【大倉本家】金鼓 水酛仕込み 濁酒2019年11月22日 06時46分

1日開けてしまいましたが、水曜日は、行きつけの日本酒の美味しいお店での定例会でした。

色々飲みましたが、感動の1本はこちら。

【大倉本家】金鼓 水酛仕込み 濁酒

最近我が家でもブームの濁酒ですが、これがまたすごかった!
大倉本家の金鼓(きんこ) 水酛仕込み 濁酒です。

【大倉本家】金鼓 水酛仕込み 濁酒

【大倉本家】金鼓 水酛仕込み 濁酒

水酛仕込という、生酛づくりなどのベースとなったとされる酵母で、なんと600年も前に作られた酵母が蔵に住み着き野生化したとあります。現代の日本酒の起源のようなお酒なわけですね。
日本酒度はなんと-41!
-30までは飲んだことがありますが、-41なんてのは始めて見ました!
でもこれが酸味もあってか、全然甘すぎないんですよ。もっと甘い濁酒はたくさんありますが、これは口当たりのよう甘さで、酸味もあるので、口に甘さが残らない感じです。そしてちゃんと辛さもあります。すごいです。

いつも酒ばかり載せていますが、ここのお店は食事も美味しいです。

鮭の白子

鮭の白子! 鍋以外で初めて食べました。ンマイ~

ハツ!

お店の名前も「串●●」なので、串焼きも美味しいのであります。ハツ美味かったなぁ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のため、管理人のHN(Yamaro)をひらがな3文字で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamaro.asablo.jp/blog/2019/11/22/9179966/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。