まもなく登場か? Nikon D750 ― 2014年09月03日 23時12分
最近のNikonは、かなり攻めの姿勢と言うか、D810登場の熱も冷めぬうちに、D750の噂です。
型番から見て分かる通り、実質的に既に生産完了となって久しいD700の後継機を思わせる内容のようです。
発表は、来週11日あたりとされています。
出ている噂をまとめると、
・FXフォーマット2400万画素
・秒8コマ連写
・51点AF
・91k RGB測光センサ
と、画素数はD610と同等ながら、連写速度を秒8コマとし(D700+MB-D10の連写速度と同じ)、51点AF(D700も51点AF)、D4SやD810と同じ91k RGBセンサを備えたカメラになるようです。
言わせてもらっていいでしょうか?
もっと早く出してほしかった!!!
D800→D810と、3630万画素の高画素機を使ってきたやまろでありますが、実のところ欲しかったのは、D700の後継機。D800が登場した時点で、なぜかこの機種が後継機とされ(画素数大幅アップの反面、連写速度大幅ダウン)、当時中級クラスのFX機が欲しかった身としては、事実上選択肢がD800しかありませんでした。
D300ユーザーでもありますし、当時はまだ戦闘機やヘリなど動きモノを結構撮っていたので、画素数より連写速度は重要でした。
もっとも、D800の高画素を持て余すと思いきや、トリミング耐性が相当あるため、DXクロップによる連写(D800ではDX時最速秒6コマ)という撮り方を覚えたのも事実ではあります。
何より、D800の画質は、たとえクロップしても、D300を大きく上回るものでしたから。
このD750が予想通りのスペックで登場すれば、D4Sジュニアにふさわしい、バランスのとれた連写機になることは間違いありません。
フィルム時代のF5に対するF100、近年ならD3に対するD700であります。
思えば、D700登場も衝撃的でした。D300を買って、ちょうど1年後のことでした。
D300もよいカメラですが、やはりDXフォーマット機のファインダは、それまでフィルム一眼レフを使ってきた人間からすれば小さすぎる。
D700は連写速度も秒8コマ、51点AFを搭載し、ファインダ視野率こそ100%ではないものの、D3と同じセンサを使用、と言うのが本当にうらやましいカメラでした。当時としては高速連写可能であり、51点AFとD3と同じ高感度耐性、スペックも今の水準で見てもそう色褪せていない。
なるほど、今でもハイアマチュアでD700ユーザーが多いのは、連写だけでなく、D3譲りのゆとりのあるセンサと画質だからですね。
さて、D750、今欲しいかと問われると、ここ2年生活が大きく変わり、連写を求めるような戦闘機などの動きもの撮影は行かなくなり(と言うよりなかなか行けなくなった)、動きモノでも撮る対象が子供、といった具合ですし、廃墟撮影にも連写は必要ないですし、D810の画質には十二分に満足しているので、静観です。
連写撮影については、望遠と連写撮影に強いニコワンに任せてもいいかな、と言う考えも最近はあります。(とはいえ、先日の富士総合火力演習では、結局ニコワンよりD810メインで撮りましたが)
でも、もし2年半前、D800とD750があったとしたら、あの当時であれば確実にD750を選択したでしょう。
D750は、ハイアマチュアのオールラウンド機として、バランスが取れた機種だと思います。
ただ、D700後継機種がなかなか出なくて、D800/D810を買ったユーザーはかなりいます。やっと出てくるのは、うれしい反面、遅すぎた、と言う複雑な心境を抱く人は多いでしょう。
D750が登場するとしたら、D300S後継機種は恐らくないでしょう。
ライバルのCanonから、EOS 7D MarkIIの登場が噂されていますが、Nikonの場合は、FX機でクロップが使える強みがありますし、今更APS-Cの上級機を作るメリットはないと思います。
仮にD750がクロップで秒10コマになるなら、7D MarkIIに対するNikonの回答、と言うことになるでしょう。
写真は、D810をベースとしたフェイク画像と思われます。
可動式液晶なのに、液晶保護カバーの取り付け穴がありますし。
型番から見て分かる通り、実質的に既に生産完了となって久しいD700の後継機を思わせる内容のようです。
発表は、来週11日あたりとされています。
出ている噂をまとめると、
・FXフォーマット2400万画素
・秒8コマ連写
・51点AF
・91k RGB測光センサ
と、画素数はD610と同等ながら、連写速度を秒8コマとし(D700+MB-D10の連写速度と同じ)、51点AF(D700も51点AF)、D4SやD810と同じ91k RGBセンサを備えたカメラになるようです。
言わせてもらっていいでしょうか?
もっと早く出してほしかった!!!
D800→D810と、3630万画素の高画素機を使ってきたやまろでありますが、実のところ欲しかったのは、D700の後継機。D800が登場した時点で、なぜかこの機種が後継機とされ(画素数大幅アップの反面、連写速度大幅ダウン)、当時中級クラスのFX機が欲しかった身としては、事実上選択肢がD800しかありませんでした。
D300ユーザーでもありますし、当時はまだ戦闘機やヘリなど動きモノを結構撮っていたので、画素数より連写速度は重要でした。
もっとも、D800の高画素を持て余すと思いきや、トリミング耐性が相当あるため、DXクロップによる連写(D800ではDX時最速秒6コマ)という撮り方を覚えたのも事実ではあります。
何より、D800の画質は、たとえクロップしても、D300を大きく上回るものでしたから。
このD750が予想通りのスペックで登場すれば、D4Sジュニアにふさわしい、バランスのとれた連写機になることは間違いありません。
フィルム時代のF5に対するF100、近年ならD3に対するD700であります。
思えば、D700登場も衝撃的でした。D300を買って、ちょうど1年後のことでした。
D300もよいカメラですが、やはりDXフォーマット機のファインダは、それまでフィルム一眼レフを使ってきた人間からすれば小さすぎる。
D700は連写速度も秒8コマ、51点AFを搭載し、ファインダ視野率こそ100%ではないものの、D3と同じセンサを使用、と言うのが本当にうらやましいカメラでした。当時としては高速連写可能であり、51点AFとD3と同じ高感度耐性、スペックも今の水準で見てもそう色褪せていない。
なるほど、今でもハイアマチュアでD700ユーザーが多いのは、連写だけでなく、D3譲りのゆとりのあるセンサと画質だからですね。
さて、D750、今欲しいかと問われると、ここ2年生活が大きく変わり、連写を求めるような戦闘機などの動きもの撮影は行かなくなり(と言うよりなかなか行けなくなった)、動きモノでも撮る対象が子供、といった具合ですし、廃墟撮影にも連写は必要ないですし、D810の画質には十二分に満足しているので、静観です。
連写撮影については、望遠と連写撮影に強いニコワンに任せてもいいかな、と言う考えも最近はあります。(とはいえ、先日の富士総合火力演習では、結局ニコワンよりD810メインで撮りましたが)
でも、もし2年半前、D800とD750があったとしたら、あの当時であれば確実にD750を選択したでしょう。
D750は、ハイアマチュアのオールラウンド機として、バランスが取れた機種だと思います。
ただ、D700後継機種がなかなか出なくて、D800/D810を買ったユーザーはかなりいます。やっと出てくるのは、うれしい反面、遅すぎた、と言う複雑な心境を抱く人は多いでしょう。
D750が登場するとしたら、D300S後継機種は恐らくないでしょう。
ライバルのCanonから、EOS 7D MarkIIの登場が噂されていますが、Nikonの場合は、FX機でクロップが使える強みがありますし、今更APS-Cの上級機を作るメリットはないと思います。
仮にD750がクロップで秒10コマになるなら、7D MarkIIに対するNikonの回答、と言うことになるでしょう。
写真は、D810をベースとしたフェイク画像と思われます。
可動式液晶なのに、液晶保護カバーの取り付け穴がありますし。
最近のコメント