まもなく9年のアコードユーロR2011年11月03日 21時02分

先日月曜日に洗車してきました。久々に手洗い洗車で。

久々の手洗い洗車

うーん、手洗い洗車はやっぱいいですね。
もう半年以上続く出張で、週末しか車にかまってやれず、しかも車以外のことも色々しなければならず、洗車もほったらかし気味。
リアウインドウに蜘蛛の巣があって、外側かと思ったら内側! なんかボロさを感じますな。
ここに来て、流石に古いだけに劣化が気になって来ましたね。

助手席側ヘッドライドユニット状況

助手席側ヘッドライト。ここは新車時から未換でしたが、ついにコーティングが剥げだしました。
写真ではちょっとわかりづらいな。

運転席側ヘッドライト状況

2年前に中古良品に交換した運転席側。こちらは見事に曇り出しました。
しかも正面側だけくっきり曇ってます。コレも写真だとわかりづらいですね。

さすがに左右ヘッドライトユニット交換は高額なので、磨き+コーティングに出そうかと検討中です。
ネットで調べると、近所にボディ磨きの専門店があって、ヘッドライトもやってくれるようですが、かなり高い(1万5千円程度)。あとは6千年程度でやってくれるお店が幾つか。

高い店でも交換よりは安い費用ですが…。
近々申し込むつもりです。

ボンネットの飛び石傷

飛び石傷も増えてきました。なるべく大型車の後ろには近づかないようにしていますが、こればっかりはどうしようもないです。
レタッチでごまかしていますが、レタッチ箇所も結構増えてきてまして。
そのうちボンネット1枚塗りか。

ベッドはIKEAかな2011年10月17日 23時11分

IKEAでお買い物
2週間ぶりにアコードのエンジンを掛けようとしたら…

バッテリー上がってた♪

ってなわけで、嫁車からブースターケーブルで給電して、充電がてらコストコとIKEAに行って来ました。180km走ったからさすがに充電されてるでしょう。

コストコでは酒とドリンクと、液体ものばかり調達、IKEAでは新居の家具の価格調査。

やっぱIKEA、安くて種類が豊富でいいですね。
ベッドなんかは、東京インテリアで買うよりずっと安いし。
オーディオに使えそうな頑丈なラックも数千円しないし、ダイニングレーブルはちょっと好みに合うのがなかったので他にするとして、いろいろIKEAで揃えたいですね。


アコードの給油も、2ヶ月ぶりなんですわ。
夏は結構週末走ったけど、ここ最近は週末はエスティマが多くて。
バッテリも3年半超なので、そろそろ交換かなぁ。

半年ぶりのオイル交換2011年08月12日 23時25分

オートアールズでオイル交換

今週は栃木勤務なやまろであります。
車通勤って楽でいいですw

今日はオイル交換を。いつものオートアールズで、いつものオイルが2980円! たぶんSM規格のオイルを売り尽くすためなんでしょうね。

前回交換は2月。5000km周期で交換しているので、半年で5000kmしか走っていない計算ですね。
今はエスティマもあるのと、車通勤していないのが影響してますね。

ああっ、早く栃木勤務に戻りたい。

アコードユーロRここ最近の燃費2011年05月24日 22時55分

えー!燃費の記録
ここ1年半ほどmixiのえー!燃費でアコードの燃費を記録していましたが…

なんと平均12.4km/Lを記録中です!

ここ最近出張のため、渋滞通勤で使わなくなったのもあるけど、それを除いても1年半の積み重ねでこれなので、かなりよいですね。

カタログ値の10・15モードで11.8km/Lだから、それを0.6km/Lも上回っています。
満タン法の誤差を考えても、かなりよいかと。

そういや前乗っていたCF4アコードもMA7ドマーニも、8万キロ過ぎた辺りからどんどん燃費が延びていった気が。
エンジンにあたりが付いたってことですね(笑

カーメイト セキュリティボルト2011年04月05日 22時11分

ちょっと前の話。

あまりにフロントナンバープレートが汚いので、外して洗おうと、セキュリティボルトを外したら…。
コロコロっと側溝の穴に落ちてしまった(TT
しかもステンレスボルトなので、磁石で取ることもできず、仕方ないので新しいのを買ってきました。

カーメイト セキュリティボルト

今回はカーメイトのボルトに。
頭がトルクスネジみたいな感じですが、こいつは五角のタイプですね。

簡単には外せません

あれ、ナンバープレートまだキッタネェじゃんというツッコミはなしの方向でw
落ちないんだよー


そんなこんなで、明日から埼玉へ長期の出張に入ります。
週末のみ栃木に戻りますが、ブログの更新も不定期になります。

とまぁ何だかんだ言いつつ、ネタがあればホテルから随時更新しますけどね。

タイヤ交換して出社準備2011年03月23日 23時34分

春も近づいてきましたので交換っす
震災以来休みだった会社も、明日から復帰です。
と言っても、もともと作業していた場所は被災してまだ使えないため、別の場所で行います。
でもって、来週以降は和光に出張して行うらしい。
その辺の調整を明日してきます。

チャリ通も、明日はパソコンを持って行く関係上、車に変更。
日中はもう気温も二桁の日が多くなってきたので、タイヤ交換。

S.driveも3シーズン目。若干コンパウンドが硬くなってきて、ロードノイズも増えてきた印象です。
溝は、1世代前のDNA GPよりは減りが遅いので、まだまだ今シーズンも十分使えますね。

やっぱ夏タイヤは運転してて気持ちいいわー。

NEXCO東日本 ウインタードライビングスクール2011年02月18日 22時19分

今日は会社を休んで、早朝から東北道をひた走りました。
いやぁ、強風と大雨でヒヤヒヤドライビング。ゆっくり行きました。

で、到着したのが福島は猪苗代湖から北にある、アルツ磐梯スキー場。
NEXCO東日本主催のウインタードライビングスクールに参加してきました。
講師は、パリダカールラリーで有名な篠塚建次郎氏です。

パリダカでおなじみの篠塚建次郎氏の講演

還暦を迎えて今でも現役プロドライバー、パリダカは現在暫定的に南米で開催のため出場を控えているとのことでしたが、2012年以降、元のコースでの競技が再開されればまた出場したいとのこと。
恐れ入ります。

参加車両

講習の後はいよいよドライビングです。
が、天気はすこぶる良くないです。
気温は高めで雪もシャーベット状、おまけに吹雪で視界も良くないです。
午前の部で参加車両は14台(1台欠場らしい)。

まずはNEXCOが用意した夏タイヤの車両で、夏タイヤでの雪道の制動を体験してきました。
自分の運転は撮影できないので、他の参加者さんのシーンです。
D5000のHD動画です。

今日はシャーベット雪なので、思ったよりは制動しましたね。

スラローム走行中の参加車両

次は参加者の車両での雪道走行。
こちらも自分のは撮れないので他の参加車両を。
写真でわかるとおり、かなり湿った雪面で轍がひどく、FFじゃ亀の子になって走れないかなぁなんて思ってましたが、意外と走れるものですね。雪が柔らかいからでしょうね。
写真のフィットも健闘しています。

こちらも動画は撮ったのですが、あまりに天気が悪く写りが良くないのと、ナンバープレートにモザイクかけられないので掲載断念。
ちなみに写真はコントラスト調整しています。実際は吹雪で視界不良で真っ白なんです。

篠塚氏が横に乗ってアドバイス

全部で4周でき、最後の2周は篠塚氏が横に乗ってレクチャーしてくれます。これはありがたいですね。
やまろのドラテク評価は、ハンドルさばきはなかなか良いけど、時々切り返しで片手運転になっている、がっちりハンドルを握らなくても、手を添えるだけでもいいので両手でハンドル操作するように、とのことでした。
FFなアコードはタックインで何とか曲がる感じですね。

ちなみに参加車両は、4WDのインプとランエボばっかかなと思っていたら、それらは各1台だけで、なぜかホンダ勢が多く、CR-ZにCR-X、アコードにトルネオ(!)、フィットとフリード、中にはカプチーノの方も!

篠塚氏、やまろ車の山梨ナンバーに反応、聞くと山梨ではよくウインタードライビング講習を行っているとのことで、ぜひ参加してくださいとのことでした。

抽選で選ばれた講習参加者を乗せてスタート!

最後に、篠塚氏のドラテクをお披露目。車両は山梨スバルって書いてあるインプ。
講習参加者から抽選で選ばれた方が横の乗れます。いいなぁ。

D5000だと動きモノ撮影は厳しいナ
データ:Nikon D5000 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II Aモード(f9 1/80)+0.3 70mm

今回は動画も撮りたくて、嫁のD5000を借りたんですが、スチル写真はD5000だと動きモノは大変ですね。レスポンスがD300と比べちゃいけないです。D300の凄さを改めて知った次第。
ちなみに動画はこちら。かなり手がかじかんでいて、VRレンズとは言えブレまくりです。

終了後インタビューを受ける篠塚氏

講習を終えてインタビューを受ける篠塚氏。
NEXCO側の撮影班以外に、複数のメディアも撮影してました。

なかなか濃い時間を味わいました。
また機会があれば参加したいですね。いやー楽しかったです。思いっきり走らせられて。

アコード頑張った!2011年02月11日 23時41分

ネット巡回してたら発見。



ウェットなのでAWDのレガシィが圧勝なのは納得だけど、意外にもユーロRが2位に入ってますね。

ミシュラン X-ICE XI2インプレ2011年01月08日 22時22分

6日は足尾に行ったあと、いろは坂を登って中禅寺湖畔へ。
雪を求めて行ってみました。で、早速雪道テストもしてきました。
圧雪、アイスバーン、坂道発進、今シーズンから装着し始めたミシュランのスタッドレスタイヤ、X-ICE XI2の実力を試すためね。

ミシュラン X-ICE XI2 215/45R17

今まで履いていたのが、ファルケンの1世代前のEP-03。最も買った当時は最新だったもので、当時のインプレとしては、スタッドレスらしからぬ乾燥路面の走行性能、特にスタッドレス特有のヨレを感じさせないのが美点でした。氷上性能はもう一歩かな、でも値段の割にそこそこ良い性能を発揮したタイヤでしたね。
最も4シーズン目以降はかなり硬化してしまって、この辺りが評判の良いブリヂストンとの差ですかね。


1.乾燥路面
雪の殆ど降らない北関東では、ほぼ乾燥路面走行が多いので、ここは重要。
静粛性は新品なのもあるけど、十分静かで快適。やや磨耗してうるさくなってきたヨコハマS.driveよりずっと静かです。
EP-03の新品時もかなり静かだったけど、それ以上かもしれません。

ただ、コーナリングではスタッドレス特有のヨレを感じます。コーナリングで明らかにアウトに。
ここは残念ながら、ファルケンのEP-03より劣る印象です。
ミシュランのスタッドレスは乾燥路面での性能が良いと聞いていただけに、ちょっと前評判とは違いましたね。やっぱり自分で試してみないとわからないことって多いですね。


2.高速走行
前述のヨレを感じさせるため、正直EP-03よりもスピードを出したくないです。
EP-03はぬふわkm/h巡航が普通に出来る感じですが、X-ICE XI2はその速度だとちょっと不安を感じます。
ここも前評判とはちょっとイメージが違いましたね。
ゴムを触った感じは結構固めなんですが。


3.圧雪走行
ここはEP-03と比較してアドバンテージを感じる部分ですね。
EP-03よりも安心して走行できる気がします。安定性が良く、ちゃんとハンドル操作が伝わるので、運転してて楽です。
ごく普通の走行速度なら、滑る感覚もないです。


4.氷上性能
ここもEP-03よりアドバンテージを感じますね。
もちろんアイスバーンなので、全然滑らないなんて事はないですが、急ブレーキを踏んでABSを動作させても、思ったより早く停止できます。滑り出しもマイルドで、滑り初めの感覚がわかるので、リカバリのハンドル操作もしやすいです。EP-03よりコントロールしやすいです。

そんなわけで、前評判の乾燥路面の性能重視、高速走行重視とは裏腹に、雪道・氷上重視のタイヤですね。
以上のインプレは、アコードユーロR装着の215/45R17のタイヤで、思いっきり個人の主観が入っているので悪しからず。

駐車場でクルクル~

コントロール性の良いタイヤなので、思わす無人の駐車場でサイドターンでクルクルてたのはここだけのはなしですw
ちゃんと狙った通りに180度ターン出来るのが素晴らしい。EP-03ではこんなにうまくいかなかったような。

洗車日和2011年01月02日 17時45分

天気もよいので久々に手洗い洗車。

近所のジェームスの初売を見に行きがてら(戦果なし)、お隣りの洗車場に行くと、埋まってる…。
しゃあないので、前住んでたアパートの近くの洗車場へ。
そこならそんなに混まないし。

で、小銭がないので自販機でジュース買ったら…

お釣りが細かすぎ…

大量の10円玉と50円玉で出てきた。なんだそりゃ。

幸い洗車機は10円玉も50円玉も使えた。よかたー

CFアコードも洗車中

ヘンピな所にあるこの洗車場も、意外と車が来るもので、CFアコードも洗車してました。
自分の乗ってたのと同じ色、同じ仕様だったり。

手洗いだと、傷が増えてたりするのを発見して若干凹みますが、CFがまだ現役なのだからCLだってまだまだ現役ってところですね。
今年からはイジリよりメンテナンスがメインになってきそうです。
エンジンマウントとか交換したいなぁ。でも整備マニュアルを見ると、CLアコードはアクティブエンジンマウントを使ってるらしく、部品もそれなりに高い。うむむ…。