日窒(ニッチツ)鉱山 その12007年07月31日 22時59分

ニッチツ鉱山入り口
連続アップです。1枚ずつしか写真載せられないし、サーバーからリンクさせるのが面倒なんで。

迂回すること40分。今にも崖崩れしそうな、水が滴る断崖絶壁の細い道路を走りいくつかのトンネルを抜けると、目的地が見えてきました。

日窒鉱山、通称ニッチツ鉱山は、かつては村を形成するほどの従業員を抱え、鉄・亜鉛などを採掘していた鉱山です。
現在も従業員50人ほどで稼働中とのこと。当然ながら、かつて3000人も住んでいたので、その生活跡(=廃墟)が残っています。今回の目的はそれ。

有名な廃墟系サイトではいくつも取り上げられてますし、特にここで有名なのは学校と診療所の廃墟で、診療所の手術台の照明の残骸は廃墟美あふれるものです。

残念ながら、今日は平日もあって、鉱山は稼働中、トラックも頻繁に出入りしています。侵入が多いことから、最近はかなり厳重に管理されるようになったようで、今回はそちらには行きませんでした。

よってほぼ外観写真のみの撮影でしたが、天気もよく風景も絶景、のんびりした雰囲気で気持ちよく撮影できましたよ。
ボチボチアップしていきます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のため、管理人のHN(Yamaro)をひらがな3文字で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2007/07/31/1692820/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。