DEH-P0992006年04月16日 22時21分

ヤフオクでカロッツェリアのCDデッキDEH-P099落札しました。
希望落札価格が設定されてて、希望価格で落札だと送料無料、その希望価格も平均落札価格ぐらいだったこと、8月までメーカー保障が残ってるのでお買い得かなぁと。

かれこれ5年使ったMDデッキも、そろそろステップアップするには限界を感じてきました。AMが以前から受信できなくなったり、FMも謎のノイズが出るようになってきたんで、そろそろ潮時。
MD部が壊れなかったのは奇跡的。ただ使用頻度も最近はほとんどないからなぁ。

このP099の特徴は、前も書いたけど外部アンプでの仕様を前提としたネットワークモードが付いていること。
通常、2Wayなり3Wayのスピーカーでは、各ユニットの音域に合わせたネットワーク経由で鳴らしますが、デッキ側で再生周波数をデジタル処理して、各音域専用のアンプで鳴らすことにより、より高品質に再生できます。
ネットワークが要らない分、余計な回路が減るわけです。
アンプは現状4チャンネル対応のX404と、A級2チャンネルのX9200があるんで、X404をフロント、X9200でリアをサブウーファー扱いで鳴らそうと考えています。
となると、スピーカーケーブルは配線しなおし、ピンケーブルも2組追加しなきゃならない。
作業的には2,3日かかりますね。
ちょうどたなきょ氏からバッフルボードももらったことだし、これと合わせてGWに施工しようと思います。

コメント

_ ヒロ ― 2006年04月17日 18時47分24秒

クルマにA級なんてあんの?

クルマ、燃えちゃうよ!!
ぼくの前のアンプ、目玉焼き出来る位に熱くなったぞ!

_ やまろ(管理人) ― 2006年04月18日 00時00分00秒

A級なんですよ。本体にClass Aって表記されてます。
ヒューズも30Aのが2つも付いてます。
オルタに負担かかりそう。

_ JIRO ― 2006年04月18日 01時01分05秒

お。買いましたね。
アクティブクロスオーバーは調整大変ですよ。
もっとも元々付いてるパッシブの回路部品から推定すれば楽かな・・・

_ やまろ(管理人) ― 2006年04月18日 22時44分52秒

JIROさん>

そうですね。カロのカタログ推奨スピーカーなんで、クロスのさせ方とかは取説通りなんで。
それよりSP配線引きなおしなんで、そのほうが大変ですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のため、管理人のHN(Yamaro)をひらがな3文字で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2006/04/16/329754/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。