D300倍率色収差補正の効果をUP ― 2009年01月16日 00時16分
データ:Nikon D300 + Tokina AT-X 124 PRO DX Aモード(f8 1/50) -1.0 14mm RAW現像
第一細尾発電所跡から。
今更な気もしますが…
D300のページに、倍率色収差補正の効果の作例を上げてみました。
望遠や広角レンズでは、結構効果があるようですね。
以前デジカメWatchに載っていた比較画像は、レンズ自体の収差が少なかったのかいまいち効果が分かりませんでした。
この比較画像を見てしまうと、倍率色収差補正のありがたみが良くわかりますね。
作例1 AF Nikkor 300mm F2.8S + Kenko PRO300 x2
作例2 Tokina AT-X 124 PRO DX
第一細尾発電所跡から。
今更な気もしますが…
D300のページに、倍率色収差補正の効果の作例を上げてみました。
望遠や広角レンズでは、結構効果があるようですね。
以前デジカメWatchに載っていた比較画像は、レンズ自体の収差が少なかったのかいまいち効果が分かりませんでした。
この比較画像を見てしまうと、倍率色収差補正のありがたみが良くわかりますね。
作例1 AF Nikkor 300mm F2.8S + Kenko PRO300 x2
作例2 Tokina AT-X 124 PRO DX
コメント
_ Ray ― 2009年01月16日 01時03分02秒
_ やまろ@管理人 ― 2009年01月16日 20時15分55秒
今までずっと補正ONだったから、ここまで効果があるとは気づかなかったよ。
どういう仕組みなんだろう?
RGBに画像を分けて、画面周辺の各色のズレが一致するように補正してるのかな。
どういう仕組みなんだろう?
RGBに画像を分けて、画面周辺の各色のズレが一致するように補正してるのかな。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2009/01/16/4058561/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
倍率色収差補正とアクティブDライティングは正直ちょいとうらやましいよ。