プチオフ14~15日2006年04月16日 22時20分

14日深夜

たなきょが横須賀から来ましたよ。
お土産はこれ↓



ネタですな…。お味はソフトケーキの癖にソフトじゃなかったです(笑)


15日

さすがに時間がたくさんあるわけじゃないんで、この前のように洗車+αといった感じ。





LEDハイマウントストップランプ装着。あとレガリスRがブラブラしてたんで、強化ブッシュに交換。
車内配線がゴチャゴチャだったんで、内装に埋めてあげました。
自分の車は洗車+ガラスコーティング施工。表面がツルツルになったよ。

観光ってことで定番の日光へ。



いろは坂途中の観音平。まだまだこの辺は寒いです。
せっかくなんでやまろさんお勧めスポットの…

 足尾銅山

もう定番ですね。夕暮れ時が一番きれいです。

夜は餃子共和国へ。そのままたなきょは横須賀にとんぼ返りです。
お疲れ。

DEH-P0992006年04月16日 22時21分

ヤフオクでカロッツェリアのCDデッキDEH-P099落札しました。
希望落札価格が設定されてて、希望価格で落札だと送料無料、その希望価格も平均落札価格ぐらいだったこと、8月までメーカー保障が残ってるのでお買い得かなぁと。

かれこれ5年使ったMDデッキも、そろそろステップアップするには限界を感じてきました。AMが以前から受信できなくなったり、FMも謎のノイズが出るようになってきたんで、そろそろ潮時。
MD部が壊れなかったのは奇跡的。ただ使用頻度も最近はほとんどないからなぁ。

このP099の特徴は、前も書いたけど外部アンプでの仕様を前提としたネットワークモードが付いていること。
通常、2Wayなり3Wayのスピーカーでは、各ユニットの音域に合わせたネットワーク経由で鳴らしますが、デッキ側で再生周波数をデジタル処理して、各音域専用のアンプで鳴らすことにより、より高品質に再生できます。
ネットワークが要らない分、余計な回路が減るわけです。
アンプは現状4チャンネル対応のX404と、A級2チャンネルのX9200があるんで、X404をフロント、X9200でリアをサブウーファー扱いで鳴らそうと考えています。
となると、スピーカーケーブルは配線しなおし、ピンケーブルも2組追加しなきゃならない。
作業的には2,3日かかりますね。
ちょうどたなきょ氏からバッフルボードももらったことだし、これと合わせてGWに施工しようと思います。

PCレコーディング2006年04月18日 22時46分

CDデッキ買い替えとなり、車でMDを使わなくなります。
スカパで邦楽番組をMDに録音して聴いてたのが、これからはMP3かWMAで聴くことになります。
というわけで、音源の録音もPCとなります。
早速今日録音してみました。
録音自体はUSBオーディオプロセッサ経由で、フリーのレコーディングソフト"SoundEngine"を使用します。余分な部分のカットや、音量の平均化なんかはPCならではの使いやすさです。昔はプロしかできなかった編集や、各種デジタル音響処理がフリーソフトでできてしまうんですから、便利な世の中になったものです。
ただMDと違って不便なのが、曲順ですね。
ファイル名順でソートしてしまうようなんで、ファイル先頭に01…といった番号を付けないといけないんですね。

オーディオ機器→PC(USBオーディオ)をつなぐ同軸デジタルケーブルも追加しました。部屋が配線だらけですな。

英国人研修2006年04月20日 22時06分

先週から2週間、イギリスからきた人の仕事の研修を担当しました。
もちろん英語で…というか通訳さん付ですけどね。
人に教えるのは疲れますね。初日なんかしゃべりっぱなしだったような気がします。もっと大変なのは通訳さんですけどね。

それにしてもこの通訳さん、すごい人ですよ。
各企業から引っ張りだこ、かつては有名芸能人の英会話の講師もしていたとのこと。通訳でも、業務の通訳となると、日英の専門用語も知っていなければならず、普通の会話より大変ですからね。
生の英語に触れるのはいい勉強ですよ。
あーでもやっぱり英単語は知らないと話にならないですね。

P099届いたゾ2006年04月21日 20時51分

DEH-P099
オクで落札したCDデッキが届きました。
外観はほぼ傷もなく、新品に近い極上の程度でした。
メーカー保証も8月15日まで残っています。

早速、スピーカーケーブルやらピンコードを購入。
本当はGWの楽しみに取っておきたかったんですが…
施工入ってしまいました。今日はケーブルの引きなおし程度で終わらせましたけどね。

明日は晴れるようなんで、バッフルボードと合わせて設置したいなと。
さすがに初めてやったときよりは慣れてますし、内装のはがし方も分かってるんで、明日中には設置できるかな。
問題はネットワークのクロスオーバーの設定ですね。
とりあえずは、無難に4kHzあたりでクロスさせようか。

泥沼2006年04月22日 21時57分

今日は9時ごろから作業開始。
昨日の時点で大体の内装は剥がしてあります。



配線も大まかに通してあります。
まずはMDデッキの撤去から。



あー配線だらけですね。うまくまとめないといけませんね。
このあとドア内装を外したんですが、また例の運転席パワーウィンドウスイッチのコネクタ外しに苦労しました。



たかが爪1個なのに、硬くて外れない! 既に2回の取り外してコネクタはボロボロです。半分破壊したのに取れない!
ムカつきますね。30分かけてやっと外れました。これ設計不良だろ! たぶんうちの会社の設計かと

デッキも設置し、新しいスピーカーケーブルの結線をしました。従来の配線を使って新しい配線を通したんで、すんなりいけました。
たなきょ氏からもらったアルパインのバッフルボードも合わせて施工。



いい感じに収まりました。デッドニングして1年近く経ちますが、特に剥がれやドア内の錆の進行、水溜りなんかはありませんでした。
後は結線して内装を元に戻すだけです。



P099取り付けて電源ONまでこぎつけました。
いやー、ハイエンドの入門機だけあって、ネットワークやTAの設定やら泥沼って掲示板で見ましたが、まさに泥沼でした。
まず音ですが、今までの音が何だったの!? ってくらい激変しました。月並みだけど、透明感が増してホームオーディオに近づいた印象です。
今までカーオーディオは所詮カーオーディオと思ってた部分もあったから、これは驚きです。
ただ、デフォルトの設定では、いかにも調整しきれていない音、バランスはよくありません。
クロスオーバーの設定変更、位相の設定など、ちょっといじるだけでコロコロ音が変わります。泥沼とはこのことですね。
しばらく調整に苦労しそうです。

さらに泥沼その2。エンジンかけないで聴いてたときはよかったんですが、エンジンかけたとたん、右側から盛大なオルタネーターノイズが(汗
キーンって耳に付く音です。マルチにするとノイズの影響を受けやすいって聞いたけど、まさにそうですね。
配線の配置の見直しが必要ですね。がんばって配線したのに、ちょっとへこみます。
さらに、またしてもAMが入りません。で、配線図見てみたらアンテナリモートが純正ラインにあるではないか!
たぶんアンテナに電源が供給されていないのでAMが入らないんでしょうね。

どうやらGWは、ネットワークとTAの設定、オルタノイズの解決、アンテナリモートの接続に費やしそうです。

PM-980C2006年04月23日 20時58分

PM-980C
いきなり分解写真ですが、実は10日ほど前に、ハードオフにてエプソンPM-980Cを入手していました。
外観はほぼ新品といってもいい状態、印字すると、例によってヘッドの目詰まりでほとんど色が出ない。
早速分解したんですが、エプソンはインクタンクが独立型になったPM-930C以降、分解しづらそうだったんで今まで見送ってたんですが、今回バラしてみてやっぱり難しかったですね。ネジの数が多いし、隠しネジがあるし。
で何とか外装はバラせたものの、ヘッドがどうやっても外れん!
仕方なくヘッドは外さずに、無理やりめんぼう突っ込んで清掃したものの、改善せず。ヘッドクリーニングで、実にタンク容量の1/4も消費するってどういうことだ!?

結局、挫折してメーカー修理に出しました。で、本日たった4200円で修理され、インクも満タンになって戻ってきましたヽ(´ー`)ノ
これならインクなくなるたびに修理出したほうがお徳ですね(笑)

印字してみると、さすがに高解像度で、最近のツヨインク採用のG900系よりもきれいに見えるんですけど。
PM-920Cより騒音も軽減されてます。でもブラックインクの減りがものすごく早い気がする。920Cは減りが遅いんだけどなぁ。使い分けようかな。


さてカーステのオルタノイズ、解消しました。
原因はすごーく単純。デッキのプリ出力のコネクタがしっかし刺さってなかっただけ(ぉぃ
でも調整やら配線の追加はまだあるんで、やっぱりGWですかね。

電脳2006年04月24日 23時30分

NHKで22時からやっていたサイボーグの番組、舌を巻きますね。
既に神経や脳とコンピューターをつないで、義手や義眼となるんですから!
もう攻殻機動隊の世界が近づいてるんですね。
完全義体はまだまだ先としても、脳とコンピューターをつなぐ技術はすぐそこまで来てるんですね。

皆さんも脳にウイルス混入や、攻勢防壁を焼かれないように、パッチあてやアップデートは忘れずに! となるんでしょうかね…

鈴鹿にご宿泊2006年04月25日 20時10分

日帰り出張、の予定で鈴鹿に行ってきたんですが。
やるべき仕事は無事終了したんですが、見つけてしまったんですよ不具合を…(注:私の仕事はメンテ屋さんです)

んで、上司「部品送るから1泊して」

んなわけで鈴鹿のホテルです。
もちろん着替えなんか用意してませんよ。
ビジネスホテルではない、結婚式もできるところなんで、ホテル自体は結構良かったですよ。
なぜかツインの部屋でした。どっちに寝ようか迷ったけど。
温泉にプールもついてて、一瞬泳ごうかと思ったけど、誰もいなかったんでやめときました。

それにしてもホテルのご飯高すぎ! イタリアン・中華・和食・寿司があったんですが、どれも2千円位するし。
給料日だったから良かったけど、結局定食とビールで3千円オーバーしちゃいました。

F1の行方やいかに2006年04月26日 20時18分

鈴鹿といえばサーキット。
来年から富士スピードウェイでF1が開催されるとのことで、鈴鹿がどうなるのかが気になるところ。
タクシーの運ちゃんに聞いたところ、行きのタクシーのおっちゃんは

「んー、正直厳しいんじゃないかなー鈴鹿は。でもずっと富士ってわけでもなくて、数年したらまた鈴鹿に戻ってくるんじゃないかなー」

帰りに乗ったタクシーでは

「結局まだ正式に決まってないから憶測でしかないんだけど、鈴鹿はやったとしてもメインレースじゃなくなるだろうねぇ。うちら業界としては、F1の時期は道路混みすぎで商売上がったりだから、F1ないほうが商売的にはうれしいけど(笑) でもトヨタも富士でやろうとしてるけど、あそこ道1本しかないし、泊まる所もないし、金に物言わせたって混乱は避けられないだろうね。愛知万博の跡地にサーキット作ったほうが、交通の便もいいし、起伏があってコースも面白くなると思うんだけどね」

だそうで。
確かに富士周辺は、国立公園なので簡単にホテルを建てたり道を増やしたりが難しいそうです。それでもトヨタは国を動かしてまで道を作るとか。
さてどうなることやら。

仕事は午前中で終えて、ほぼ電車での移動で1日を費やしました。
やっぱ遠いわな。