ダブリン上空2007年10月10日 10時23分

ダブリン上空から
すみません、仕事が以外と忙しく、また足もないので写真撮れてません。
週末車をゲットしてからですね。

と言うわけで古い写真を使いまわします。
オハイオ州ダブリン上空です。
こんな感じでかなり田舎ですね。今いるデイトンはそこそこの大きさのある街だけど、ちょっと郊外に出ると広大な畑や牧草地が広がっています。山もないので、まるで富良野みたいです。

道路も広くて渋滞もしないので快適。日本のように飛ばす車も遅い車もほとんどなくて、みな平均的な速度で走ってるのが印象的です。
さすがに車社会だけあります。
自分で運転したら居眠りしそうですな。

自炊生活・アメリカの食事情2007年10月11日 09時26分

でかいグリル
アメリカ生活ですが、会社の出張者用アパートに泊まっていて、自炊生活しています。

最初に買出しに行ったのは日本の食材を扱うスーパーで、店員も日本人。
普通に日本の食材が並んでるので、日本にいる錯覚を覚えます。
でも輸入してるだけあって、商品の値段は日本の2.5倍ほど。
例えば「カップヌードル」は、日本だと98円とかで買えますが、この店では$2.15です。あらゆる食材が高いです。

さすがにすべてここでそろえるのは高すぎなので、現地のスーパーにも行きました。
感じとしては、郊外のダイエーに来たみたい。
肉は安めだけど、そのほかは日本より高い気がしますね。とにかく各食材がでかいの何の!
やたらカロリーの高そうなピザやハンバーガー・フライドポテトの冷凍食品、ドーナツ、派手な着色されたジュース、もうね、なんだこりゃです。ある意味イメージどおりでした。

アパートのキッチンは、写真の通り電熱線のコンロで、火力はいいけど火加減がよくわからない。ハンバーグ焼いてみたけど、アメリカのキッチンって換気扇がないんですね。焼き物は基本的にオーブンでやるみたいだけど、あまりにでかいオーブンでハンバーグ焼くのもどうかと思うし。

会社では、休憩時間にみなさんコーク+スナック菓子ってのが定番なようで。そら太るわな。

ネタがなくなってきたぞ(w2007年10月12日 09時43分

冷蔵庫の中身
やばい、写真が尽きてきた(笑

基本的に会社とアパートの往復生活なので、写真も撮れません。
アパートの冷蔵庫はアメリカンサイズ。
日本食材店で買った、日本の2.5倍もするカルピスや野菜ジュースのほか、米国製1クオート牛乳なんかも。2% Fat Reduced Milkなんて書いてるけど、その横で脂肪たっぷりの肉やピザを売ってたりする。不思議な国ですね。

社用車ゲット(USアコードでした)2007年10月13日 10時35分

R33からの風景


USアコードゲットです。新型ではなく旧型(現インスパイア)です。
側がインスパイアだけど、内装は日欧アコードと同じ。



だけどどこか日本のアコードより安っぽいのと、エアコンがマニュアルなんでスイッチ周りの配置などが微妙に異なります。
ATもマニュアルモードのないオーソドックスなレバータイプで、日本はセダンの2.4Lはハイオク仕様のみですが、こちらはレギュラー仕様です。



運転した先輩曰く、パワーがないそうな。
なぜかサンルーフ仕様、速度メーターはもちろんマイル表示、クルコン付きでアメリカのフリーウェイは重宝しそうです。
まだ自分はハンドル握ってません。明日から練習ですね。サイドミラーも、運転席側は日本の物と見え方が違って、ものが近くに見えるタイプらしいので、慣れが必要ですね。
シートがアメリカ人向けなのか、座面が高すぎて疲れます。

明日は環状R270沿いを走ってみます。


トップの写真はR33沿いの風景。たまたまホンダディーラーが写ってます。
こちらの人はホントアコードが好きですね。日本車ではかなりアコードの比率は高いです。シビックよりよく見ます。
CB・CD・CE1・USのCF?・CL系見ましたよ。

新型USアコード2007年10月14日 09時37分

新型USアコード(写真ブレてます)
今日初めて左ハンドル運転してきましたよ。
ウィンカーを出そうとしてワイパー動かすのはお約束です。デフォです(笑
頭では判ってても、とっさに車線変更しようとするとダメなんですねー。
フリーウェイでクルコン使いましたが、確かに楽。ボタン操作だけで加減速、日本のように極端に速度差がないのでクルコンは便利です。

オハイオ州は日本と違って、カーナビが禁止なようで、地図片手に走らなければなりません。
右も左もわからんってことで、Meijerで食料買出しついでに方位磁針を買いました。



昔は磁石と地図が普通だったんだもんなぁ。


写真は夕食の日本料理店に行ったときに駐車場で見かけた新型USアコード。我々が乗ってるアコードより断然カッコイイです。BMWっぽいですね。
アキュラTLもかなりかっこよかったですよ。

US AIR FORCE MUSEUM2007年10月15日 09時10分

USAF MUSEUM「冷戦期の航空機」
オハイオに来て一番楽しみにしていたのがここ、US AIR FORCE MUSEUMです。
その名の通り、米空軍機が多数展示されています。その規模は、航空博物館としては世界最大規模だそうです。
これを見に出張しに来たようなものです(w

多きく3つのフロアに分かれていて、ライト兄弟が飛んだライトフライヤーから第2次大戦期までのフロア、戦後のフロア、冷戦期のフロアがあり、弾道ミサイルなんかも展示されてました。

その数たるや半端ではなく、写真も撮りまくり、データ量にして700MB、約230枚ほどです。
ただ館内は薄暗く、スローシンクロで撮影したところ、過半数が手ブレしてまして…。まあ目に焼き付けたので良しとしましょう。特に冷戦期の名機には感動しましたよ。プラモで作ったやつが実物で見られました。貴重な体験でしたね。
中にはB-29爆撃機と長崎に落とした原爆FAT MANのレプリカなんかもあり、原爆によって戦争を終結させることが出来た…など日本人には心境複雑な解説もありましたが、米国マンセーな博物館ですからね。


この撮影で、COOLPIX5400に限界を感じてしまったのも確かです。
コンデジは手ブレ補正があったほうがいいですね。今回ほとんどシャッター速度が1/4秒前後でぶれやすかったのと、暗い部分が多くノイズが結構載ってしまいました。デジ一も欲しいですが、コンデジもそろそろ代替機を検討したいところですね。

帰国延期2007年10月16日 10時24分

ライトフライヤー
仕事の都合でアメリカ滞在が3日延びました。当初の予定より10日延びてます。そのうち「今年は帰れるかなぁ」とかつぶやいてないことを祈ります(泣

英語ですが、聞くだけなら少しわかってきました。人によって発音がわかりやすい人とわかりにくい人がいて、発音わかりやすい人の会話は内容の3割程度が理解できるように。でも3割なら理解したうちに入らないですな。発音わからない人の会話は依然呪文にしか聞こえず。某氏のように日本語わからなくなったとか英語の夢を見ることはありませんね。
話すほうは、簡単な会話程度です。後は単語をつなげてるだけ。もっとも相手も日本人慣れしてて、ある程度は意味を理解してくれるので助かります。


生活は少しずつ慣れてきました。
カード社会と聞いて現金は200ドル程度しか持ってこなくて、実際は軽食なんかは現金のみのところも多く、ちと困ってました。
が、今日ATMで、日本の銀行カードでドルを引き出せました。100ドル引き出したら、ちゃんと日本円に換算されて口座から引き落とされてるのをネットバンクで確認済み。うーむ便利だ。

自炊生活なのでスーパーで買い物してますが、レジも慣れてきました。
アメリカはセルフのレジもあるんで、そちらの操作の仕方も一通り覚えましたよ。



写真は昨日のエアフォースミュージアムから。
航空機創世記、手前はライト兄弟と世界で初めてエンジン動力で飛行したライトフライヤーです。

クルマ社会アメリカ2007年10月17日 11時05分

貴様! また壊しやがって!
今滞在しているオハイオは、冬になると時々雪も積もるようですが、なんでもこちらはスタッドレスタイヤがないそうで。
ニュースとかで時々、アメリカで豪雪とかの映像を見てると、つーっと車が滑っていくのがよく映ってますが、そういうことなんですね。

それどころか、スタッドレスタイヤやチェーンは禁止なんだそうです。不思議な国ですね。で、雪降ったときはどうするかというと、何とかがんばって運転するんだとか。
慣れ、だそうですが、元北海道民から言わせてもらえば、無謀としかいいようがないですね。

フリーウェイを走っててよく見かけるのはバーストしたタイヤ。空気圧が低いまま走るとバーストする危険がありますが、バーストしたタイヤがいたるところに転がってるんですよ。さすが車検のない国、整備は自己責任です。

あと、イタチの交通事故死骸もよく見かけるし、この前は大量の血痕が道路にあって、よく見たら鹿が死んでました。山梨にいたときも鹿は道路に出ましたが、あんなのに当たったらこちらもタダではすまないな。「DEER XING」の看板も多数。おそろしや…



写真はエアフォースミュージアムから。
飛行機壊して怒られています(笑

アキュラTL2007年10月19日 10時40分

アキュラTL
無線LANが不安定です。これまで使えたAPがどうもつながりにくくなってしまいまして。
まあ適当拾ってきた無線LANのAPなのでしょうがないです。
今やっとつながりました。今後音信不通になったら、ネット環境が悪くなったと考えてください。

来週水曜からカリフォルニア州アナハイムのホテルなので、そこは無線LANが使えるそうです。


写真は先日見かけたアキュラTL。ちとブレてますが。
カッコイイですねー。日本でも売って欲しいなぁ。でも日本で売ったら確実に350~400万円はしますが。

デカい・ケバいドリンク2007年10月20日 11時33分

バカデカドリンク
アメリカの飲み物はとにかくデカい。
1ガロン(約3.8L)の飲み物が平気で売ってる国です。スーパーに行くと、どのデカいドリンクをショッピングカートいっぱいに積み込んでいる家族の多いこと。こちらは皆さんかなりの量を買い溜めするそうです。

こちらは我がアパートの冷蔵庫のドリンク類。左手前はマヨネーズですが。
手前中央の真っ青なドリンクは、小さく見えるけど1クオート(0.946L)あります。色も人工的なら味も人工的。ネタで買ってみたけど、体に悪そう。
牛乳や野菜ジュースはまともな味でした。

カップの自販機はコーヒーをなみなみ注ぐし、量の多さにも程があります。