2010年始動 ― 2010年01月01日 23時41分
明けましておめでとうございます。
2010年もよろしくお願いいたします。
いきなりですがラーメンネタ。行ったのは年末ですけど。
両親に誘われて「らーめん響」に行ってきました。
http://www.hakodate-hibiki.com/
前から店の前を通ると混んでいたので、気になってたんですよ。
この前味噌ラーメンを食べたので、今回は醤油で。
響流醤油らーめんをいただきました。
結構コッテリで、昔ながらの函館のラーメンとはちょっと違います。
関東のコッテリラーメンに近い感じもしますが、ダシのベースは北海道を感じさせるんですよね。
HPを見るととんこつ系ではあるんですが、北海道のラーメンで感じさせる、お腹の心からあったまる感じは出ていますね。
麺は若干細く、個人的にはもう少し太麺でもいいかなと。チャーシューは柔らかい上に炙りも入っていて、文句なし。
かーちゃんが味噌を頼んでましたが、個人的にはこのスープは味噌がしっくり気ますね。
なんだかんだで北海道は味噌ラーメンですな。
というわけで、こちらも機会があったらまた行きたいですね。
函館も店が増えて競争が激しくなって、レベルも上がっていますね。
帰宅 関東は暖かいなぁ ― 2010年01月02日 22時01分
【宇都宮】つけ麺「鳴門」 ― 2010年01月04日 22時55分
職場は本来6日からですが、私は一足先に仕事始めです。
今日はゆっくりしてられるかと思ったら、結構問い合わせがあって大変でした(汗
そんな仕事のお昼に、新規開拓のラーメン屋に行ってきましたよ。
つけ麺のお店「鳴門」、できたのは昨年末でできたてホヤホヤのお店。
メニューはシンプルに、つけ麺とラーメンと「ショットしたトッピングとサイドメニューのみ。
つけ麺は普通盛りと大盛りは同じ値段です。
出てきた麺は、宇都宮の「花菱」さんを思わせる蕎麦のような色。
つけ汁は典型的な豚骨魚介系です。
麺の上に大根?がのっているのが個性的ですね。
つけ汁が出てきた当初からぬるいのがマイナスです。が、ダシはよく出ています。
麺も「花菱」さんほど蕎麦っぽさを感じさせず、コシもありなかなかですね。
大根は組み合わせとしては個性的ですが、それほどマッチしていないのが残念。
今回は何故か唐揚げがおまけとしてついてきました。これもなかなかうまかったです。
ちなみに、お隣さんが食べていたラーメンは、麺が蕎麦っぽい感じではなく、ごく普通の色でした。つけ麺とで麺を使い分けてるんですね。
全体としては、ぬるいスープと大根のアンマッチがマイナスですが、それ以外は結構美味しく、また行きたいと思わせる味です。
なにより職場からそんなに遠くないので、休日出勤のお昼に行けるのが嬉しいです。
まだ新しい店なので、さらなる味の熟成を期待したいです。
今日はゆっくりしてられるかと思ったら、結構問い合わせがあって大変でした(汗
そんな仕事のお昼に、新規開拓のラーメン屋に行ってきましたよ。
つけ麺のお店「鳴門」、できたのは昨年末でできたてホヤホヤのお店。
メニューはシンプルに、つけ麺とラーメンと「ショットしたトッピングとサイドメニューのみ。
つけ麺は普通盛りと大盛りは同じ値段です。
出てきた麺は、宇都宮の「花菱」さんを思わせる蕎麦のような色。
つけ汁は典型的な豚骨魚介系です。
麺の上に大根?がのっているのが個性的ですね。
つけ汁が出てきた当初からぬるいのがマイナスです。が、ダシはよく出ています。
麺も「花菱」さんほど蕎麦っぽさを感じさせず、コシもありなかなかですね。
大根は組み合わせとしては個性的ですが、それほどマッチしていないのが残念。
今回は何故か唐揚げがおまけとしてついてきました。これもなかなかうまかったです。
ちなみに、お隣さんが食べていたラーメンは、麺が蕎麦っぽい感じではなく、ごく普通の色でした。つけ麺とで麺を使い分けてるんですね。
全体としては、ぬるいスープと大根のアンマッチがマイナスですが、それ以外は結構美味しく、また行きたいと思わせる味です。
なにより職場からそんなに遠くないので、休日出勤のお昼に行けるのが嬉しいです。
まだ新しい店なので、さらなる味の熟成を期待したいです。
初体験 ― 2010年01月05日 22時58分
SMA端子用変換アダプタ ― 2010年01月07日 17時01分
昨年末買ったLogitecのUSBラジオLRT-FMAM100U用の外部FMアンテナ用のアダプタ、ヤフオクで同等品を購入し、今日到着。
送料込みで600円弱。送料のほうが商品より高かったりします(笑
早速使ってみると、うちのアマートでは全く入らなかったFMが聞こえてきます。
でも、すでにうちにある据え置きFMチューナーと同様、ノイズが多めです。
外にFM専用トンボアンテナを出していてもこの受信状況。
我が家は本当に受信環境が悪いんですね。
県庁所在地かつ駅から3km程度なので、普通に市街地なんですが、1階だとこんなもんなのか?
ともあれ、なんとか聞こえるレベルなので、週末エアチェックでもしてみようかと。
送料込みで600円弱。送料のほうが商品より高かったりします(笑
早速使ってみると、うちのアマートでは全く入らなかったFMが聞こえてきます。
でも、すでにうちにある据え置きFMチューナーと同様、ノイズが多めです。
外にFM専用トンボアンテナを出していてもこの受信状況。
我が家は本当に受信環境が悪いんですね。
県庁所在地かつ駅から3km程度なので、普通に市街地なんですが、1階だとこんなもんなのか?
ともあれ、なんとか聞こえるレベルなので、週末エアチェックでもしてみようかと。
スターターが ― 2010年01月09日 21時11分
Virtual PC(XP Mode)上でNikon Scanを動かす ― 2010年01月10日 23時50分
データ:Nikon F90Xs + AF Nikkor 35mm F2D Aモード(f2.8 1/100) ILFORD PAN F PLUS
久々のHP更新。
福島の廃遊園地、Tグリーンランドの写真をアップしました。
遊具が撤去された今、見るべきものもなく、写真的にはつまらんです。
というわけで、まだ遊具が存在していた頃、今から3年半前に撮影してきた写真、当然当時はフィルムでの撮影ですが、未スキャンだったので、本日急ピッチでスキャンしました。
フィルムスキャナのNikon COOLSCANⅣ EDは、現状ドライバが64bit版OSに対応しないため、Virtual PCのXP Modeにてスキャン。
流石にスキャンは処理が重いし、まともに動かないかと思ったら、意外と普通に動いてしまって拍子抜け。
一部ポジ、大部分がモノクロでの撮影。モノクロだとカラーバランスの調整が必要ないのと、Digital ICEも働かせないので、スキャンが早いし楽。
スキャンは終えたので、アップもそんなにかからないと思います。
絵的にはもちろんこの3年半前にとった写真のほうが面白いです。
ちなみに当時のブログもあったのでリンクしておきます。COOLPIX5400で撮影したものですね。
もう少ししたらアップします。
久々のHP更新。
福島の廃遊園地、Tグリーンランドの写真をアップしました。
遊具が撤去された今、見るべきものもなく、写真的にはつまらんです。
というわけで、まだ遊具が存在していた頃、今から3年半前に撮影してきた写真、当然当時はフィルムでの撮影ですが、未スキャンだったので、本日急ピッチでスキャンしました。
フィルムスキャナのNikon COOLSCANⅣ EDは、現状ドライバが64bit版OSに対応しないため、Virtual PCのXP Modeにてスキャン。
流石にスキャンは処理が重いし、まともに動かないかと思ったら、意外と普通に動いてしまって拍子抜け。
一部ポジ、大部分がモノクロでの撮影。モノクロだとカラーバランスの調整が必要ないのと、Digital ICEも働かせないので、スキャンが早いし楽。
スキャンは終えたので、アップもそんなにかからないと思います。
絵的にはもちろんこの3年半前にとった写真のほうが面白いです。
ちなみに当時のブログもあったのでリンクしておきます。COOLPIX5400で撮影したものですね。
もう少ししたらアップします。
同窓会的呑み ― 2010年01月12日 23時46分
東芝初のBDレコーダーD-B1005Kはガッカリ仕様 ― 2010年01月14日 23時32分

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/bdr/d-b1005k_b305k/index.html
フナイのOEMとの噂の、東芝初のブルーレーレコーダーが発表されました。
とりあえず発売って感じですね。
東芝ならではの、ネットdeナビやネットdeサーバーHD、プレイリスト編集やフォルダ機能もない、ただのレコーダー。
型式もRDじゃないし、従来からの東芝ファンにはガッカリなモデルですね。
これじゃわざわざ東芝を買う意味がないわけで、もう少し時間がかかってもRDらしいモデルで出して欲しかったですね。
impressなどの記事を見ると、RDでも開発しているようなので、しばし待ちですね。
フナイのOEMとの噂の、東芝初のブルーレーレコーダーが発表されました。
とりあえず発売って感じですね。
東芝ならではの、ネットdeナビやネットdeサーバーHD、プレイリスト編集やフォルダ機能もない、ただのレコーダー。
型式もRDじゃないし、従来からの東芝ファンにはガッカリなモデルですね。
これじゃわざわざ東芝を買う意味がないわけで、もう少し時間がかかってもRDらしいモデルで出して欲しかったですね。
impressなどの記事を見ると、RDでも開発しているようなので、しばし待ちですね。
函館ってこんな街 ― 2010年01月16日 22時43分
データ:Nikon D300 + TAMRON SP 17-50mm F2.8Di XR VC Aモード(f11 1/200) 26mm +0.7
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82
>10.観光するには素晴らしい街だが、永住するには覚悟がいる。
確かに。産業がないもんなぁ。
>28.キャラメルを拾ったら箱だけというケースが希にある。
ネーヨw 嘉門達夫じゃないんだからw
>37.街を歩いていると、電柱のとこのスピーカーから、宣伝らしきアナウンスが、やたら垂れ流されているが、日常の光景に溶け込み、知らないうちに洗脳されて口ずさめるようになっていたことを、たまーに帰省すると感じる。
禿同w しかし、結局何の宣伝なのかが思い出せないのが悲しい。
函館市民も元住民もそうでない方も是非ご覧あれ。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82
>10.観光するには素晴らしい街だが、永住するには覚悟がいる。
確かに。産業がないもんなぁ。
>28.キャラメルを拾ったら箱だけというケースが希にある。
ネーヨw 嘉門達夫じゃないんだからw
>37.街を歩いていると、電柱のとこのスピーカーから、宣伝らしきアナウンスが、やたら垂れ流されているが、日常の光景に溶け込み、知らないうちに洗脳されて口ずさめるようになっていたことを、たまーに帰省すると感じる。
禿同w しかし、結局何の宣伝なのかが思い出せないのが悲しい。
函館市民も元住民もそうでない方も是非ご覧あれ。
最近のコメント