またオイル滲みが… ― 2010年04月13日 19時59分
どうも、今日住所変更して、めでたく新居住まいとなりましたやまろです。
昨日といえば、フレッツ光ネクストの工事がなかなか来なくて、旧アパートの引き払いが遅くなったり。
今日は今日で役場と警察署と郵便局と銀行と…。
郵便局だけで3つの窓口(ゆうちょ銀行・郵便物転送届・簡保)にそれぞれ行くってなんだかなぁ。
家の方はまだまだ荷物の整理中。GWも荷物整理で終わりそうな?
そんな中、久々に洗車もしてきたんですが、ボンネット開けてあらびっくりw
またヘッドカバーの継ぎ目からオイルが滲みてきてます。
去年、パッキン交換したばかりなんだけどなぁ。こんなに早く滲みるのかね。
なかなかディーラーに行く時間が無いんだな。しかも今日は休みだったorz
昨日といえば、フレッツ光ネクストの工事がなかなか来なくて、旧アパートの引き払いが遅くなったり。
今日は今日で役場と警察署と郵便局と銀行と…。
郵便局だけで3つの窓口(ゆうちょ銀行・郵便物転送届・簡保)にそれぞれ行くってなんだかなぁ。
家の方はまだまだ荷物の整理中。GWも荷物整理で終わりそうな?
そんな中、久々に洗車もしてきたんですが、ボンネット開けてあらびっくりw
またヘッドカバーの継ぎ目からオイルが滲みてきてます。
去年、パッキン交換したばかりなんだけどなぁ。こんなに早く滲みるのかね。
なかなかディーラーに行く時間が無いんだな。しかも今日は休みだったorz
シューっとな ― 2010年02月05日 17時10分
スピーカーケーブル取付オフ! ― 2010年02月01日 23時40分
車のオフは久々です!
山梨よりはるばるつかさんが。
今回のお題はスピーカーケーブルの配線です。
元々オーディオは純正ケーブルを使ってたのですが、左スピーカーからの音が不調ってことで、新たに配線することに。
つくばからはhiromiさんも駆けつけてきました!
山梨よりはるばるつかさんが。
今回のお題はスピーカーケーブルの配線です。
元々オーディオは純正ケーブルを使ってたのですが、左スピーカーからの音が不調ってことで、新たに配線することに。
つくばからはhiromiさんも駆けつけてきました!
ドア内装とデッキの取り外し。
でも昼にラーメン並んで食べて、その後ダベリで小一時間、気がついたら15時近く(笑
日が落ちないうちに作業ですね。
さすがに何度もやってる作業なので、ここまではそうかからず。
うーん、ハーネスだらけですねw
そうこうしているうちに、お台場のニューイヤーミーティング帰りのあつしさん登場!
噂に聞くクラウンコンフォート(クラコン)です。支払してるようですw
しばし作業中断して撮影。
タクシーメーターも完備です。
現行ではラインナップ落ちしたコラムMTのシフトレバーがマニア心を誘います。
このクラコンがそこいらのクラコンとひと味違うのが、ブライダル仕様ってところですね。
自動ドアは当たり前、屋根がパカっと開くのは爽快ですw
この造形がいいです。
駐車場と小金があれば、Y31セドリックで対抗したいところです(ぇ
マジで陽が落ちてきたので急いで作業。
自分が数年前施工した秘技(?)、純正グロメット配線通しで、スピーカーケーブルをすっきり配線しました。
左スピーカーも接触不良だったのか、不具合が解消されてひとまず安心。
夜はhiromiさん御用達の旨い中華を食べて、我が家に泊まりのつかさんと酒を酌み交わしたのでありました。
オフっていいもんですねぇ。またやりたいですね。
スターターが ― 2010年01月09日 21時11分
ラジエターキャップ交換 ― 2009年12月14日 23時43分
これから年末にかけてやることがたくさん。
車のほうは昨日の福島往復で450km走行、オイル交換の時期となったので、オートアールズで交換。
店内をぐるっと回っていると、コムテックのレーダー探知機GL850が¥16,800でした。
後で調べたら、楽天の最安値より安いですね。
このレーダー探知機、オービスデータが無料更新可能なのでちょっと魅力ですね。
今の探知機は某ミニバン(笑 に移植して、買っちゃおうかなぁ。
ホンダパーツにも寄って、エアコンフィルターとラジエターキャップ購入。
10万キロなので、安いキャップはさっさと交換ですね。
カー用品店では、ホンダ用のラジエターキャップは1つしか置いてないですが、アコードのパーツカタログで見ても、東洋製とDENSO製の2種類あって、それぞれキャップの型番も異なります。
実際には同じなんでしょうけど、どこか違いでもあるんかいな?
ちなみにうちのアコードのラジエターは東洋製でした。
今週から寒くなるようなので、自宅に戻ってからスタッドレスタイヤに交換。
5シーズン目のファルケンEP-03はもうゴムがカッチコチ(苦笑
ほとんど雪が降らないので、今シーズンは何とか持たせて、来シーズンには交換ですね。
充実した車日和でしたとさ。
車のほうは昨日の福島往復で450km走行、オイル交換の時期となったので、オートアールズで交換。
店内をぐるっと回っていると、コムテックのレーダー探知機GL850が¥16,800でした。
後で調べたら、楽天の最安値より安いですね。
このレーダー探知機、オービスデータが無料更新可能なのでちょっと魅力ですね。
今の探知機は某ミニバン(笑 に移植して、買っちゃおうかなぁ。
ホンダパーツにも寄って、エアコンフィルターとラジエターキャップ購入。
10万キロなので、安いキャップはさっさと交換ですね。
カー用品店では、ホンダ用のラジエターキャップは1つしか置いてないですが、アコードのパーツカタログで見ても、東洋製とDENSO製の2種類あって、それぞれキャップの型番も異なります。
実際には同じなんでしょうけど、どこか違いでもあるんかいな?
ちなみにうちのアコードのラジエターは東洋製でした。
今週から寒くなるようなので、自宅に戻ってからスタッドレスタイヤに交換。
5シーズン目のファルケンEP-03はもうゴムがカッチコチ(苦笑
ほとんど雪が降らないので、今シーズンは何とか持たせて、来シーズンには交換ですね。
充実した車日和でしたとさ。
じゅーまんとっぱ ― 2009年12月12日 22時19分
車検見積り→車摺ったorz ― 2009年11月30日 21時40分
データ:ZENZA BRONICA S2 + ZENZANON 150mm f3.5 (f8 1/125) フジクローム・アスティア100F(RAP F)
人生初の3回目の車検。ディーラーにて見積もり。
フロントローター交換してもらって、11万円強とのこと。
特に大掛かりな交換項目もなく、まあこんなもんでしょうか。
ぼちぼちエンジンマウント交換ぐらいはしたいところですが、どうせボーナスも少ないでしょうから、先延ばし。
前回はOKだった後退灯とナンバーライセンス灯が青白いってことで要交換となりました。なんか最近厳しくなってるんですかね。
後退灯は普通の電球に、ナンバーライセンス灯は青白から白色LEDに変更しておきました。
そして…出先の駐車場で摺ってしまいました。
狭い駐車場で切り返し中、駐車中の車と接触。
お互いバンパーのかすり傷で済んだけど、人生で初めて任意保険を使うことになりそう。
不幸中の幸いと言うか、ちょうど接触した際にすぐ近くにオーナーさんがいたこと、そしてそのオーナーさんは県内で自動車販売業の社長さんをされてると言うことで、修理も自社工場でやるから、保険会社の担当を教えてもらえば大丈夫よ、とのこと。
こちらは平謝りでしたが、変な人に当たらなくてよかったです。
みなさんもくれぐれもお気をつけくださいorz
ちなみに…こちらの損傷はほとんどなく、というか相手の塗装が付いた程度で、コンパウンドで擦ったらほとんど取れてしまいました。
1mm前後の塗装剥げはタッチアップで修正。
写真はまったく関係ない紅葉写真。
ZENZANONのレンズ、Nikkorほどボケは固くないですね。
人生初の3回目の車検。ディーラーにて見積もり。
フロントローター交換してもらって、11万円強とのこと。
特に大掛かりな交換項目もなく、まあこんなもんでしょうか。
ぼちぼちエンジンマウント交換ぐらいはしたいところですが、どうせボーナスも少ないでしょうから、先延ばし。
前回はOKだった後退灯とナンバーライセンス灯が青白いってことで要交換となりました。なんか最近厳しくなってるんですかね。
後退灯は普通の電球に、ナンバーライセンス灯は青白から白色LEDに変更しておきました。
そして…出先の駐車場で摺ってしまいました。
狭い駐車場で切り返し中、駐車中の車と接触。
お互いバンパーのかすり傷で済んだけど、人生で初めて任意保険を使うことになりそう。
不幸中の幸いと言うか、ちょうど接触した際にすぐ近くにオーナーさんがいたこと、そしてそのオーナーさんは県内で自動車販売業の社長さんをされてると言うことで、修理も自社工場でやるから、保険会社の担当を教えてもらえば大丈夫よ、とのこと。
こちらは平謝りでしたが、変な人に当たらなくてよかったです。
みなさんもくれぐれもお気をつけくださいorz
ちなみに…こちらの損傷はほとんどなく、というか相手の塗装が付いた程度で、コンパウンドで擦ったらほとんど取れてしまいました。
1mm前後の塗装剥げはタッチアップで修正。
写真はまったく関係ない紅葉写真。
ZENZANONのレンズ、Nikkorほどボケは固くないですね。
フロントブレーキパッド交換 RACING GEAR SR ― 2009年09月20日 17時20分
快晴で暑いですね~。
ってなわけで、最近キーキー音がしてきてそろそろ限界なフロントブレーキパッドの交換をしました。
しかーし! 昔買ったジャッキスタンドが車高の低いアコードには高すぎる。ローダウンジャッキだとあまり上がらないんですよね。
仕方ないので、ローダウン用のジャッキスタンドを買ってきました。しかも2店舗周って置いていない。3店舗目でようやく購入。
早速ジャッキアップ。

まずはキャリパのボルトをを外して、キャリパを開きます。
助手席側のボルトが固着気味で固かった。
今回はついでにローター交換もしようと考えてたんですが。あきらめたorz
ローター固定用の皿ネジがすっかり固着してしまって、CRCを吹付けても叩いてもびくともしない。
ネジをなめてしまってはいかんので、ここは車検のときにディーラーにやってもらいます。
たぶんインパクトがないと開けられないのでは。ここは無理しません。

新たに取り付けるパッドはRACING GEARのSRというパッド。何の変哲もないごく普通のストリート用パッドです。
サーキットは走らないので、こんなので十分。お値段もフロント用で6千円せずリーズナブル。
ちなみに、このパッド製造はTOKICOなんですねー。なんだ、つかさんとこで作ってるやつじゃないですか(笑

新旧パッドの比較。
写真だと分かりづらいけど、今まで使っていたものは大分減ってますね。
ちなみに旧品はENDRESSのSuper Street Spec、文字通りストリート用で、効きは純正とほぼ同じです。

これだと減りが分かりやすいかなー。中央にある溝は1mmを切っている感じです。
前回パッド交換から6万キロ近く走ったので、そろそろと思ってたけど、ドンピシャでした。
そういや、なぜか純正は4万キロ持たなかったのを思い出しました。

アコードのキャリパは一般的な片押し1ポッドタイプ。レガシィなんかは対向4ポッドだったりしますので、ケチってますね。
ブレーキをケチるのがホンダらしいですが、実際のところ、これで不足するってわけじゃないですけどね。
逆に作業はしやすいです。
ちなみにサービスマニュアルにはピストンを手で押す、って書いてましたが、上司にこれ使いなよ、となぜか職場にあったピストン押し工具を借りることが出来ました。
確かにこれがあるとずいぶん楽、というか手で押すのって難しいと思うんだけど。
ピストンを押すことで、ブレーキフルードの液面が上昇します。
そのままだとあふれてしまうので、MAXラインより液面が上がった分はいらない布に滲みこませて調整。

完成。
前回オートバックスで交換してもらって、キャリパボルトの締め忘れってのがあったので、自分も同じミスしないよう慎重に。
トルクレンチで規定トルク5kgf・cmで締めました。
ローター交換できなかったのはちょっと残念ですね。今度の車検のときに頼むとします。
それまで部屋に置いておくのか。邪魔だなーw
ってなわけで、最近キーキー音がしてきてそろそろ限界なフロントブレーキパッドの交換をしました。
しかーし! 昔買ったジャッキスタンドが車高の低いアコードには高すぎる。ローダウンジャッキだとあまり上がらないんですよね。
仕方ないので、ローダウン用のジャッキスタンドを買ってきました。しかも2店舗周って置いていない。3店舗目でようやく購入。
早速ジャッキアップ。

まずはキャリパのボルトをを外して、キャリパを開きます。
助手席側のボルトが固着気味で固かった。
今回はついでにローター交換もしようと考えてたんですが。あきらめたorz
ローター固定用の皿ネジがすっかり固着してしまって、CRCを吹付けても叩いてもびくともしない。
ネジをなめてしまってはいかんので、ここは車検のときにディーラーにやってもらいます。
たぶんインパクトがないと開けられないのでは。ここは無理しません。

新たに取り付けるパッドはRACING GEARのSRというパッド。何の変哲もないごく普通のストリート用パッドです。
サーキットは走らないので、こんなので十分。お値段もフロント用で6千円せずリーズナブル。
ちなみに、このパッド製造はTOKICOなんですねー。なんだ、つかさんとこで作ってるやつじゃないですか(笑

新旧パッドの比較。
写真だと分かりづらいけど、今まで使っていたものは大分減ってますね。
ちなみに旧品はENDRESSのSuper Street Spec、文字通りストリート用で、効きは純正とほぼ同じです。

これだと減りが分かりやすいかなー。中央にある溝は1mmを切っている感じです。
前回パッド交換から6万キロ近く走ったので、そろそろと思ってたけど、ドンピシャでした。
そういや、なぜか純正は4万キロ持たなかったのを思い出しました。

アコードのキャリパは一般的な片押し1ポッドタイプ。レガシィなんかは対向4ポッドだったりしますので、ケチってますね。
ブレーキをケチるのがホンダらしいですが、実際のところ、これで不足するってわけじゃないですけどね。
逆に作業はしやすいです。
ちなみにサービスマニュアルにはピストンを手で押す、って書いてましたが、上司にこれ使いなよ、となぜか職場にあったピストン押し工具を借りることが出来ました。
確かにこれがあるとずいぶん楽、というか手で押すのって難しいと思うんだけど。
ピストンを押すことで、ブレーキフルードの液面が上昇します。
そのままだとあふれてしまうので、MAXラインより液面が上がった分はいらない布に滲みこませて調整。

完成。
前回オートバックスで交換してもらって、キャリパボルトの締め忘れってのがあったので、自分も同じミスしないよう慎重に。
トルクレンチで規定トルク5kgf・cmで締めました。
ローター交換できなかったのはちょっと残念ですね。今度の車検のときに頼むとします。
それまで部屋に置いておくのか。邪魔だなーw
純正フロントローター入手 ― 2009年09月03日 22時54分
アコード サービスマニュアル【シャシ整備編】 ― 2009年08月25日 21時13分
この夏買った一番高価なものはコイツかもしれない…。
今乗っているアコードユーロR、年末には7年目の車検です。
乗り換えたい車もなく、アコードも気に入っているのでもう少し長く乗ろうと思ってます。今まで乗ってきた車はみな7年目の車検直前に手放してるけど、今回ばかりは乗れるだけ乗ろうかなと。貧乏だし(笑
というわけで、自分で出来ることは自分でやろうかなと。
で、サービスマニュアルなわけです。みんなに言われました。「普通は買わない」と(笑
確かに1万9千円近くも出して普通は買わん罠。
もちろんコレを買ったから、何から何まで自分でやろうなんて思ってないです。
半分は興味本位、どんなもんだろうというヤツ、見て出来そうなことなら自分でやるし、道具もなく出来なさそうなことは、素直にお店に任せます。
でもこのマニュアル、車好き、メカ好きなら読み物として面白いかも。
例えば、エアバッグの廃棄方法、各部の組バラシ、配線のピンアサインから故障診断方法まで、ほとんどの整備について載っています。
下巻巻末の配線図は重宝しそうです。
電話帳並みに厚い上下巻、読むだけでも大変そうだけど、車いじりするのに便利ですね。
ただ、見てて思ったのは、エンジン周りの点検は、多くが専用のテスタを接続しないと出来ないんですよねー。
ちなみに、旧型車のマニュアルは、早めに買わないとなくなってしまうようです。
また、ホンダのサービスマニュアルはいくつかに分かれていて
・シャシ整備編
・構造編
・エンジン整備編
・(マニュアル・オートマチック)トランスミッション整備編
・ボディ整備編
となっていて、DIYレベルで使うのはほぼ「シャシ整備編」に書かれています。シャシ整備と言っても、電装系やエンジンのちょっとしたことなども書かれています。
それ以外のマニュアルは、それこそ専門業者レベルの内容とのことです。
さしあたりやってみたいのは、ドライブベルト(オルタネータベルト)の交換…でマニュアルを見てみると
1.プーリーボルトにレンチを取付け、レンチを時計方向に動かして、ドライブベルトを取外す。
2.取付けは、取外しの逆手順で行う。
ってめっさ簡単じゃん(笑
コレならすぐできそうです。
オートテンショナのプーリーをずらして外すってことねたぶん。
今乗っているアコードユーロR、年末には7年目の車検です。
乗り換えたい車もなく、アコードも気に入っているのでもう少し長く乗ろうと思ってます。今まで乗ってきた車はみな7年目の車検直前に手放してるけど、今回ばかりは乗れるだけ乗ろうかなと。貧乏だし(笑
というわけで、自分で出来ることは自分でやろうかなと。
で、サービスマニュアルなわけです。みんなに言われました。「普通は買わない」と(笑
確かに1万9千円近くも出して普通は買わん罠。
もちろんコレを買ったから、何から何まで自分でやろうなんて思ってないです。
半分は興味本位、どんなもんだろうというヤツ、見て出来そうなことなら自分でやるし、道具もなく出来なさそうなことは、素直にお店に任せます。
でもこのマニュアル、車好き、メカ好きなら読み物として面白いかも。
例えば、エアバッグの廃棄方法、各部の組バラシ、配線のピンアサインから故障診断方法まで、ほとんどの整備について載っています。
下巻巻末の配線図は重宝しそうです。
電話帳並みに厚い上下巻、読むだけでも大変そうだけど、車いじりするのに便利ですね。
ただ、見てて思ったのは、エンジン周りの点検は、多くが専用のテスタを接続しないと出来ないんですよねー。
ちなみに、旧型車のマニュアルは、早めに買わないとなくなってしまうようです。
また、ホンダのサービスマニュアルはいくつかに分かれていて
・シャシ整備編
・構造編
・エンジン整備編
・(マニュアル・オートマチック)トランスミッション整備編
・ボディ整備編
となっていて、DIYレベルで使うのはほぼ「シャシ整備編」に書かれています。シャシ整備と言っても、電装系やエンジンのちょっとしたことなども書かれています。
それ以外のマニュアルは、それこそ専門業者レベルの内容とのことです。
さしあたりやってみたいのは、ドライブベルト(オルタネータベルト)の交換…でマニュアルを見てみると
1.プーリーボルトにレンチを取付け、レンチを時計方向に動かして、ドライブベルトを取外す。
2.取付けは、取外しの逆手順で行う。
ってめっさ簡単じゃん(笑
コレならすぐできそうです。
オートテンショナのプーリーをずらして外すってことねたぶん。
最近のコメント