エスティマのHIDバーナーを交換した2018年03月12日 06時30分

2月に9年目の車検を迎えた我が家の嫁車エスティマですが、車検時にHIDが左右で色が少し違うのと、光量低下を指摘されていました。車検は通りましたが、考えてみれば、前回の交換から6年以上経過しているかなと。

そんなわけでバーナーを調達しましたが、今回は有名所ではなく、楽天でそこそこ評判が良い「HID屋」というお店で購入してみました。

HID屋のD4Sバーナー6000k

中華製の安いHIDバーナーも出回っていますが、品質が悪く、切れやすいとか。紫外線カットがされていないので、ライトユニットの樹脂を劣化させてしまうとか、ネガティブなイメージしかありませんが、こちらは品質を謳っていています。
かつ、安いHIDバーナーにありがちな、D4SとD4Rといった、本来プロジェクター式とリフレクター式で別れている形式のどちらも使えるD4Cという規格ではなく、それぞれの規格に専用設計されているのもポイントでした。

値段も、有名ブランドより少し安い程度、というのもポイントですね。もう少し出せばPHILIPSも買えるというお値段。

着脱方法は、撮影が面倒だったので、みんカラあたりをご参照ください(笑

HID屋と外したCAR MATEのバーナー

外したCAR MATEのバーナー(右側)。ガラス管の中が少し濁ってきていました。
HID屋のバーナーも、作りは良さそうです。各種安全規格等も取得しているようで、中華製の安物とは違う感じですね。

脱着ですが、いやぁ…クルマも古くなってきて、色んな部分が劣化、渋くなってきていて、タイヤハウスからのアクセスパネルの樹脂クリップが左右とも割れました。買ってこなきゃです。とにかく蓋らやクリップやらあちこち硬くて、前回こんなに苦労したっけなと思うくらい硬い。
エスティマは、ヘッドライトの後ろのスペースに余裕がなく、直視できないので、手探りでの交換を強いられます。

片側を交換し、もう片側…と作業していたら、バーナーをヘッドライトユニットの内側、つまり内部に落としてしまいました!万事休す!
当然、手を入れても届かない隙間だし、夕方の作業で、今からバンパー外してヘッドライトユニット外して…というのはとても時間がない。
仕方がないので、ダメ元でピンセットを使って、これも目視できないので、手探りで隙間からピンセットを入れて、ピンセットを落下させないようこれまた注意しつつ30分、奇跡的にバーナーの救出に成功。

落とさないよう今度は慎重に取り付けし、オマケで付いてきたLEDウェッジ球も交換しようと作業したら…

ライトユニット内にLEDウェッジ球落下

外れた(泣)

きちんとソケットの奥まで挿し込んだのですが、ライトユニットに挿入する際にぶつけた記憶もないのですが、落下しました。
ここからまたピンセットで格闘、こちらは目視できるので、ソケットの小さい穴からなんとかピンセットを入れて、掴むことに成功。
慎重にピンセットを取り出しましたが…今度はライトユニット内側に落下。万事休す再び(泣)

さすがにHIDバーナーより小さいウェッジ球、何となくピンセットで探って感触はあるのですが、掴むことが出来ず、こちらは元々LEDウェッジ球だったので、元のものに戻しました。

というわけで今、ヘッドライトユニットの内側には、LEDウェッジ球が転がっているはず。
そのうち職場にあるマイクロスコープを使って探して救出したいと思います。とほほ…

HID交換後のライトの発色2018年03月13日 06時52分

日曜日に交換したエスティマのHID(HID屋6000K)、発色状態を載せ忘れていましたが、こんな感じです。

HID屋 6000K

HID屋 6000K

カメラのホワイトバランスは太陽光(晴天)に固定。見やすいよう、露出を落としています。
ブログを見るスマホやPCのディスプレイの色温度で印象が変わるので、参考程度になりますが、さすがに6年使ったCAR MATEのGIGAより明るいですね。
そして6000Kの色温度も、このくらいの白さがかっこよさと実用性のギリギリと思います。8000Kとかは、青白すぎて見づらいですからね。

比べると、IPFのLEDウェッジが少し緑っぽく見えますね。

NIKKOR-O 50mm 1:2.8の描写2018年03月14日 06時31分

息子と公園へ
データ:BRONICA S2 + NIKKOR-O 50mm 1:2.8(f/4 1/60)Fujichrome Velvia 100


先月子供たちと行った光が丘公園で撮った写真。
BRONICA S2を手持ち撮影。

レンズはNIKKOR-O 50mm 1:2.8で、中判では広角レンズとなります。

広角レンズで少し絞っていても、ここまでボケるのも中判カメラの魅力の一つ。

この50mmレンズ、写真の作例では木の枝に二線ボケ傾向は見られるものの、背景を気をるければ、ボケ味自体は柔らかく、そして中心は解像度が高く、立体感が出て良いですね。

ついつい絞りを開けたくなるレンズです。

【アウトレット】Nissin Di866 MARK IIを導入2018年03月16日 06時39分

カメラがNikon D810とD850の2台体制になり、不足していたスピードライトですが、ストロボメーカーであるNissinから、旧製品となっていたDi866 MARK IIと、同社の電波式ワイヤレスTTLレシーバーのAir Rがセットとなったものがアウトレット価格で出ていたため、導入してみました。なにせ純正のSB-5000の半額以下の価格!

Nissin Di866 MarkII

今まで安定性と信頼性を重視して、純正スピードライトしか使ったことがなかったのですが、Nissinは定評がありますし、Di866 MARK IIは純正よりガイドナンバーが大きいということで、物は試しです。
SB-900より照射範囲が狭い(SB-900はワイドパネル併用で14~200mmレンズ対応、Di866IIはワイドパネル併用で18~105mm対応)ですが、実用上はそれほど問題ではないでしょう。広角がちょっと弱いかな。
機能的には、Nikonのi-TTL-BL調光にも対応し、後幕シンクロやマニュアル発光や外部自動調光、FP発光にも対応と、Nikon純正と同等です。
また、単体でNikon純正の赤外線式のワイヤレス発光(Nikon CLS)にも対応、ボディ内蔵スピードライト、またはSB-900などをマスターとして、ワイヤレススレーブ発光可能です。TTLやマニュアルの調光も、カメラボディ側から制御可能で、概ね純正スピードライトと同様に使えます。

付属品が、例えば純正はディフューザーやカラーフィルタが付属しているのが、Di866 MarkIIでは付属していない、といった細かい違いはありますが、ディフューザーやカラーフィルタは必要なら別途買えばよく、それよりもGNが大きいスピードライトながら、価格的な魅力があるのが本機種の強みでしょう。ちなみに現役で販売していた頃は3万円台だったようで、純正最上位機種よりはぐっとお安いですね。

Nissin AirR

ワイヤレスレシーバーのAir Rは、今の所Nissinの電波式コマンダーがないので使い道はないのですが、レシーバー自体はNikonの純正ストロボも使えますし、マニュアル発光ならどんなストロボでも使えます。
ですから、そのうちコマンダーを入手したいと思いますが、ワイヤレスコマンダー/レシーバーは、香港のCastus V6やV6IIも割と評判がよく、スピードライトのメーカー問わず使えるようなので、悩みどころですね。

NikonもSB-5000から従来の赤外線式に加えて、電波式ワイヤレス発光に対応していますが、今の所、電波式対応機種がSB-5000のみ、また別途ワイヤレスコマンダーのWR-R10と、D850の場合は変換アダプタのWR-A10も購入しなければならず、電波式へ対応するためのコストパフォーマンスがイマイチで、旧スピードライトへ対応するようなレシーバーもなし。

そんなわけで、ワイヤレス増灯は、最近は多機能で融通が効くサードパーティメーカーのコマンダーとレシーバーのほうが人気となっています。
今はスピードライト自体もGodoxやYoungnoなど中華製の格安品から、Profotoなど、選択肢が多いですからね。


リアパネルは、Nikon純正のモノクロ液晶とは異なり、小型ですがカラー液晶となっています。画面は小さめですね。
ボタンも純正より少なく、十字キーとセンターキーという構成です。
カラー液晶は、ややぼやっとした初期のカラー液晶のガラケーのような映りで、画面も小さいので、モノクロ液晶でも純正のほうがさすが見やすい感じです。

Di866MarkIIのカラー液晶

Nissinのようなサードパーティ製のスピードライトを使う場合のデメリットとして、1つ目は撮影データ(Exif)にスピードライトの情報が正確に反映されないことでしょう。
ちなみに、Di866 MarkIIは、ExifによればNikon SB-800と認識されているようで、上のAir Rを撮った際は、D810にDi866 MarkIIと取付けてマスターとし、ワイヤレス増灯でSB-900を使用しましたが、上記写真のセッティングで撮ったにもかかわらず、Exifでは、マスターもAグループも、Mモード1/1という表示になっていました。SB-900をマスターにしたほうが良いかも?

ViewNX-i上ではDi866MarkIIはSB-800と表示

2つ目は、ディフューザーやカラーフィルタ使用時の色温度情報のカメラへの伝達は本機種では出来ません。
Exifに反映されないことは、さほど大きな問題ではないですし、色温度情報伝達も、これはこの手のアクセサリを併用する場合は、基本的にマニュアルで、事前にテストをしながらの撮影となるので、やはり大きな問題ではないでしょう。

基本的にTTLメインで、難しいことは一切やりたくなければ、純正の安定性が光ると思いますが、ライティングを色々やるなら、純正に拘る必要はないですからね。
もちろん、本スピードライトも、i-TTLやFP発光にも対応するので、実際の使い勝手は今後検証するつもりです。

なお、最新のファームウェアは、Nikon用は以下のバージョンとなり、これが最終アップデートだそうで、最近の機種であるD850やD5600は、動作確認は行なっていないようです。
が、より古いSB-900がD850で何ら問題なく使えていますし、NikonのCLS対応の本スピードライトも、事実上は問題ないでしょう。
Di866 MARK2 ニコン用 Ver 1.4(内部バージョン10-7) 不具合修正ファームウェア(2015/05/18)

当然、Nissinダイレクトでの購入なので、ファームウェアは最新バージョンとなっています。

発光耐性がどの程度あるか気になりますね。古い機種なので、既にレビューは多数出ていて、発光し続けると過熱で唐突に止まる、という意見もありました。
純正のSB-900や最新のSB-5000のように、内部温度表示は本機種にはないので気になるところですが、今の所結婚式のようなガンガン発光させる機会は予定がないので、その点は今の使い方では問題なさそうです。

GX7MK2のパノラマ撮影2018年03月17日 07時44分

大穴スキー場をパノラマ撮影
すっかり忘れていたGX7MK2のパノラマ撮影機能で、1月に行った大穴スキー場を撮影。

スマホでも同様の機能はあったりしますが、GX7MK2はかなり自然につながっているように思います。

超広角レンズで撮ったかのようで、結構使える機能です。

【清水清三郎商店】作 ZAKU IMPRESSION Type G2018年03月18日 08時04分

プロトタイプの頃からお気に入りだった作(ZAKU)が進化し、IMPRESSIONとして昨年より発売されています。
今回チョイスしたのはType G。Gは、作の「玄乃智」のベースであることを意味します。
無濾過で直汲みし、火入れを行ったものが、IMPRESSIONシリーズです。

【清水清三郎商店】作 ZAKU IMPRESSION Type G

協会701酵母使用、精米歩合60%、アルコール度数16度。バランスの取れたスペックです。
酒もオーディオと同じで、スペックで語ることなかれ。

火入れの酒(清水清三郎商店では、出荷後品質が不安定になる生酒は出さないそうです)にもかかわらず、まるで生酒のようなフレッシュさ、言われなければこれは生酒と思えてしまいます。
火入れしているのに、極僅かなプチプチ感が残っていることも驚きです。
どの程度の火入れなのかはわかりませんが、牛乳で言うなら、低温殺菌みたいな感じ?

甘みは程々です。そして酸味、作の酸味が好きなんですよ。強すぎず、スッキリしすぎず。絶妙なバランスです。
ただ、いつも行きつけで飲んでいる作(ZAKU)よりは、味の厚みはもう一歩。やはり開栓初日は、深みがもう一歩か。ただ、翌日以降の変化が期待できる味でもあります。
ただスイスイ行けるお酒、かつ四合瓶なので、変化を楽しむ前に無くなりそうです(笑

しそ白魚と共に

後輩さんより頂いたしそ白魚と共に。酒に合うんだなコレが。


この写真はスピードライトにNissin Di866 MarkIIを使用。
TTL調光だと、SB-900よりアンダー目が気がしますが、正面にサブ発光部があるので、バウンスでも弱く直射出来るのが良いですね。昔はNikonもSB-16のように、サブ発光部を備えたスピードライトがあったんですけどね。
このスピードライトの癖を掴んで、光の使い方ももっと上手く出来るようになれればと。

ちなみに、ZAKU IMPRESSIONの瓶は美しいんですよ。今回はそれが分かりづらいので、次回はワイヤレス発光でカッコよく撮ってみたいと思います。
今のところ、電波式ワイヤレス発光はできないので、D810の内蔵フラッシュをコマンダーに、多灯発光してみたいと思います。D850は、そのあたりが少しめんどくさいんですよね…。

【百里基地】18/2/15の記録62018年03月19日 06時42分

ああ、撮影から1ヶ月以上経過してしまったのね…

というわけで、ゆっくり現像しています百里基地シリーズ。

●UH-60J(SP)(58-4581)
UH-60J(SP)(58-4581)

Wipikediaによれば、空中給油プローブは588号機から、とされているUH-60Jですが、それより前の機体も改修されているようですね。

●F-15DJ(82-8063)とF-15J(22-8813)
F-15DJ(82-8063)とF-15J(22-8813)

小松基地のゲスト、303SQのこの2機が、上空フライパスしてタッチアンドゴーを行っていました。

F-15DJ(82-8063)とF-15J(22-8813)

F-15J(22-8813)

色が出なかったのでモノクロ化で誤魔化す(笑

●F-15J(22-8813)
F-15J(22-8813)

●F-15DJ(82-8063)
F-15DJ(82-8063)

DJ063号機はセンターにALQ-131(V)を搭載。


F-15J(22-8813)

F-15J(22-8813)


F-15DJ(82-8063)

F-15DJ(82-8063)

F-15DJ(82-8063)

光線状態でちょっと夕暮れチックな色になりますね。無理にWB補正せず。
ファントムもいいけど、イーグルもカッコイイぜ!

作(ZAKU)IMPRESSION TypeGの瓶を撮る2018年03月20日 07時02分

D850に、SB-900をマスター、Di866 MarkIIをスレーブにしてワイヤレス発光にて撮影。
Di866IIは瓶の後方に設置して、ディフューザーを装着しましたが、これがなかなか難しくて、上手く行かなかった。

ZAKU IMPRESSIOんTypeGの瓶

ZAKU IMPRESSION TypeGの瓶

瓶の模様は美しいのですが、撮影技術が伴っていないですね…
オマケに指紋付いていますし、試行錯誤してみます。

今回は、ちゃんとワイヤレス発光の情報がExifに出ています。やはりマスターは純正のスピードライトにしたほうが良さげです。

ワイヤレス発光の情報

M.ZUIKO 17mm F1.8用にねじ込み式レンズフードを買ってみた2018年03月22日 06時39分

NinoLite クラシックメタルレンズフード フード径46mm カメラ用
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8用に、ちょっと前ですがレンズフードを購入しました。



中華製でフィルタにねじ込む古典的な方式ですが、ちゃんと金属製、純正の1/4以下の価格です。穴開きで、Leicaっぽい雰囲気で、割と高級感もあります。
黒とシルバーがあり、シルバーは若干高めで、よく見るとレンズと色が少し違いますが、パッと見では違和感ありません。
レビューには、金属製ではなくプラスチック製が来た、という人もいましたが、送られてきたのはきちんと金属製でした。

元々このレンズ、レンズフードがオプションで、純正のLH-48Bは5千円弱と、ちょいと高価。


純正は高価な割に、外れやすい、固定はネジ一点で外れやすいと聞き、躊躇していました。

同時に、純正のレンズキャップはフード付きで外しづらい古典的なタイプなので、センターにつまみが合って外しやすい、これまた中華製を購入。


中国から郵便で直送されてきましたが、この値段で儲けあるのかな(笑

【豊島屋酒造】屋守(おくのかみ) 純米おりがらみ2018年03月23日 07時03分

【豊島屋酒造】屋守(おくのかみ) 純米おりがらみ
近所の良い酒屋がないと嘆いていたワタシ、単なる調査不足でした。
ありました、一駅先に良さげな酒屋さん。
Googleさんで調べて、これは良さげと確証し、職場の酒好きの同僚と行って来ました。

群馬の流輝(るか)を多く扱っているお店でしたが、まずは事前に調べてお目当ての、屋守(おくのかみ) 純米おりがらみを購入。

屋守は東京は東村山なので、お酒も購入した酒店には、酒造から1時間とかからず届くそうで。

フレッシュなお酒です。この時期ならではのおりがらみですが、上澄みだけ楽しもうと思ったら、飲む時混ざっていました(笑

初日はフレッシュであっさりめ。甘さと酸味が適度に、辛さはほどほど、シュワシュワな感じがたまらない。

2日目ともなると、ぐんと日本酒らしい辛さも出てきました。甘さは少し後退し、辛さは増し、良いバランスに。
生酒らしいふくよかさもあり、本当に素晴らしい。

良いお店を見つけました。うふふ。