【あけおけ】今年もよろしくお願い致します2016年01月01日 01時54分

観艦式予行から~富士山とイージス艦
データ:Nikon D810 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports Mモード(f/8 1/500) 300mm ISO80 RAW現像


申年の2016年がスタートしました。あけましておめでとうございます。

2016年の抱負はここでは敢えて語りませんが、今年はこの春に待望の第2子誕生の予定で、昨年ほど自衛隊関連の撮影には行けなそうですが、また子供の写真が増えそうです。
とにかく母子ともに健康であればそれで良いです。

カメラ機材も、大物はしばらくは買えなそうでですが、古くなってきたNikon 1 V1の後継機はそろそろ欲しいところで、V4が出るのか、はたまたレンズ交換式から一体型に戻るか?いろいろ検討したいです。

D810も今年で2年、D800からD810も2年だったので、ライバルのSONYが画質と高感度を向上させつつ4000万画素超えしたので、恐らくは同じセンサを積んだD820? D900?が出るとは思いますが、ちょっと予算が厳しいかな…。ただもし買うとしても、D810は売らずにFX機2台体制にはしたいです。

後1,2年で転勤の可能性もなくはない?ので、そうなった場合は通勤車も必要なので、貯金しとかないと…。
またアコードユーロRに乗りたい反面、もう新しくても10年落ちと古い車になっているので、人生初の新車も…でもお金ないしなぁ。


とまあ今年も物欲からスタートして、ちっとも煩悩が取れていないわけですが(笑)、そんなこんなで今年も当ブログをよろしくお願いいたします。


写真は、新年にふさわしい富士山と、イージス艦3隻、観艦式2015の予行の1コマでした。
各SNSにも同じの掲載しました。めんどくさいので(笑

初詣は初春の陽気2016年01月02日 03時23分

元旦は、嫁さんの実家でいつも行っている大前神社に行ってきました。

大前神社

昨年末のディズニーランドの激混みぶりを体験した後では、神社の人渋滞くらいは何てことないですな。


栃木も真岡あたりは、この時期結構寒いのですが、今シーズンは暖冬ですね。梅の花ももう咲き始めていました。
初売りはコジマに行ったけど、めぼしい物はなかったなぁ。
という感じののんびりな正月。

今シーズンも注文した「弥右衛門 純米しぼりたて生酒」2016年01月03日 23時59分

弥右衛門 純米しぼりたて生酒
http://yamaro.asablo.jp/blog/2015/02/18/7575278

去年も注文しましたが、また今年も飲んで感動したお酒です。

>活性にごり生酒から澱と米粒を取り除いた感じです。

と去年のブログに書いていますが、やっぱり今回も同じ印象です。
が、活性にごり生酒と、この純米しぼりたて生酒は、使っている米が違い、前者が「五百万石」なのに対し、こちらは「夢の香」です。

酵母や米麹の味が、自分の好みに合っているんでしょうね。

とにかく米の甘みと芳醇さがたまらない一品です。

新年一発目は…不発2016年01月04日 23時54分

やまろの正月休みもあと2日。
あまり期待できないと分かっていましたが、厚木に行ってみました。

P-3C(5089)

P-3C(5089)

こんな感じで午前に1機、午後も1機上がっただけでした。
上がっただけで着陸もあれば…と思ったのですが、残念ながら、自分がいた時間に着陸はなく。

格納庫事故機はまだ健在

一昨年の豪雪で格納庫が崩壊した際に潰れた機体は、まだそのまま置かれていました。
解体せず、部品取りにしているのかな?

P-3CとP-1

まだ冬休みムードです。
公園の方に他たくさんギャラリーがいましたが、皆さん不発でしたね。

休み最終日は中華三昧【招福門に行ってきた】2016年01月05日 23時58分

今回すご~く冬休みが長くって、今日までお休みでありました。
ああ、あまりに長すぎて、明日の出勤が憂鬱過ぎます。明日からいきなり仕事は全開運転です。ああヤダヤダ…。

横浜中華街から

そんな休みの最終日は、横浜中華街に行ってきました。まあベタな観光地ですが、行ける距離にあっても案外行かないものですね。久しぶりに行きました。
行きの電車でTwitter見ながら、ああ、今日は入間も厚木も祭り状態なのね、昨日と違って…とちょっと恨めしく思いながら(笑

招福門

今回行ったのは、ちょっと高めの値段設定(大人税別\2,800)ながら、食べ放題の中ではなかなか味が良いという定番なお店「招福門」に行ってきました。

紹興酒に中華まん美味かったよ

お酒は腹が膨れるビールは避けて、甕出し紹興酒1本のみ。舐めるように飲みながら、点心を堪能。

XO醤とホタテ貝入り蒸し餃子

XO醤とホタテ貝入り蒸し餃子はなかなか美味しかったな。
ビュッフェメニューも多少あるものの、ほとんどの点心は食べ放題とはいえオーダー制なので、出来立てが出てきます。
頼んだどれもが一定水準以上でした。食べ放題だからまあこんなものか、という感じはありません。高いだけあります。

最後の会計で、今月限定のくじ引きで会計3割引きとなり、結果的には内容にしてお安く食べられてラッキーでした。

横浜関帝廟

それにしても、もう仕事が始まっている方も多いとはいえ、冬休みにしては昔より人が多くないですね中華街。

ついに発表されたNikon D5/D500 D3/D300以来のインパクト!?2016年01月06日 23時57分

不意を突かれました! D5は既にNikonから発売が予告されていましたが、まさか出るかどうかもわからなかったDXフォーマットの真打ち、D500が発表されるとは。

●Nikon D5
Nikon D5

●Nikon D500
Nikon D500


▼2007年のD3/D300発表時以来のインパクト

今回、本当に大きな変化がありました。
特に新しいEXPEED5による画像処理能力向上で、大幅な高感度耐性の向上、AFモジュールの刷新、4K動画、連写速度と連続撮影枚数向上、タッチパネル対応の236万ドッド液晶など、これはD2S/D200がD3/D300にモデルチェンジした時以来の大きなインパクトでしょう。
D500に至っては、そもそもDXフォーマットの高速連写機がD300S販売完了後、しばらく不在で、マーケティング的にもFXフォーマットがメインで、DXフォーマットの上級機は出ないだろうと言われていただけに、Canon EOS 7DIIのインパクトが相当大きかったのかな、と思います。
今回の発表、内容ともに、個人的にはD5よりもD500のほうがインパクトが大きいですね。

両機種とも2000万画素強で、もちろん連写速度はD5が上回るものの、D500もEOS 7DIIと同様10コマ/秒まで連写速度が引き上げられ、久々の連写番長復活です。


○高感度耐性向上
本当にぶっ飛びの高感度耐性となりました。高感度番長のSONY α7S IIをあっさりと超えてしまいました。拡張感度に至っては、センサの小さなDXフォーマットのD500ですら、フルサイズでかつ低画素のα7S IIを超えました。びっくりです。 どこのメーカーのセンサを使っているのか?

D5:ISO100~102400(拡張:ISO50~3280000相当)
D500:ISO100~51200(拡張:ISO50~1640000相当)

※参考
D4S:ISO100~25600(拡張:ISO50~409600相当)
α7S II:ISO100~102400(拡張:ISO50~409600相当)


○153点AF「マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュール」
従来比で3割ほど広くなったAFエリア、クロスセンサの数も99点となり、左右に広がりました。AFセンサは、D5もD500も同様で、従来の51点AFモジュールの「マルチCAM3500」がFXとDXフォーマットで別名称だったのが、完全統一されたのでしょうか?
特にD500はファインダほぼ全面にAFエリアが広がりましたが、不思議なのはクロスセンサの配置です。

マルチCAM20K(D500)
※Nikon D500カタログより抜粋

上の画像がD500のAFセンサの測距点ですが、赤い部分がクロスセンサなのです。中央と両サイドにクロスセンサが配列されているものの、何故かその中間はラインセンサなのです。ここまでやるなら、ほぼ全面クロスセンサに出来たような気はするのですが、何かしらの技術的課題があるのでしょうか?

とは言え、51点のうち、中央部の15点しかクロスセンサがなかった、2007年のD3/D300以来、改良されながら長らく使われてきたAFモジュール「マルチCAM3500」からは大幅に進化したと言えるでしょう。
AF専用エンジンを搭載したのも画期的です。


○D5は12コマ/秒(ミラーアップ時14コマ/秒)、D500は10コマ/秒の高速連写、RAWで連続撮影枚数200コマ
今回連写速度も向上し、D5はEOS 1DXと並びました。超えなかったのは残念ですが、ミラーがある一眼レフは、この辺りが物理的限界かもしれません。
D500も、EOS 7DIIと同様の10コマ/秒となり、これはNikonユーザーにとっては嬉しいですね。ボディ単体でもこの連写速度のようです。
14bit RAWで連続撮影枚数200コマを実現したのもすごいところで、連写中にバッファフルで連写速度低下、というシチュエーションも大幅に減るでしょう。

1点気をつけていただきたいのが、D5のCFモデルでは、連続撮影枚数200コマに達せず、その半分程度ということです。
高速連写のためにも、XQDカードは不可欠と思います。後で買い足せるカードのために、あえてCFモデルを選択する必要はないと思います。


○いよいよ本格投入のXQDカード
もはや、規格の古いCFカードでは、書き込み速度に限界が見えているのが事実。4K動画のようなビットレートの高い動画や、高速連写を続けて行う上で、より高速書き込みできるXQDカードは不可欠でしょう。
今回はあえてCFモデルを用意したD5も、次のモデルではXQDのみになるかもしれません。


○あえてDXフォーマット機を選ぶか? D810後継機や如何に?
今回、D500は全く予想外だったので面食らうとともに、では果たしてD500は買いなのだろうか?と思うところもあります。
D300Sから随分時間が経過し、NikonはFXフォーマットに力を入れているフシがありました。ここでD500を投入したところで、プロやハイアマチュアに一定需要があるD5と違い、連写が必要な一部のハイアマチュア向けのD500は、実際どの程度売れるかは未知数です。

D810後継機にも、間違いなく今回新開発されたAFセンサや測光センサ、EXPEED5が搭載され、高感度耐性も向上するとともに、連写速度も上がるのではないでしょうか?
例えば4000万画素超えしつつ、今より大幅に高感度耐性が向上すると共に、連写速度も上がるのではと思います。
DXクロップで秒8,9コマ程度出せれば、あえてD500を買うよりは、FX機を購入したほうが、画質やファインダの見やすさで有利です。

果たしてD500、売り上げにつながるか楽しみです。

Nikon Directの福袋が届いた!2016年01月07日 23時32分

正月の福袋って、自分はめったに買わないのですが、今回はついに念願の福袋が手に入ったのでご紹介。

Nikon Direct福袋 双眼鏡とノベルティ

もうどれがメインだかわかりませんが、5千円の双眼鏡福袋です。

前からライブとか、ヒコーキ撮影に小さめの双眼鏡は欲しかったのですが、買うに至らず。
Nikon Directでは毎年5千円の福袋は双眼鏡なのですが、毎年購入しようとしても、瞬く間に売り切れてしまうのです。

今回も1月1日0時ピッタリに、嫁さんの実家に持ち込んだノートPCに張り付いて、年明けぴったりに購入したわけですが、あまりにサーバーが重たくて、購入手続きが完了したのが20分後。今回もダメだったか…と思っていたら買えました。

とにかくノベルティがたくさんつくのが福袋の良い所で、Tシャツや今治タオル、タンブラーなど、まあ色々ついてきました。

Nikon ACULON T01 8X21

入っていたのはACULON T01 8X21でした。単体ならヨドバシで3,980円で買えるようですが、Tシャツ代だけ考えても、十分モトは取れたかな?

Nikon Direct ORIGINALCANDY

カメラの金太郎飴がいいですね。

【BRONICA用】NIKKOR-H 1:3.5 50mm 訳アリ品を入手2016年01月09日 16時53分

BRONICA S2を友人から手に入れて十数年でしょうか。
レンズはずっと標準の75mmに、中望遠の150mmしかなく、どうしても広角がほしいと思っていました。
が、ただでさえ低い撮影頻度、そして時代がデジタルになり、中判フィルムの入手がだんだん難しくなっていることから、中古価格3万円近いレンズを買うのは…と思っていました。

で、今回悲願の広角が手に入ったわけですが、そこはやまろさん、まあ普通の値段では買いません(買えないともいう!)。
オークションで、格安で入手しました。たったの3千数百円(笑)

NIKKOR-H 1:3.5 50mm

サムネイルでも分かるくらいなんですよ。
傷が!

前玉に大きな傷

見事に傷が入っています。こりゃ普通の値段では売れないわな。
もちろん分かった上で入手。

とりあえずファインダを見た限りでは、傷の影響はわからないですね。絞り込んだ時や逆光時に分かるかも?
まずは撮ってみないとですが、じっくり腰を据えて撮る時間がなかなか無いですね。

第1空挺団降下訓練始め20162016年01月10日 23時59分

第1空挺団降下訓練初め
データ:Nikon D810 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports Mモード(f/11 1/500) 150mm ISO250 RAW現像


実は行ったのは初めてだったりする第1空挺団降下訓練初め。
毎年、行こうと思って、年始めって何かと忙しかったりするんですよね。

残念ながら、最前列が確保できず、陸上の動きは確認できなかったけど、雰囲気はつかめました。

例によって編集はゆっくりなので、ボチボチアップしていこうと思います。

第1空挺団降下訓練始め2016ダイジェスト2016年01月13日 23時55分

ざっくり編集しただけの写真ですが、先日10日に陸上自衛隊習志野駐屯地で行われた、第1空挺団降下訓練始めをダイジェストで。

今回、撮影のボディはD810だけでしたが、空挺の撮影なので、D300も持って行って望遠と標準で分けたほうが良かったかなと。
Nikon1 V1でも良かったのですが、画質を考えると最低限D300かな。

そんなわけで、広角は携帯で撮りましたが、これはこれで。

撮影場所が、正面の広場がほとんど見えないため、陸上の様子はほぼ見ることが出来ませんでした。来年リベンジですね。

パックさん

ゆるキャラパックさんがお出迎え。パックさんの由来はPatriot Advanced CapabilityのPACですね。まだ3基しかいないそうです。
写真にはありませんが、発射台もあります。

C-130Hから降下

C-130Hから降下


C-1から降下

降下!

P-3C(5067)

ゲスト機のP-3C。P-1も来ればよかったのに~。

落下傘降下中

落下傘降下中

着地間近

C-1(68-1018)


ここからはヘリ。

AH-64D(JG-4508)

AH-64D(JG-4508)


UH-1J(JG-1929)

CH-47J(JG-2919)

待ち構えるアパッチとコブラ

AH-64D(JG-4508)

AH-1S(JG-3463)

AH-64D(JG-4508)

UH-1J(JG-1814)

UH-1J(JG-1929)

CH-47JA(JG-2980)

CH-47JA(JG-2981)


来年は地上の様子も見たいぞ~!