ATH-CM700Ti2008年07月10日 23時38分

ATH-CM700Ti

買ってばかりですかね(笑
車のローンが終わるとこんなにも楽なのかと。

というわけでイヤホン購入しました。オーディオテクニカのATH-CM700Tiです。
以前使っていたテクニカのCM5を紛失して以来、次のイヤホンを選定中でしたが、ここ最近出張が少なくイヤホンの出番も少ないので先延ばしにしていました。
が、iPodも当たったということで、久々にまともなイヤホンを購入してみました。

このCM700Tiは最近の主流であるカナル型ではなく、昔からあるオーソドックスなインナーイヤー型です。
カナル型の耳の奥に突っ込む間隔が好きではないのと、私は左右の耳の穴の大きさが微妙に違うらしく、イヤーピースが合わないのです。
耳に合わせてオーダーメイドするほど使うわけでもなく、カナル型は避けました。

となると選択肢は非常に少なく、1万円程度だとこのCM700シリーズのほか、昔からあるソニーのMDR-E888も比較対象になります。E888も古くから定評のあるイヤホンですね。
ところがE888のほうは視聴できる店がないというか、置いている店がない!
他メーカーも見てみましたが、ぱっとせず。
結局以前使っていたCM5の音が好きだったので、その上位たるCM700Tiとなりました。


まだエージングもそこそこに軽くレビューしましょう。



うーん激しく間違った使い方(笑
まずこういう機種を前提としてない、マランツSA-15S1から。本機のヘッドフォン出力は非常に優秀です。

さて、CM700Tiはほとんどエージングしていない最初の鳴り方から高解像度、音場感豊かな響きが得られました。
前回CM5のときは、最初はホント駄目イヤホンかと言うくらい固くて通らない音だったのが、徐々に透明感が出るようになってきたのに対し、CM700Tiは最初から透明感があり、それでいてきつくない音です。エージングが済んでないうちからかなり満足感は高いです。
特に高音域の響きは今まで使ってきたイヤホンの中でもトップクラスです。CM5ではきれいだが時にやや神経質な音だったのですが、CM700Tiは神経質な部分はほとんど感じさせません。
反面、低音の量感は少なく、ずんずん来る低音が欲しい人には不向きといっていいでしょう。

特にライブな音源で威力を発揮するようで、クラシックのオケは臨場感豊かです。女性ヴォーカルもエンヤなんかはそれはそれは瑞々しいです。
一方ロック系はやや苦手。またソースの荒もずいぶん分かります。中島みゆきは元々録音がさほど良くないので、レンジの狭さを感じてしまいます。
ジャズも管弦楽系の響きは良い反面、ジャズ特有の前に出る音は少し苦手です。


PCのUSBオーディオ、ヤマハDP-U50との接続では、マランツと比べると酷かもしれませんが、若干レンジが狭まり鮮度が落ちる印象。
一方ヤマハのモニターメーカーらしい味付けのないサウンドは、マランツで若干苦手としたジャズの押しが、それでも控えめながら前に出てくるようです。
接続する機器の特徴も良くわかりますね


いろいろなページを見ると、エージング後はさらに化けるらしいので、鳴らしこんだ後が楽しみですね。

コメント

_ 赤 ― 2008年07月16日 19時23分06秒

どーもー

以外や以外イヤホン履歴が一緒で驚きましたw

その上カナル嫌いとはwww

僕の700Tiもまだエージング終わってませんがCM5の変わりっぷりから考えると期待せずにはいられませんよね

ポータブル機器で聴くにはなかなか良いものだと思います

何よりオープンエアーの良いイヤホンって今少ないですし・・・

_ やまろ@管理人 ― 2008年07月16日 22時47分01秒

おおっ、これは驚きですね。
嗜好が似てるんですかね。

CM700Tiはだいぶ鳴らしこんできたので、そろそろ本領発揮といったところです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のため、管理人のHN(Yamaro)をひらがな3文字で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2008/07/10/3619354/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。