ホットイナズマ 自主改善が出ているようです ― 2011年11月15日 22時59分
http://www.sun-auto.co.jp/products/post-10.html
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000941.html
うわっ、昔先輩からもらったTYPE MRが今でもくっついているけど、思いっきり該当していますね。
●不具合内容
「ホットイナズマ」シリーズにおいて、回路保護機能の設計値を超えるバッテリーから生じるサージ電圧(70V~20KV)が繰り返し流されることにより、基板部品、及び基板の一部が破損し、これをきっかけとして基板パターン間での放電が生じ、炭化導電路が生成されることにより、トラッキング現象が起き、発熱、発煙、発火が生じるおそれがある。
だそうです。
驚いたのが、バッテリから生じるサーズ電圧とやらが、70V~20kV(キロは小文字だろサン自動車工業さん)も発生するということ。
昔耐圧試験の仕事をしてたので、20kVなんてのはどの程度高圧ってのは分かります。ちょっとした積層板に穴が開くぐらいの高圧です。
いやびっくりです。
そんな電圧がでて、車の電装品にダメージがあるんじゃないかと思いますが、どこかで吸収してるんでしょうか。
ただで貰ったからいいとして、この手のオカルト商品は考えものですかね…
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000941.html
うわっ、昔先輩からもらったTYPE MRが今でもくっついているけど、思いっきり該当していますね。
●不具合内容
「ホットイナズマ」シリーズにおいて、回路保護機能の設計値を超えるバッテリーから生じるサージ電圧(70V~20KV)が繰り返し流されることにより、基板部品、及び基板の一部が破損し、これをきっかけとして基板パターン間での放電が生じ、炭化導電路が生成されることにより、トラッキング現象が起き、発熱、発煙、発火が生じるおそれがある。
だそうです。
驚いたのが、バッテリから生じるサーズ電圧とやらが、70V~20kV(キロは小文字だろサン自動車工業さん)も発生するということ。
昔耐圧試験の仕事をしてたので、20kVなんてのはどの程度高圧ってのは分かります。ちょっとした積層板に穴が開くぐらいの高圧です。
いやびっくりです。
そんな電圧がでて、車の電装品にダメージがあるんじゃないかと思いますが、どこかで吸収してるんでしょうか。
ただで貰ったからいいとして、この手のオカルト商品は考えものですかね…
コメント
_ たなきょ ― 2011年11月19日 02時09分09秒
_ やまろ@中の人 ― 2011年11月19日 07時52分32秒
どうだろうねぇ。そこまでサージが出るほうが問題かと思うが…
_ たなきょ ― 2011年11月20日 16時41分13秒
ちゃんとヒューズ入っていたから大丈夫だとは思うんだけどねぇ。
_ やまろ@中の人 ― 2011年11月20日 23時41分00秒
ヒューズも瞬間的なものだと切れないからなぁ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2011/11/15/6204119/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近TMRを貼ったままDに持っていくとちと恥ずかしい。