、それでも控えめながら前に出てくるようです。
接続する機器の特徴も良くわかりますね


いろいろなページを見ると、エージング後はさらに化けるらしいので、鳴らしこんだ後が楽しみですね。

腐食 欠落2008年07月11日 23時43分

LOVE OR NOTHING


一見何の変哲もないLOVE OR NOTHING(中島みゆき)です。
が、このCDにはちょっと問題がありまして…





こんなことになってしまっています。
そう、CDのアルミ反射面が欠落しているのです。
さらに拡大してみると





さすがマクロレンズ。ここまで寄れます。
ってのは置いといて、この写真を良く見ると、レーベル面に傷が入っている部分から反射面がなくなっていますね。
これは傷により空気が侵入した結果、アルミが腐食してしまったのでしょう。

CDは裏面の傷ばかり気にしていますが、実はレーベル面と反射面は読み取り面側よりも層が薄いため、こうした傷には弱いのです。
このCDはレンタル上がりのを安く買ったのですが、レンタルCDは雑に扱われるためこうした傷はつきものですね。
中古として販売する際、信号面側は傷を研磨して販売していますが、レーベル面側は研磨できません。

ということで、このCDは音飛びしてしまうため今日買い直しましたとさ。

大洗にて訓練支援艦に遭遇2008年07月12日 22時11分

訓練支援艦「てんりゅう」
ジーンズや夏物の服を調達しに、ふらりと大洗のアウトレットまで行ってきました。
ぶらぶら店を回っていると、向こうに見える岸壁に灰色の船体が停泊してるんですよ。
さすが港町。

ってことで早々に買い物を済ませ、車に戻ってカメラかついで見てきました。


写真は海上自衛隊の訓練支援艦「てんりゅう」ATS-4303です。
どうやら今日は体験航海日だったようです。
それにしても護衛艦ではなく訓練支援艦ってのも面白いですね。
一般人には76mm砲があるので護衛艦に見えなくもないですかね。

この船は文字通り護衛艦に対し訓練を支援するための艦艇で、後ろの甲板には訓練標的のBQM-34AJファイアビー、BQM-74EチャカⅢが見えますね。
私はてっきり訓練標的は撃墜されるものと思ってたんですが、律儀にも海中に落ちたのを回収して再利用するんだそうです(;つД`)

一般公開もするということで、もちろん見学してきましたよ。


そのうち放置していたMilitaryのページにでも掲載しましょう。
あ、トップページが微妙に変わりました。古いコンテンツはリンク切りました。