東北撮影ツアー火曜日その2 ― 2009年05月01日 00時34分
東北撮影旅行をダイジェストの続き。火曜日その2。

上に行きたかったけど、階段が崩壊。
もちろんよじ登って行けなくはないけど、ここが腐食して崩壊しているということは、途中の階段も…。
さすがにリスクが高いのでやめときました。

登りたかった階段。


一度外に出た。

上へのアクセスはここから行けそうです。しかし、晴れていたのが急に曇ってきました。降りそうな感じです。

…
マジかよ。足場の金網が欠落しています。

写真だと下までそんなにあるように見えないけど、3mくらいはあるかと。しかも下のコンクリも一部欠落してるので、そのまま10m以上下にまっさかさまの可能性。
でも絶対渡れないわけじゃない。
さすがにジャンプするわけにも行かず、残っている鉄骨に足をかけて、手すりにガッチリつかまりながら渡りました。
少々テンパってきました(汗
しかし、難関はまだあります。

どちらかというとこっちのほうが怖かった。
足場は…穴は開いてないけど、あちこち腐食しているのを見てますから、信用できません。
さらに左側は手すりが欠落、こちらも鉄骨の太い部分に足をかけながら、ゆっくり進みました。
帰りも通ることを考えると、ちょっと憂鬱。

渡った先は管制室?

割れた窓から下の様子をライブビューで撮影。今回は撮影場所の制約で、ライブビューは結構使いました。
なにせこの管制室の奥、床面に亀裂が入ってまして、足をかけたら踏み抜きそうだったので、あまり動き回れませんで。

再び外に戻って、先ほど登っていった場所をしたから撮影。
ありとあらゆる場所が腐食。先にこれを見ていたら、とてもじゃないけど、さっきのところを渡ろうとは思いませんね。

奥に見えるのは、現役稼働中のシックナー、右も大学の現役施設です。
この後、来た道を戻って、他の建造物も探したりしていましたが、どんどん雲が厚くなってきて、ついには降りだしました。
それも大粒の雨。このため、巨大シックナーも見れなかったですし、その他の建物も一部は近づくことも出来ず。
でも本丸の撮影で満足です。

車に戻ります。雨が激しくなってきました。
車の左に写ってるのは、講堂です。小さな体育館といったところ。

窓からカメラを突っ込んで撮影。
整然と並んだ折りたたみ椅子、最後に使ったときから時が止まっていました。
田老鉱山は以上です。
この講堂より奥に行くと、大学の建物があります。
こんなところに人が来るのか、という場所ですが、グラウンドは雑草もなくきれいに整備されています。
車で行ってみたら、遠くの建物から関係者と思しき人がこっちを見ていたので、そのままUターンして戻りました。
維持管理が大変そうだな。
さて田老鉱山を去ったあとは、また晴れてきたので近くの岬で普通に観光して風景を楽しんでいたわけですが、思いもかけないところに物件はありました。
まさに一期一会。
それはまた後日。

上に行きたかったけど、階段が崩壊。
もちろんよじ登って行けなくはないけど、ここが腐食して崩壊しているということは、途中の階段も…。
さすがにリスクが高いのでやめときました。

登りたかった階段。


一度外に出た。

上へのアクセスはここから行けそうです。しかし、晴れていたのが急に曇ってきました。降りそうな感じです。

…
マジかよ。足場の金網が欠落しています。

写真だと下までそんなにあるように見えないけど、3mくらいはあるかと。しかも下のコンクリも一部欠落してるので、そのまま10m以上下にまっさかさまの可能性。
でも絶対渡れないわけじゃない。
さすがにジャンプするわけにも行かず、残っている鉄骨に足をかけて、手すりにガッチリつかまりながら渡りました。
少々テンパってきました(汗
しかし、難関はまだあります。

どちらかというとこっちのほうが怖かった。
足場は…穴は開いてないけど、あちこち腐食しているのを見てますから、信用できません。
さらに左側は手すりが欠落、こちらも鉄骨の太い部分に足をかけながら、ゆっくり進みました。
帰りも通ることを考えると、ちょっと憂鬱。

渡った先は管制室?

割れた窓から下の様子をライブビューで撮影。今回は撮影場所の制約で、ライブビューは結構使いました。
なにせこの管制室の奥、床面に亀裂が入ってまして、足をかけたら踏み抜きそうだったので、あまり動き回れませんで。

再び外に戻って、先ほど登っていった場所をしたから撮影。
ありとあらゆる場所が腐食。先にこれを見ていたら、とてもじゃないけど、さっきのところを渡ろうとは思いませんね。

奥に見えるのは、現役稼働中のシックナー、右も大学の現役施設です。
この後、来た道を戻って、他の建造物も探したりしていましたが、どんどん雲が厚くなってきて、ついには降りだしました。
それも大粒の雨。このため、巨大シックナーも見れなかったですし、その他の建物も一部は近づくことも出来ず。
でも本丸の撮影で満足です。

車に戻ります。雨が激しくなってきました。
車の左に写ってるのは、講堂です。小さな体育館といったところ。

窓からカメラを突っ込んで撮影。
整然と並んだ折りたたみ椅子、最後に使ったときから時が止まっていました。
田老鉱山は以上です。
この講堂より奥に行くと、大学の建物があります。
こんなところに人が来るのか、という場所ですが、グラウンドは雑草もなくきれいに整備されています。
車で行ってみたら、遠くの建物から関係者と思しき人がこっちを見ていたので、そのままUターンして戻りました。
維持管理が大変そうだな。
さて田老鉱山を去ったあとは、また晴れてきたので近くの岬で普通に観光して風景を楽しんでいたわけですが、思いもかけないところに物件はありました。
まさに一期一会。
それはまた後日。
最近のコメント