DC-Nikkor 135mmでお仕事&プライベート撮影2019年11月12日 06時39分

先週末は、子供の保育園の卒業アルバム用プロフィール撮影2回目でした。

プロフィール撮影の様子

D810とDC-Nikkor 135mm f/2D

前回に引き続き、D810とAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dが活躍です。
赤外線コマンダーにもなるD810の内蔵フラッシュのおかげで、余計な機材を買わずにワイヤレス増灯できます。
そして、こんなにもDC-Nikkor 135mmが活躍するなんて!
正直な所、135mmって中望遠としては長すぎる印象があったのですが、使ってみたら長いけど、程よい距離感が得られる(というか距離を置かざるを得ない)ため、結構自然な表情が得られる気がします。

ほんの数年前までは50mmレンズも苦手だったのが、今では好きな画角になりつつあるように、135mmもまた、心地よい画角になりつつありますね。

撮影は無事終了しましたが、子どもたちが集まると、自然とどこかで遊ぼうという話になり、ご近所の公園へ。
AF-S 70-200mmも持っていましたが、実はDC-Nikkor、外での撮影はしていなかったので、良い機会ということで、DC1本で撮影してみました。

その中で気がついたこと。
DCリングをR側(Rear側)にセットして撮影すると、被写体の距離(大体10m前後)と光線の向きや強さによって、軸上色収差が目立つことがわかりました。

DX-Nikkor 135mmのDCリングセット時の軸上色収差

トリミングしてわかりやすくしていますが、元々DC-NikkorのDCリングは、リングを調整することで、意図的に球面収差の補正量を、F側(Front側)に回すと過剰補正気味に、R側では補正不足にすることで、ボケ味をコントロールします。
今回のこの作例、R側にセットしていましたが、この状態で強い太陽光が横から入ると、軸上色収差の影響で、輪郭に紫色が出る場合があるようです。
軸上色収差は、光の波長によってピント位置が異なることにより発生する、色ズレで、一般的な撮影用レンズは、これが発生しにくいように低分散ガラスを使用しています。
DCレンズの場合、球面収差不足のR側にセットすると、おおよそ被写体から10m程度の距離では、この軸上色収差が目立つようです。

DC-Nikkorの軸上色収差を補正した作例

上の写真は、Capture NX-Dの軸上色収差補正で、補正後の画像です。色ズレの輪郭が軽減されているのがわかります。


DC-Nikkorの軸上色収差

これはもっとわかり易い例で、すべり台の部分をトリミングしたものです。
軸上色収差が、滑り台手すりの手前と奥で出方が違うのがわかります。
奥側のほうが色ズレが大きいですね。距離が遠くなるほど、色ズレが目立ちますが、更に遠方になると、ボケが強くなるため逆に軸上色収差は目立たなくなります。

ということで、DC-Nikkor、DCリングR側で美味しい部分は、撮影距離最短~5mまでの被写体なのかな?と思います。
今回このテストができてよかったです。レンズの特性を知ることが出来ました。

DC-NikkorのDCリングR側目一杯

DCリングをR側に目一杯回した状態。球面収差によりソフトフォーカス気味に見えますが、ちゃんとピントの芯は出ています。
面白いレンズですよ。