2006年8月1日の日記2006年09月01日 18時33分

1ヶ月遅れの函館帰省日記。
最後は函館では有名なラーメン屋「あじさい」です。

函館といえば塩ラーメン、なんだそうな。
都会いつつ自分は味噌好きで、学生時代はほとんど塩は食べなかったような。
今食べると塩もなかなかよいですよ。
塩ラーメンって、当たり外れが大きいんで敬遠してたけど、ここは安心して食べられます。

本州でもいろいろラーメン屋は食べて回ってますが、やっぱり北海道のラーメンが一番かな。

支那そば 竹風2006年09月02日 21時17分

早起きして洗車して車内も掃除。

お昼は岩海苔竹風ラーメン食べてきました。
塩ですが、岩海苔とよくマッチしていて、風味がよいですね。
自分の中では久々のヒット作です。

そのあとプラーっとドライブ。
写真のネタになりそうなものを探して回ったけど、早々簡単に見つかるものじゃないですね。
事前の情報収集ってやっぱり必要なんです。

USアコードが…2006年09月06日 21時50分

http://www.break.com/index/pimped_out_white_car.html

何したいんでしょうね?(笑)


(Video Settingでどちらかを選択し、Saveをクリックすると動画が見られます)

タワレコに行った2006年09月08日 20時42分

いつもは近くて便利なHMVフリークですが、宇都宮のHMVはジャズ、クラシックが申し訳程度にしか置いていないため、種類が豊富なタワレコへ。
パルコに入ってるんだけど、駐車に時間かかるし不便なのでたまにしか行かないんだよね。

というわけで買ってきたのは、右が一青窈のDVD「Yo&U Tour '06」(初回盤)、左がスウェーデンの輸入盤、モーツァルトのSACD「レクイエム」(アーノンクール指揮バイヤー版)です。
一青さんは5000円(高っ!)、モーツァルトは1260円(安っ!)

一青窈のライブ、行きたいけど都合悪いんだよなぁ。近場でやらないし。今回も映像は03年のNHK収録ものよりは落ちるものの、水準以上の画質と音質で満足です。ますます歌にも演出にも磨きがかかってますね。初回盤のみ、「二十一世紀の音霊…」のDVDついてますが、これってスカパーで見たんだよね。
初回盤でなくてもよかったような。

モーツァルトはあまり好きじゃないけど、レクイエムだけは別で、12年前にはマリナー指揮のジュスマイヤー版も買ってます。
レクイエムはモーツァルト最後の作品で、未完成のまま亡くなっているわけですが、後を引き継いで弟子のジュスマイヤーが完成させました。
これがジュスマイヤー版と呼ばれるものです。
一方、このジュスマイヤーの作成した部分は、必ずしもモーツァルトの様式にそぐわないとの観点から、これを修正したものがいくつかあり、その1つが今回のバイヤー版です。
今日は時間の関係で聴けませんが、こういった違いを楽しむのもクラシックの醍醐味ですね。

那須旅行2006年09月10日 21時04分



我がユーロR4万キロ突破。
昔よりぜんぜん走ってないなぁ。

大学時代の友人と那須高原に行ってきましたよ。

殺生石

那須湯元「鹿の湯」に入ってきました。
ここは昔ながらの温泉ですね。
私熱いの苦手なんですが、48度に挑戦! 1秒で玉砕!
熱湯コマーシャルじゃないんだからさー。常連さんは3分入ってました(汗)



パターゴルフなんかやりましたが、5人中4位だった。ガックシ。でもホールインワンしたけどね。

自分は次の日仕事なんで最初は日帰りのつもりだったけど、家からそんな遠くないので泊まってきました。
とはいえ次の日考えてあまり飲めなかったなぁ。
旅はゆっくりしたいものです。

秋葉原の変貌2006年09月14日 21時24分

12,13日と出張で和光に。
13日夕方は秋葉原のダイビルへ。

いやぁ、このダイビル建ったおかげでずいぶん秋葉原の雰囲気が変わりましたね。街が洗練されたというか。
外国人も訪れたい街の1つになっている秋葉原、常に変化してる街ですね。

というわけで仕事帰りは、ラジオデパートあたりをぶらつきましたよ。
スピーカーのネットワーク用コンデンサを買おうと思ってたけど、目当てのものが見つからず断念。
パーツ屋も以前より少なくなってきましたね。
オーディオショップをぶらついた後、PCショップFaithにて、プレクスターのDVD±RW DLドライブPX-755A購入。5990円。安くなりましたねー。
今までのPX-708Aも数百枚焼いて、そろそろくたびれてきたんでね。
昔ほど静穏じゃないのと、付属のライター(Power2Go、Zulu2)がいまいちで気がよくないのが気になりますが、PlexToolが使えるのがいいですね。
CD-R時代から使ってきたB's RecorderがPX-755Aはサポートされていません。B'sに慣れてるので、他のライターは使いづらいですね。
何かいいライターないかな?

Tokina AT-X 28-70mm f2.8 New PRO2006年09月15日 20時06分

久々のカメラレンズゲットです。
元々単焦点派ですが、結婚式など限られた状況下で使える、良質な標準ズームレンズが欲しいなと思っていた矢先、ハードオフのジャンクコーナーに古くて安物の文字通りのジャンクに混じって、これがありました。
レンズ内にゴミありとのことでジャンク8000円でしたが、ゴミもさほど目立たず、写りに影響するものではありません。
あまり使っていなかったのか、外観もきれいで、これはお買い得でした。

トキナーのAT-X 28-70mm f2.8 New PROです。
このレンズは、80年代後半にAT-X270として初めて世に出た28-70mm f2.8の最後期型で、外装が高級感のあるものになり、ニコン用はAF時フォーカスリングが動かないよう切り替えがついています。
もっともこの切替機構はカメラボディ側も切り替えないといけないので、使い勝手はあまりよくないですが…。

光学系は古いですが、このレンズはF4時代からニコンユーザーにはポピュラーなレンズです。親父がF4sに初期型のAT-X270を組んで使っています。

これまで、F90Xと共に購入して使ってきた、シグマの28-70mm f2.8-4は御役御免です。ただサイズはシグマのほうがコンパクトで扱いやすいかな。
トキナーはとにかく重いです。

しっかしこのレンズ、デジタルに移行したら中途半端な画角になることは否めません。やっぱりフィルムですかね? 中古のF5が気になるところです。

めがね橋2006年09月16日 22時51分

>天気予報が外れて昼ぐらいにいい天気だったので、一度は行ってみようかと群馬へ行ってきましたよ。
といっても目的地は「めがね橋」だけだったんですけど。
下道で3時間半。碓氷峠は久々にワインディングを楽しみましたよ!

めがね橋(碓氷峠)

明治時代の建造です。昔はここを列車が通っていたそうです。



トンネルも見てきました。
中は涼しいですね。あちこちから水が滴ってました。

碓氷峠のワインディングを楽しんでたら、あれれ、長野県に出ちゃいましたよ。
軽井沢とか書いてるし(汗

帰りは一部高速を使って、やや遠回りして帰ってきました。
エアコンあまり使ってないんで13.2km/Lをマーク。飛ばさなければ15は出るんだろうなぁ。

昭和50年代の航空写真2006年09月17日 20時44分

http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html

Google Earthで一般的になった航空写真ですが、この国土交通省の写真はなんと昭和50年代の撮影です。
空自のRF-4EかRF-86F偵察機での撮影でしょうか?

早速昔住んでいた、函館市千代台町付近を見てみました。

http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-20/c14/cho-76-20_c14_6.jpg

懐かしい…

中央に見える函館市民プールも千代台球場も陸上競技場も、改装前の古い姿です。
母校の中島小学校(当時の建物は昭和9年!建造)や陵雲中学校は通った当時のままです(この十数年後に通うわけですが)
中部高校は改築前ですね。
今はつぶれてアミューズメント施設になった西武デパートもまだ建っていないし、テーオー小笠原もまだないし、廃校になった学校も写ってるし
おー、開発建設部がまだありますね。この10年後に取り壊されてアルペンができました。
ビルもまだ少ないですね。

本当に懐かしいです。
皆さんも地元の昔の写真見てみてはいかが?

オークションの件解決2006年09月19日 21時49分

昨日、うちのページの画像がオークションに無断掲載された件ですが、Yahoo!側に出品者に注意を促すようメールしたところ、Yahoo!が対処してくれたようです。
出品者は出品取り消しと共に、QAに書いた私の抗議文に対して謝罪の返信をしてきました。

この件は解決したので、昨日のブログは削除いたしました。

該当ページを教えてくれた方、QAに書き込んでくれたかた、ありがとうございました。(匿名にしておきます)