PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeGを導入してみた2016年12月01日 23時57分

PLEXTORのM.2.SSD、M8Pe PX-256M8PeGを買ってみました。
現在使っているIO DATAというか、中身は東芝の240GBのSSD、既に購入から4年以上経過、前に使っていたマザーボードからの引継品で、そろそろ更新の時期でした。

PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeGと玄人志向M.2-PCIe


PLEXTORというと、昔からの自作PCユーザーならご存知、一世を風靡した高品質CD-RドライブPLEXWRITERシリーズを思い出しますが、現在では(株)シナノケンシがブランド名を所持するPLEXTORのうち、PC周辺機器部門についてはLITE-ONがブランド名を使用していていて、製造もシナノケンシではなくなっています。
思えば、LITE-ONも光学ドライブでは安価ながらそこそこの品質で名を上げたメーカーですから、かつてのライバル通同士だったメーカーは、今PC周辺機器に於いてはLITE-ONに軍配が上がったということでしょうね。
が、そこは高品質でおなじみのPLEXTORブランド、LITE-ONが引き継いだ後も、高品質のSSDドライブを提供しているわけです。


現在発売されているSSDは、従来からある2.5インチタイプ(ノート向けの1.8インチもありますが)以外に、M.2.スロットに差し込むタイプが徐々に浸透してきていて、特にPCIExpress仕様は、SATA3の限界を超える1000MB/s以上の転送速度を誇ります。
SATA3規格は、元々HDDを前提としたもので、SSDにおけるSATA3接続は、既にSATA規格の限界値に迫っています。

このため、次世代のSSDは、PCIeによる高速転送が主流になっていくと思われます。
さらに、最新マザーボードはストレージの接続規格のであるNVMe(Non-Volatile Memory Host Controller Interface)に対応し、対応マザーとSSDでは高速にOS起動可能です。

このM.2 SSDは、ヒートシンク付きも出ていますが、あまり放熱効果が期待できないようなので、ヒートシンクなしを購入。

PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeG


さて、我がメインPCのマザーボードは、GIGABYTEのGA-Z87X-UD3H、チップセットはintel Z87ですが、M.2.スロットが搭載されるようになったのは、intel 9シリーズからです。
このため、M.2.をPCIexpressスロットに変換する玄人志向の変換ボードM.2-PCIeも購入。

このマザーは、少々古いため、NVMeはサポートしていないと思われます(たぶん)。
そしてM8Pe PX-256M8PeGの国内販売代理店であるリンクスのページには、NVMe対応のOSとマザーボードが必要と記載されています。
つまり、GA-Z87X-UD3Hでは、ブートドライブとしては使えないということになります。
一方、UEFI bootはintel 6シリーズから対応していて、GA-Z87Z-UD3Hも、BIOSを経由しないUEFI bootは可能です。

M.2.SSD導入のためにマザーボードを買い換えるもの…と思っていたところ、こんなブログを見つけました。

このブログによると、M8Peは、従来品のM6eシリーズのM.2.SSDと同様、OpROMを内蔵しているため、

 1.NVMe + UEFI boot対応マザー
 2.UEFI boot対応マザー(NVMe非対応)
 3.従来のレガシーBIOS bootマザー

いずれにもブートドライブとして対応できるとのこと。
もちろん、M8PeはPCIexpress Gen3 X4接続に対応しないと、最高速度は発揮できませんが、使えることは使えるのです。
ただ、実際にintel 8シリーズのマザーで使用している、という情報が、検索しても殆ど出てこず、確証が持てません。

我がGA-Z87X-UD3Hは、2.のUEFIboot(非NVMe)に該当します(たぶん)。
PCIexpressスロットは、Gen3対応のX16,X8スロット、Gen2対応のX4,X1スロットがあり、Gen3 X16スロットを使用している場合、Gen3 X8スロットにもボードを差し込むと、X16スロットも帯域の関係上X8として作動するとのこと。
X16スロットには、既にビデオカードとしてnVIDIA Quadro K620がついているので、M.2.アダプタをどこに差し込むか迷うところです。

が、ここはグラフィックの帯域を阻害するのも何なので、M.2.-PCIe変換はGen2 X4スロットを使用することにします。

M.2-PCIe変換ボードに取り付け


Gen2 X4は帯域幅方側2.0GByteなので、読み込み速度2,000MB/sのPX-256M8PeGは、実効帯域がギリギリ不足する感じでしょうか。

実は古いPCIスロットにもIEEE1394ボードを刺しているため、結構ボードだらけです。Quadro K620が今時のビデオカードとしてはコンパクトなのが救いでしょうか。
今時はオンボードで何でも付いているので、拡張ボードなんて…とは思っていましたが、長くPCを使おうとすると、やはり使うことも多いです。だからMicroATXに出来ないんですよね…。

今回買ったM.2 SSDはヒートシンクなしモデルのため、Amazonで評判の良い小型のヒートシンクを取り付けてみました。

チップにヒートシンク取り付け

熱伝導両面テープで貼り付けます。


PCIe Gen2 X4スロットに取り付け

最高転送速度は期待できませんが、PCIe Gen2 X4スロットに取り付けました。


では、OSはWindows10 Proをクリーンインストールしてみます。OSはUSBメモリからインストールします。
BIOSの設定は、"Windows8 WHQL Future" "CMS"をDisableにすることで、UEFI bootになります。
まずはシンプルな構成とするため、ドライブはPX-256M8PeGだけにし、HDDと光学ドライブはSATAケーブルを外しておきます。

ここで電源を入れたところ、けたたましいビープ音が発生し、起動しない!
すわ静電破壊してしまったか!? とりあえず、マザボの7セグ表示のエラーコードを確かめてみると、PCIスロット関連のエラーっぽい。
PCIのIEEE1394ボードを付け直すと、今度は問題なく起動、Windows10の入ったUSBメモリを読み取り、PX-256M8PeGも認識しました!
インストールは十数分で完了です。

Windows10インストール中


結論:PLEXTOR M8Peシリーズは非MVNeマザーでもブートドライブとして使用可能である!

販売代理店のリンクスのHPと違い、PLEXTORのHP自体には、MVNe対応マザーでなければならない、とは記載されていません。しかし、M6eのように、BIOS boot対応とも書かれていないため、混乱を招きます。
実際にはOpROMはM8Peにも内蔵されていて、先に紹介したブログにあるように、マザボの設定をUEFIにしていなければ、起動時点でLite ONのOpROMが読み込まれ、ステータスも表示されます。

というわけで、マザーボードが古く、M.2.SSDを諦めていた方も、最高速は発揮できないかもしれませんが、M.2.SSDの恩恵に預かれるということです。
ただし、全てのマザーボードで動作保証するものではありませんので、悪しからず。


速度のベンチマークはまた後日。

長女入院! 一家腸炎の顛末2016年12月05日 23時56分

お久しぶりでございます。
タイトルの通り、一家で腸炎になってしまいました。


ことの発端は、先日土曜日、一家で買い物に出かけたあとの帰り、駐車場についたところで長女が嘔吐。
車酔いはたまにあるので、そのときは何とも思っていませんでしたが、帰宅してお風呂に入れたら、そこでも少し嘔吐、これはおかしいぞと思っているうちに、何度も嘔吐しだし、その回数が尋常ではない。
最初は一晩様子を見ようと思ったけれど、そんな状況でもない。

妻が、東京消防救急相談センターの#7119に電話し状況を伝えると、幼児で20回以上の嘔吐は救急車を呼んだほうが良い、とのことで、そこから救急車を呼んでもらい、妻と一緒に、近くの病院に救急搬送されました。

下の長男とYamaroは自宅で待機し、病院の診察が終わった段階で、病院まで来るまで迎えに行くよう準備していましたが、そのうち自分もなんだがムカムカしてきた…あ、これは何かおかしいぞ、と思っているうちにこみ上げてくるものがあり、嘔吐。
自分でもじっくりの量の嘔吐を2回。

その場は吐いてスッキリしたのはいいけど、今度は妻からの連絡で、長女が入院になるかも、とのことで、着替えや入院に必要なものをとりあえず持って病院へ。

娘は病院のベッドでぐったり、点滴を入れて寝ていました。
入院するか、一度帰宅するかの判断を委ねられたけど、あの大量嘔吐を見たので、とても自宅に連れて帰れるような気はしなく、娘は嫌がったようだけど、入院させることに。

この時点で深夜です。


妻と長男と帰宅し、翌日曜日。
もう妻も自分も、発熱と嘔吐と下痢がひどい。自分は38度以上の熱が出て、娘の病院に見舞いに行こうにも体が動かない。
妻は自分以上にぐったり、まもなく8ヶ月になる長男だけは、この時点では元気、午前中は、少し落ち着いたときに、近所の薬局に経口補水液とゼリーの栄養飲料を買って、あとはぐったりでした。

午後、やっとYamaroは少し持ち直したので、娘の入院する病院へ。
点滴が効いたせいか、昨日のあの状況とは打って変わって、以外にも元気そうでした。良かったぁ…。

ただ、まだ本調子ではなく、ちょっとぐったりしていたら、娘が「パパ、辛ければ帰ってもいいよ」だって。ウルッときちゃうよね。まだ3歳でそんなことが言えるなんてね。


流石に大人2人がダウンしていてどうしようもないので、妻のお義母さんが栃木よりヘルプに。
娘の御見舞は義母にバトンタッチし、自分は帰宅してまた体を休めました。
しかし、この時点で長男も嘔吐。ただ、ぐったりはしなかったので様子見。


月曜日、Yamaroは熱も下がり、重くて動かなかった体がだいぶ楽に。
妻と義母と長男とで病院に行ったあと、午後からはYamaroが単身御見舞に。

12月の紅葉

12月の紅葉2

午後は自転車で行ったので、途中紅葉がきれいなスポットをパチリ。
ああこの時期でも紅葉がまだ見られるんだな…。

娘はもうだいぶ良くなっていて、好きな本を何度となく読まされ(笑)、面会終了の1時間前からは、今度保育園でやるお遊戯会のお遊戯をベッド上で実演し(笑)、変なダンスを披露し、変な格好になっていました(汗)

我が家の面白長女

「パパ撮って」とずっと変なポーズを撮らされました(苦笑)
ああ、元気になってよかった。さすがヤング(死後)、回復が早いです。


明日退院できるようです。
自分も妻も、まだ完全回復ではないけど、回復に向かっています。


しかしどこで菌をもらってきたのやら…。
いま腸炎が流行っているようです。皆様もくれぐれもお気をつけくださいませ。

PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeGNのベンチマーク(Z87チップセット)2016年12月06日 23時48分

PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeGNをPCIe Gen2 X4スロットにつけた時のベンチマーク
長女、無事退院しました。まずは報告。


では本題へ。
交換してから少し経ってしまいましたが、PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeGNを、少し古いZ87チップセットのマザー、GIGABYTEのGA-Z87X-UD3Hに取り付けし、bootドライブとして使えることを確認済みなのは、以前のブログの通りです。

GIGABYTEのGA-Z87X-UD3HのPCIeスロットの帯域の関係上、PCIe Gen3スロットは、グラボの帯域を制限してしまうため、Gen2 X4スロットに取り付けましたが、実際にどの程度の速度が出るかは気になるところ。

規格上、PCIe Gen2 X4はデータリンク転送速度が一方向2.0GB/s=2048MB/sということです。

一方、PX-256M8PeGNのカタログスペックは、シーケンシャルリードが2000MB/s、シーケンシャルライトが900MB/sとあり、他のユーザーのレビューを見ても、PCIe Gen3 X4スロットであれば、概ねカタログスペック以上のベンチマーク結果が出ています。

画像にあるように、GA-Z87X-UD3Hでは、Gen2 X4スロットでは、シーケンシャルリードが1510MB/s、シーケンシャルライトが834MB/sと、カタログスペックよりは落ちますが、SATA接続のSSDよりは遥かに高速です。

リードがカラログスペックの75%程度なのは仕方ないですが、前のSATAのSSDの3倍速いので良しとします。

A/B2016年12月08日 23時57分

F-4EJ改(97-8416)
今日は残業が長かった! 写真編集する時間がない!

A/B炊いてギュ~ン!!

ブレイクナウ!2016年12月09日 23時51分

フレイクナウ!

ファントムランドとなった百里基地。これを見られるのはここだけなのだ。


明日は娘の保育園のお遊戯回。
機材の準備しなければ。

お遊戯会→プール→西武百貨店2016年12月10日 23時58分

大和川酒造店のマスを頂いた!
病み上がりなのにゆっくりしていない週末。

早朝から、長女の保育園のお遊戯会があり、去年と同様、動画メインでNikon D810 + AF-S 70-200mm f/2.8G VRIIで撮ろうと思ってたんですけどね…

娘の本番で、録画ボタンを押しても動画撮影が始まらない! 何度押してもプレビュー画像は出ているけど、録画マークは出ない。

急遽、首から下げていたサブ機のPEN E-P5でなんとか撮影。
ただ、E-P5の動画画質はいまいちなんですよね。しかも三脚なしだったので、フレーミングもいまいち。AFも迷って行ったり来たり。
まあそれでも撮れたので何とか。

原因不明で、しかも本番終わったあとは何事もなく動画が撮れます。謎です。今までD810はトラブルは何らなかったので、ちょっと残念。
動画はめったに撮らないのと、今は症状が全く出ないので様子見。
この時期なので熱の影響でもなさそうだし。


その後娘とプールに行き、午後は池袋の西武百貨店へ。東北の物産展をやっていて、お気に入りの福島は大和川酒造店が出店しているので行ってきました。
写真の3本を購入。この時期いつも買っているものです。
ノベルティで升もいただきました。これで美味しく飲ませていただきます。


そんなこんなで、あちこち行き過ぎて疲れた1日でした。
明日はゆっくりするぞ~

百里基地に於ける第305・306飛行隊の勇姿2016年12月11日 23時57分

年末にかけてゆっくり百里基地航空祭の写真を現像中。

今回は、ゲスト参加の第305・306飛行隊のF-15Jの勇姿を。305は最近までいたので、ゲスト参加って気がしないですけどね。

F-15J(42-8841)

F-15J(42-8842)

F-15J(42-8842)

F-15J(42-8841)

F-15J(42-8841)

F-15J(42-8841)


いずれも841号機と842号機はPre-MSIP機、将来の近代化改修は現時点ではないようで。もったいないな。

APC ES725 UPSのバッテリが寿命なので交換2016年12月13日 23時50分

我が家では計3台のUPS(無停電電源装置)が稼働していて、ネットワーク系及びNAS、レコーダーの類は全てUPSに接続しています。
このうち、メインのNASは、光回線のルータとともにつながっていますが、NASの管理画面を見ると…

NASの状態表示がUPS warning

状態が"UPS warning"となっていました。
そこで詳細を見てみると…

バッテリ残量が?%表示

このように残量が?%となっていて、どうやらバッテリが死亡の様子。
本来は、バッテリがダメになると、UPS自体から警告音が出るはずですが、かつてPCに繋いでいたときに警告音がならない設定にしたままだったのかな?

ともかくこれでは停電時対応できないため、交換バッテリを購入します。
APC(現シュナイダーエレクトリック)のBE725JPの交換バッテリ、RBC17Jを購入しました。
ちょうど某通販サイトで800円引きクーポンがあったので、それを使って相場より安く購入。

交換バッテリRBC17J

バッテリ自体はPanasonic製で、これにAPCのシールが貼ってある感じです。

BE725JPのバッテリ蓋を開けたところ

APC BE725JPはバッテリのホットスワップには対応していないため、一度電源を落とす必要があります。
NASなど関連機器をシャットダウンしたあと、コンセントから外し、裏蓋を開くとバッテリが見えてきます。

バッテリとつながっているコードを外し付け替え

あとはバッテリを取り出してコードを外し、新しいバッテリに入れ替えるだけです。
この時バッテリをショートさせないよう十分注意してください。

UPSをコンセントに差し込み、電源を入れて交換完了です。


交換後は残量表示が出た

管理画面でも、UPSのバッテリ残量表示が出たので、やはり前のバッテリがヘタっていたということですね。5年経過しているので交換時期でした。


もう1台さらに古いUPS、APC CS500があり、こちらは古すぎて純正の交換バッテリの提供も終了しています。
ただ、互換バッテリはあるようなので、互換バッテリにするか、はたまた買い換えるかは悩みどころ。
メーカー自体は、数年で本体ごと買い換えることを推奨しているので、それも含めて要検討です。

電子ビューファインダ OLYMPUS VF-4を導入してみた2016年12月16日 23時58分

タイトルのブツ、悩んだ挙句、PEN E-P5にファインダは必要と判断し、中古を導入してみました。

OLYMPUS VF-4

前サブ機Nikon 1 V1を使っていて、屋外では重宝した液晶ファインダ。
背面の液晶画面では、屋外では眩しくて像を確認しづらい。
また、きちんとピントを見たいときに、背面液晶ではカメラを腕を伸ばした状態で構えながら操作すると、ピント位置もズレてしまうし、ズーム操作、MF操作もしづらいし、何より逆光では見づらい。
カメラたるもの、きちんと構えるためには、ファインダを使うことで、カメラを顔に当てて安定しますし、外光に左右されず像が確認できる、これは重要な事です。
未だOVFかEVFかの議論があるけど、どちらであってもフレーミングのために、ファインダは重要ということ。

OLYMPUS PEN E-P5を導入して半年、航空祭などでD810のサブ機としても使うとなると、それなりに要求するものが出てきます。
そうでなくても、普段のスナップ撮影であっても、逆光でどこにピントが合っているかわからないことがままあります。
1インチセンサよりは大きいマイクロフォーサーズ、フルサイズよりボケないと言っても、相応にボケは発生するので、ピントは正確に決めたい。特にPEN E-P5、AFがイマイチな部分もあるので。

マルチポートを使用
VF-4はPEN本体のマルチポートを使用します。


個人的に、PENシリーズはファインダ部の出っ張りがないのが好きで、そういう意味では出っ張りがないけどファインダがあるPEN-Fは理想なのですが、ダイヤルゴチャゴチャでシンプルではないのが何とも…。
後付のファインダはゴテゴテ感があるし、と悩むところでしたが、やはりピントの位置がわからないのは非常に撮りづらいですし、やむなく導入することにしました。

VF-4を取り付けたPEN E-P5

ファインダそのものはコンパクトですが、やはり後付は相対的に大きさを感じてしまいます。
90度跳ね上げた状態で、アングルファインダーにもなります。これはファインダ固定式にない美点です。

ファインダ倍率も1.48倍とPEN-F内蔵のもの(1.23倍)より高く(フルサイズ一眼レフの0.74倍に相当)、236万ドット(XGA)できめ細か見やすいです。表示タイムラグは0.032秒。
見た感じは、フルサイズ一眼レフ並みのファインダの大きさ…には感じませんが、Nikon1 V1よりはるかに大きく感じます。

EVFの表示

コンデジ(COOLPIX S6100)でEVFを撮ってみると、こんな感じできれいに表示されています。

液晶パネルのメーカーはEPSON(http://www.epson.jp/osirase/2013/130620.htm)でULTIMICRONという名前だそうです。

倍率も高い分、ファインダも大きい

アクセサリシューには、今のところフラッシュなど付ける予定もないので、ファインダはつけっぱなしになるかな?
でもちょっとかさばる。普段は外しててもいいけど、さっと使いたいときに不便。うむむ。


実は、どうせファインダつけるなら、最初からファインダのあるOMシリーズもいいかも、と思って、お店で触ったりもしたのですが、お店にあったE-M10IIは操作性がイマイチで。
機種によって操作性を変えるのはいただけません。
少なくともOM-D E-M10IIはYamaroには合わないことだけはわかりました。E-M10IIはOMシリーズではエントリークラスだから仕方ないかもしれませんが。

いつもの串焼き+日本酒のお店2016年12月17日 23時48分

私が今の会社に入社して以来の先輩で、前年度末に移動してしまった方が見つけてくれたお店、行きつけにしておりましたが、本日その先輩がわざわざ東京に出向いていただきましたので、いつものメンバーで飲み会を行いました。

ちょこちょこ飲みができるのがいい

黒牛

奈良萬・飛露喜・福田

ここではあえて解説しません。

見る人が見ればわかる、素晴らしい日本酒のラインナップ。
もちろん串焼きも最高。